ブログ
春風集会 1・2年
キッズパトロール隊感謝の会
キッズパトロール隊感謝の会がオンラインで実施されました。6年間お世話になった6年生と、毎日の下校でお世話になった1年生が体育館で、その他の学年は教室で画面越しに参加しました。6年生がそれぞれの隊員の方に感謝状と5年生が作ったお米を贈りました。隊長さんからは、「小学生の皆さんが元気に登下校する姿から元気をもらっている。これからも元気に学校へ行ってほしい。」という挨拶をいただきました。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も見守ってくれたおかげで、子ども達は安全に登下校することができています。毎日ありがとうございます。
バイキング給食 6年
6年生が給食センターに出かけ、施設の見学とバイキング給食を食べてきました。給食センターが市内の6年生対象に行っている活動です。昨年まで本校にみえた野澤先生の説明を聞きながら見学し、いつも食べている給食が衛生に気を付けて作られていることが分かりました。その後のバイキング給食では、おにぎり、パン、唐揚げ、デザートなどが用意されていました。一つも残すことなく食べつくし、子ども達はおなかいっぱいになりました。
クラブ感謝の会
4年生以上が参加するクラブの時間、いくつかの講座で地域の方が指導をしてくれています。今年度最後のクラブの時間、講師を勤めてくれた方々に感謝状を贈りました。
児童会役員選挙オンライン
年度の前期児童会役員を決める選挙が行われました。コロナ禍のため、立会演説会はオンライン方式で行いました。立候補者は体育館でカメラに向かって演説し、投票は各学年の廊下で行いました。どの立候補者も、コロナ禍に負けずみんなが楽しく生活できるようにしたいと、力強く訴えました。みんなのためを思い、多くの子が立候補したことをうれしく思います。
英語プレゼン 6年
英語の授業のまとめとして、スライドを活用し、学校生活を英語で発表しました。タブレットの活用に慣れ、思い出の写真を取り入れたり英文の解説を付けたりするなど、各自の工夫にあふれた発表になりました。
東部中 入学説明会 6年
東部中学校の入学説明会が本校で行われました。以前は東部中に4小学校の6年生が集まっていましたが、コロナ禍なので、各小学校で中学校職員の説明を聞きました。子ども達は中学校の様子を聞いて「よし頑張ろう」「もっとしっかりしなきゃ」といった感想を持ちました。
かがやき集会
得意なことや頑張っていることを披露する「かがやき集会」を行いました。例年は体育館で全児童の前で披露しますが、コロナ禍のためオンラインで行いました。ピアノやリコーダー演奏、ダンス、コント、縄跳び、けん玉、上手な○○講座等、生き生きと披露する姿が見られました。教室でモニター越しに友達の技を見ていたクラスメートは、出演者が戻ってくると大きな拍手で迎えていました。
部活動引退② 運動部写真
部活動引退 音楽部写真
1月28日(金)6年生部活動引退の会を各部で行いました。コロナ禍のため予定を早めて実施しました。音楽部は、自分が使い込んできた楽器をきれいに洗いながら3年間を振り返りました。運動部はリレー対決の後、5年生・6年生それぞれのメッセージを聞きました。
3年間取り組んだ部活動でしたが、活躍するはずだった5年生・6年生の2年間で、コロナ禍の影響を大きく受けました。特に今年度は水泳大会以外の大会が全て中止となり、6年生にとって残念な1年間でした。そんな中でも、仲間と声を掛け合いながら取り組む姿が頼もしく見えました。
音楽部校内発表会
バスケ:フェニックス 5年
プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の元選手・コーチであった鹿毛さんによるトーク&技術指導を行いました。身長200cmの鹿毛さんに子どもたちはびっくり。廊下ですれ違う子ども達も、挨拶する前に「デケー!」と声を出してしまうぐらい、インパクトのある身長でした。トークの中では、目標を持つこと・自分の得意なことを活かすこと・目標達成のための考え方等、今後の生活に生きる言葉がたくさんありました。技術指導では、シュートを中心に練習しました。ダンクシュートも見せてくれました。子ども達は元プロの言葉とプレーに、目を輝かせていました。
音楽部練習
発表会に向けて練習に励んでいます。感染防止対策で、パート毎廊下や教室に分かれての練習です。頃中で全員で合わせる練習があまりできないのが残念です。。
消防署見学 4年
昨年度コロナ禍でできなかったので、今年度実施しました。先に実施した3年生と同様、救急車や消防車の見学、放水体験、はしご車乗車など様々な体験や学習をすることができました。
長縄練習 あかつき班
長縄集会を目指して、あかつき班で8の字跳びを練習しました。下級生に跳び方を教える上級生の姿があちこちで見られました。
租税教室 6年
市税務課の方から税金について学びました。税金がないと社会生活がどうなるか、小学校にどれだけお金がかかっているか等、多くのことを学びました。
戦争講話 4年
地元の方々から、終戦前日に起きた渥美線銃撃事件を中心とした体験談を聞きました。戦争についてどんな様子か全くわからなかった子どもたちは、身近な生活に戦争の影響があったということを知ることができました。
薬物乱用防止教室 6年
田原ライオンズクラブの方から、薬物の乱用による、健康への影響・犯罪性等について学びました。どこで誘惑があるかわかりません。取り返しのつかないことにならないように、この学びを活かしてはっきり断れるようになってほしいです。