田原市立田原東部小学校

ブログ

防災教室 6年 9月28日

耐震出前講座を行いました。田原市建築課と建設協会の方から、地震と耐震について学びました。地震の体験談や危険性を学んだあと、丈夫な建物の仕組みについて模型を作りながら学びました。



















オンライン朝会

コロナ禍で全校で集まることができません。そこで、タブレットを活用したオンライン朝会を始めました。図書室で撮影した映像を各教室のタブレットに送ります。担当者の顔を見ながら講話や連絡を視聴することができます。










児童会役員選挙 9月22日

9月22日(水)後期児童会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。どの立候補者も、コロナ禍で暗くなりがちな学校を明るく笑顔あふれるものにするための方策とやる気をアピールしました。推薦責任者は立候補者の良い点をしっかりと伝えていました。前期児童会の良い点を引き継ぎながら、新たな取り組みに期待します。






























あいさつキャンペーン 児童会

コロナで沈みがちな雰囲気を明るくしようと、児童会が挨拶キャンペーンを行いました。朝、門に児童会役員がたち子ども達とさわやかな挨拶をかわしました。同時にスマイルキャンペーンも行われ、笑顔が増えるたびにえのみの木のスマイルマークが増えていきました。






















稲刈り 5年 9月7日

  9月3日に予定していた稲刈りが雨のため延期となり、この日を迎えました。適度に曇り、稲もほとんど濡れてない状態で行うことができました。初めは鎌の使い方が不安定でしたが、慣れてくると刈っていくペースが上がりました。残り半分はコンバインで刈り取りと脱穀を同時に行いました。お米の先生をはじめPTA委員の皆さんのおかげで、稲刈りを終えることができました。ありがとうございました。「広報たはら」10月号で紹介されています。












































































































スーパー見学 3年 7月19日

3年生が社会科の学習の一環でスーパーマーケットの見学に行きました。フードオアシスあつみさんのご協力により、店内の見学や店長さん、店員さんへの質問をすることができました。興味深く見学する姿が見られました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。





あかつき班遊び 7月16日

16日の朝、あかつき班(縦割り班)遊びを行いました。各班で6年生が事前に遊ぶ内容を考え、1年生から6年生まで楽しい時間を過ごしました。6年生は運動会での経験を活かし、リーダーとして張り切って活動していました。




































菜種油 3年 7月15日

3年生が菜の花エコプロジェクトを通して環境について学習を進めています。15日(木)には、エコエネ推進プロジェクトの皆さんに協力していただき、菜種から油を搾りとる体験をしました。

























































最後の水泳大会 7月15日

7月15日、今年度で最後となる田原市小学校水泳大会が行われました。通常なら衣笠小と田原中部小に集まり競技しますが、コロナ禍のため、各校でタイムを計り集約し順位を決めるという変則的な方式となりました。出場を希望した子は、自己ベスト更新を目指し、一生懸命練習に取り組みました。大会当日は緊張しながらも、練習の成果を発揮しました。



































でっかいトウモロコシ 7月14日

1・2年、3・4組がトウモロコシを収穫しました。畑の先生をはじめとする地域の方々のご協力により、大きく育ったトウモロコシを自分の手で収穫する体験をすることができました。自分でとったトウモロコシを大事に教室へ持ち帰る姿が見られました。店頭に並ぶ姿やスープなどに加工された姿しか見たことがない子どももいると思います。自然の恵みにふれる貴重な機会となりました。




















































丈夫な骨を作ろう 7月7日

7月7日(水)に4年生以上を対象に、第1回学校保健委員会を開催しました。本年度は「丈夫な骨作り」について考え、より良い生活習慣作りを目指します。まず保健委員会の子らが、劇で丈夫な骨作りについて問いかけました。次に昨年度まで本校に勤められた野澤栄養教諭を講師としてお招きし、「丈夫な骨づくりのコツ」について話をしていただきました。体を支える大事な骨は、すぐには作れません。これから骨が成長する時期です。丈夫な骨にするために、今のうちから健康的な生活に取り組んでいきたいものです。「骨コツ貯金」キャンペーンでは多くの家庭で取り組みにご協力いただきありがとうございました。























































水泳授業開始 6月28日

昨年度コロナ禍のため行えなかった水泳の授業が始まりました。感染防止対策を取りながらの授業です。梅雨明け前とは思えぬ青天が多く、本校のプール開きを待っていてくれたようです。2年ぶりの水の感触に、子ども達の笑顔が広がっています。

なお、夏休み中のプール開放は、密を避けることができないので中止にしました。


































運動会 6月24日 その1

 6月24()に運動会を行いました。522日に予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の発令や田原市内の感染者増加のため延期しました。延期を知らされ落胆した子ども達でしたが、6月に入ると、教室では応援の練習をする姿が、運動場では力強く走る姿が見られるようになりました。当日は適度に曇り風も吹き、とてもよい条件でした。大きな声を出さず拍手で応援する、各家庭保護者1名に限定するなど感染予防対策を取りながらの運動会でした。子ども達は6年生を中心に応援や競技に力いっぱい取り組みました。急な変更や平日開催にもかからず、多くの方々にご協力いただき、運動会を実施することができました。



















































読書週間 6月11日

あじさい読書週間が始まりました。読書に親しめるよう、図書委員会で様々な活動を考えました。活動の一つとして、朝のさわやかタイムに図書委員が、昼放課に学校司書さんが読み聞かせを行いました。




































応援の練習開始 6月11日

 運動会の応援の練習が赤組白組それぞれで始まりました。朝のさわやかタイムや放課に6年生が各学級へ行き、応援方法を説明したり、声や動きの練習をしたりしました。6年生としてリーダーシップを発揮し、運動会に向けて仕上げていきました。







プール掃除 6年 6月9日

 6年生がプール掃除を行いました。昨年度はコロナ禍のため、水泳の授業が行えませんでした。今年度は泳ぐ人数を減らしたり、更衣室場所での密を避けたりしながら実施します。子ども達は、濡れてもよい服装とサンダル履きで掃除に取り組みました。水の抜けたプールの汚れ落としと水運び、プールサイドの掃除の3つに分かれてきれいにしていきました。暑い中、水の冷たさを感じながらの活動でした。