ブログ
花育 2年 2月3日(水)
JA愛知みなみの方々やフラワーアレンジの講師の方々の協力を得て、生活科の学習の一環で、花育の活動に取り組みました。自分たちが育てはハボタンを中心に、周りにきれいな花を生けました。作ったアレンジはメッセージをつけて家族にプレゼントしました。生花栽培が盛んな田原市ならではの活動です。
東部中学校 入学説明会 2月1日(月)
6年生とその保護者対象に、東部中学校の入学説明会が行われました。例年は東部中学校に集まり、授業や部活動を見学していましたが、今年度はコロナ感染予防のため、各小学校を会場に中学校職員からの説明を聞くことなりました。新しい仲間や部活動・授業との出会いは4月のお楽しみです。
キャベツ農家から学ぶ 1月29日(金)
食育の一環で 4年生が「キャベツ農家の思いを知ろう」と題した学習に取り組みました。地元のキャベツ農家の彦坂さんをゲストティーチャーに迎え、苦労やキャベツ栽培にかける思いなどを聞きました。切ったキャベツをじっくり見たりにおいをかいだりと、興味津々でした。
ロボット作り 1月下旬
プログラミング教育の一環でロボット製作に取り組んでいます。専用のキットとタブレットを活用し、組み立てと制御にチャレンジしています。自分がプログラムした通りの動きをすると思うとワクワクします。
自転車教室 3年 1月26日(火)
3年生が自転車教室を行いました。昨年度は2度も雨で延期してしまい、警察の方による講話だけで終わりました。実際の乗り方が危ないということで、改めて実施しました。校区には踏切や交差点など危険な箇所がいくつもあります。事故にあわないよう、安全に乗りましょう。
租税教室 6年 1月25日(月)
社会科の学習の一環で、市役所税務課の方を招き、租税教室を行いました。税金がなかったら生活はどうなるかなど 身近な問題として税金について考えました。
また、100万円の束(模造品)を見せてもらい、歓声をあげていました。
部活動引退 1月22日(金)
1/22 6年生が部活動を引退する会をそれぞれの部で行いました。2/1に予定していましたが、緊急事態宣言が発令されたため、予定を早めて実施しました。
《音楽部》音楽室で一人ずつ思いを伝え、その後、3年間吹き続けた楽器を後 輩に引き継ぎました。
《運動部》5年と6年でリレー対決をした後、代表がメッセージを伝えました。
3年間取り組んだ部活動は、小学校生活の大きな思い出となりました。今年はコロナ禍で思うように活動できない面もありましたが、6年生らしく精いっぱい取り組み、6年生としての良き姿を後輩に残してくれました。
大寒 1月20日(水)
今日は大寒。暦通り、厳しい寒さとなりました。校庭の池にも氷が張りました。子ども達は氷を見つけ、大興奮。早速厚さを確かめたり、取り出して遊んだりしていました。
ミニコンサート 1月20日(水)
1月の花
おはなしの会 1月15日(金)
あかつき遊び(1年生と6年生)1月14日(木)
地震は突然に 避難訓練 1月12日(火)
大根収穫
マラソン大会 12/15
練習期間中は冬とは思えない暖かな日が続きましたが、今日は寒波の影響で、本格的な冬の寒さになりました。そんな寒さに負けず、子どもたちは力いっぱい走りました。
4年生以上は今年から学校周りの道路の歩道を走るコースに変えました。
2年
1年
3年
4年
5年
6年女子
6年男子
おもちゃまつり
遊び方をやさしく教える姿に、上級生としての頼もしさを感じました。
1年生はニコニコしながら遊びに夢中になりました。
12月の花が届きました
読書週間 読み聞かせ
相手の立場を理解しよう 福祉体験
〇3年生:盲人ガイドヘルプ
〇4年生:手話や身振りによる意思疎通
〇5年生:点字・目が見えなくなった方の体験談
〇6年生:車いす
たくさんとれたぞ 芋ほり
地域の皆さんのおかげで栽培学習、収穫体験をすることができました。当日の準備や指導、日常の管理などたいへんお世話になりました。ありがとうございました。