田原市立田原東部小学校

ブログ

6年生奉仕活動 2/25(木)

 卒業を3週間後に控えた2月25日(木)、6年生が奉仕活動を行いました。6年間お世話になった学校をきれいにしようと、8グループに分かれ、担当箇所の掃除や整備に取り組みました。おかげで学校中がきれいになりました。
 一つの活動が終わる度に卒業が1歩ずつ近づいてきます。
































キッズパトロール隊感謝の会 2/22(月)

 2月22日(月)キッズパトロール隊の皆さんに感謝する会を行いました。隊員一人ずつに6年生が感謝状を、5年生が田んぼで作ったお米を渡しました。隊長さんから「みんなの笑顔と元気な挨拶が自分たちのエネルギーになる。」という話をいただきました。校長から、「暑い日も寒い日も、雨の日も風が強い日も、毎日みんなの安全のために見守ってくれている。こんなにしっかり見守りを行ってくれている学校はない。感謝に応えるためにも毎日元気な姿を見せていこう。」と伝えました。毎日の見守りに感謝するばかりです。本当にありがとうございます。








初の授業参観 2/17(水)-2/19(金)

 コロナ禍でなかなかできなかった授業参観を実施しました。参観者が分散するよう、地区ごと3日間に分けて行いました。子ども達も久しぶりの授業参観で、張り切っていました。


教育講演会 2/18(木)

 愛知教育大学の風岡先生をお招きし、コミュニティースクールに関する講演会を行いました。学校評議員、地域関係者、PTA、保護者、本校職員が参加し、今後取り組んでいくコミュニティースクールについて研修しました。

入学説明会 2/17(水)

 来年度入学予定の園児と保護者の皆さんに参加していただき、入学説明会を行いました。保護者が説明を聞いている間、園児は5年生と一緒に校内を見学したり、読み聞かせやクイズを楽しみました。5年生は新1年生のお世話をすることで、最高学年に向けて気持ちが高まります。39名の仲間入りが待ち遠しいです。








クラブ最終 2/15(月)

 地区の方に講師をお願いしたクラブもありました。お礼の作文を渡し、今年度のクラブが終了しました。指導していただきありがとございました。









【竹細工】                   【英会話】






【和太鼓】                   【将棋】







【ゲートボール】               【コンピュータ】

R3年度 前期児童会役員選挙 2/10(水)

 2月10日の午後、来年度前期児童会役員選挙・立会演説会を行いました。
3年生から6年生が立候補者と推薦責任者の演説を聞き、投票しました。
今回の立候補は5年生と4年生です。3年生は初めての選挙ということで、少し緊張しながら聞いていました。4年生は初めての立候補ということで、緊張感たっぷりの中、演説をしました。6年生は来年度は関係ありませんが、これからの児童会のためにしっかりしたものを残すという、使命と責任をもって投票しました。

シャッフル読み聞かせ 2月4日(木)

 シャッフル読み聞かせを行いました。校長も含めた職員でくじを引き、担当学級を決めます。子ども達は誰が来るかワクワクしながら当日を待ちました。いつもと違う先生の読み聞かせに耳を傾けました。


























花育 2年 2月3日(水)

 JA愛知みなみの方々やフラワーアレンジの講師の方々の協力を得て、生活科の学習の一環で、花育の活動に取り組みました。自分たちが育てはハボタンを中心に、周りにきれいな花を生けました。作ったアレンジはメッセージをつけて家族にプレゼントしました。生花栽培が盛んな田原市ならではの活動です。

















東部中学校 入学説明会 2月1日(月)

 6年生とその保護者対象に、東部中学校の入学説明会が行われました。例年は東部中学校に集まり、授業や部活動を見学していましたが、今年度はコロナ感染予防のため、各小学校を会場に中学校職員からの説明を聞くことなりました。新しい仲間や部活動・授業との出会いは4月のお楽しみです。

キャベツ農家から学ぶ 1月29日(金)

 食育の一環で 4年生が「キャベツ農家の思いを知ろう」と題した学習に取り組みました。地元のキャベツ農家の彦坂さんをゲストティーチャーに迎え、苦労やキャベツ栽培にかける思いなどを聞きました。切ったキャベツをじっくり見たりにおいをかいだりと、興味津々でした。


















ロボット作り 1月下旬

 プログラミング教育の一環でロボット製作に取り組んでいます。専用のキットとタブレットを活用し、組み立てと制御にチャレンジしています。自分がプログラムした通りの動きをすると思うとワクワクします。






自転車教室 3年 1月26日(火)

 3年生が自転車教室を行いました。昨年度は2度も雨で延期してしまい、警察の方による講話だけで終わりました。実際の乗り方が危ないということで、改めて実施しました。校区には踏切や交差点など危険な箇所がいくつもあります。事故にあわないよう、安全に乗りましょう




     







租税教室 6年 1月25日(月)

 社会科の学習の一環で、市役所税務課の方を招き、租税教室を行いました。税金がなかったら生活はどうなるかなど 身近な問題として税金について考えました。

 また、100万円の束(模造品)を見せてもらい、歓声をあげていました。

部活動引退 1月22日(金)

1/22 6年生が部活動を引退する会をそれぞれの部で行いました。2/1に予定していましたが、緊急事態宣言が発令されたため、予定を早めて実施しました。

《音楽部》音楽室で一人ずつ思いを伝え、その後、3年間吹き続けた楽器を後 輩に引き継ぎました。

《運動部》5年と6年でリレー対決をした後、代表がメッセージを伝えました。

 3年間取り組んだ部活動は、小学校生活の大きな思い出となりました。今年はコロナ禍で思うように活動できない面もありましたが、6年生らしく精いっぱい取り組み、6年生としての良き姿を後輩に残してくれました。






























大寒 1月20日(水)

 今日は大寒。暦通り、厳しい寒さとなりました。校庭の池にも氷が張りました。子ども達は氷を見つけ、大興奮。早速厚さを確かめたり、取り出して遊んだりしていました。






















ミニコンサート 1月20日(水)

 年末から1月にかけ田原市内でも新型コロナウイルス感染者が増加し、市の音楽会が中止になりました。最後の発表の機会が無くなってしまったので、急遽、校内で演奏を披露する機会を作りました。4年生以上は11月の学習発表会で聴いていますが、それ以外の学年は聴いたことがありませんでした。多くの児童が聴けるように中庭で行いました。多くの児童に囲まれる中、「男の勲章」を校内に響かせました。















1月の花

 1月の花が届きました。ラナンキュロスの鉢花、スイートピーとトルコキキョウのアレンジです。