田原市立田原東部小学校

ブログ

6/11 食育体験(3年)

6月11日、3年生が食育の体験で、江比間町にある「渥美どろんこ村」に行きました。

そこには、豚やヤギ、鳥のヒナなどがいました。豚のエサを作ってあげたり、動物とふれ合ったりしました。

また、渥美どろんこ村の方が作ってくれたシフォンケーキ、ウインナーソーセージ、サラダなどを食べました。楽しい体験ができました。

6/5 プール開き

6月5日、プール開きでした。5月のおわりに高学年の子たちがプールの掃除をし、今日を迎えることができました。6月になって、日差しが強い日が続いたおかげで、水温も順調に上がりました。今日は、晴れて蒸し暑い日になりました。プール開きには最適の日でした。
1,6年が3時間目、3.4年が4時間目、2,5年が5時間目にプールに入りました。子どもたちの歓声が、夏の到来を感じさせてくれました。

5/31 恵みの雨

朝、学校の畑を見に行くと、大豆が、たくさん芽を出して、すでに本葉もつけて、大きくなっていました。落花生は、いくつかが地面の上に顔を出していました。「がんばれ!」
苗を植えたトウモロコシは、すごい成長していましたね。自然の雨の力は、すごいですね。
隣の田んぼでは、稲の高さが20㎝を超え、株もたくさんになっていました。
順調に成長してほしいです。

5/23,24 修学旅行(6年)

5月23、24日、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、清水寺、二条城、金閣寺、銀閣寺と見学し、夜は奈良で買い物をしました。
清水寺では雨が降っていましたが、二条城以降は雨も小降りになりました。
2日目は、快晴となりました。日差しが強かったですが、空気が乾いていて、爽やかな日でした。
東大寺、奈良公園、法隆寺を見学しました。奈良公園では、鹿を見て「かわいい」と歓声をあげていました。
楽しい思い出ができました。



5/21 畑に苗を植えたよ

5月21日、午後、学校の畑に種を蒔いたり、苗を植えたりしました。
PTAの方、地域の方が、今まで畑の準備をしていただきました。
2年生はトウモロコシの苗を植えました。収穫できたらポップコーンを作るため、ポップコーン用の品種です。4年生は大豆の種を蒔きました。6年生は落花生の種を蒔きました。落花生は茹でて食べるための品種で、普通の落花生に比べ2倍くらいの大きさでした。
土曜日に強い風が吹いたため、先週畝に被せてくれてあったビニールが少しはがれていましたが、地域の方が少し早めに来て、直してくれました。
ほんとうにありがとうございました。


5/19 小学校陸上大会

5月19日、白谷運動公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が行われました。
心配された天気は回復しましたが、北風が強く、肌寒いくらいの天候となりました。子どもたちは少しでもいい成績をあげるため、精一杯にがんばりました。その姿に感動しました。
緊張して、自分の目指した記録や成績があげられなかった子もあったと思いますが、その経験もだいじな勉強です。




5/17 体力テスト

5月17日の午前中、体力テストを行いました。
体力テストにはいろいろな種目があります。握力、ボール投げ、反復横跳びなど昔から変わらない種目もあれば、長座体前屈、上体起こしなど、昔はなかったり、やり方を変えたりした種目もあります。連続逆上がり、斜め懸垂、背筋力、垂直跳び、走り幅跳びなど、以前はあったのに無くなった種目もあります。昔は、運動能力テストと体力テストの2つがあり、多くの種目をやっていましたが、今は体力テストだけとなり、種目も少なくなりました。体力テストも時代とともに変化しているのです。

5/18 陸上大会選手激励会

5月18日、陸上大会選手激励会が行われました。
選手入場の後、選手が自己紹介で明日の出場種目を発表しました。その後、児童会役員からの激励のことば、全校児童による応援、選手代表のことば、校長先生の話と続きました。
校長先生からは、「明日の大会で自分の一番いい記録が出せるようにがんばってください」とのことばがありました。
最後は、5,6年のリレー4チームが、運動場でリレーを行いました。先生チームも参加しました。
明日の陸上大会での活躍を期待しています。


5/16 畑の準備をしていただきました

5月16日、地域の方が、学校の畑に畝を作って、苗を植えるための支度をしてくれました。
まず、4月に、PTA委員の方が、畑に肥料を入れて、耕してくれました。そのため、畑の土の色がとてもよくなっていました。
そして、5月16日、地域の方が、トラクターで畝を作ってくれました。
学校の畑は、昨年まではサツマイモを作っていましたが、今年は、2年がトウモロコシとサツマイモ、4年が大豆、6年が落花生を植える予定です。
田原東部小は、今年、県からの指定で、食育の事業を行う予定です。これから食育に関する体験や教室などを行う予定でいます。

5/17 田んぼの稲が大きくなっている

5月17日、学校の田んぼに行くと、4月に5年生が植えた稲が、15㎝~20㎝くらいに成長していました。植えた後、寒い日もあったりして心配していましたが、また暑くなってきたので、これからぐんぐん伸びていくことでしょう。
おたまじゃくしも泳いでいましたよ。

5/15 リコーダー教室(3年)

5月15日、3年生がリコーダー教室を行いました。講師に方を招いて、3年生になって初めて使うリコーダーの吹き方を教わりました。
講師の方が、持ち方、息の吹き方やつなぎ方、姿勢など、基本を丁寧に教えてくれました。
みんながんばっていましたよ。


5/11 学校司書さん

5月11日、2時間目の後の休み時間、図書室に行きました。
子どもたちが何人か、本を借りに来ていました。
本校には、水曜日と金曜日、学校司書の村松さんが勤めています。学校司書は、図書に関する専門的な知識を生かして、学校図書館の運営に関する仕事をしています。子どもたちの図書利用の促進を図るのが大きな目的です。
先日、絵本作家の加古里子(かこさとし)さんが亡くなったこともあり、司書さんが、図書室の本棚の上に、加古里子さんの本を展示してくれていました。
私もさっそく手に取り、加古里子さんの本、「どろぼうがっこう」と「富士山大ばくはつ」を借りることにしました。

5/10 あかつき班遊び

5月10日の昼休み、あかつき班(縦割り班)遊びを行いました。
子どもたちが普段関わるのは、同じ学級の子ども同士ということが多くなりますよね。
今の子どもは、家族や学級の子どもとの関わりが多い反面、地域の大人や異学年の子との関わりが少なく、社会性が育つ素地が少なくなってきていると言われます。
学校で縦割り班活動を行うねらいは、そこにあります。
縦割り班活動を通して、子どもたちが楽しみながら、人間関係の大切さを学んでほしいです。

5/10 読み聞かせ

5月10日、本年度初めての「読み聞かせの会」の方による読み聞かせがありました。
地域の方のボランティアによる読み聞かせを、月1回行っています。
何年もお越しいただいている方もあれば、今年初めてという方もありますが、何とか学級にお一人来ていただいていることに感謝しております。

5/9 野菜の苗を植えた

5月9日、2年1組の子たちが野菜の苗を植えていました。
トマト、ミニトマト、ピーマン、きゅうり、なす、オクラなど自分が育てたい野菜の苗を鉢に植えました。
苗を見ながら、「元気がないよ~」と言っている子がいました。
大丈夫。愛情をかければすぐに元気になる。

4/27 消防署見学(4年)

4月27日午前、4年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。消防署の人がどんな仕事をしているかを学ぶのが目的です。
消防の仕事をDVDで見たり、実際の仕事の話を聞いたりしました。
子どもがわくわくするのは、本物を見たり、体験できたりすることです。消防署の中の施設や物品を見ました。消防車も近くで見ました。救急車の中も見せてもらいました。
さらに、放水を体験したり、はしご車に乗せてもらったりもしました。
はしご車に乗って高い所に上がったのは、怖かった子もいたのではないかな。
楽しい学習ができたと思います。


4/27 田植え(5年)

4月27日午後、5年生が学校の田んぼで田植えをしました。
今日は曇っていましたが、暖かくそして風もなく、田植えには絶好の日でした。
子どもたちは、田んぼに入ると、泥のぬるっとした感覚に、まず歓声をあげます。
「わあ~」「きゃあー」「ぎゃあー」などいろいろです。続いて「足が抜けない」「こける~」などの声も聞こえてきます。
最初は植えるのに時間がかかってしまいますが、すぐにこつをつかんでテンポよく植えられるようになります。2クラスが順に田植えを行いましたが、人数が多いので、1時間半ほどですべて植え終わってしまいました。
今となっては貴重な田植えの体験。地域の方、PTAの方の準備で行うことができています。本当にありがたいです。


4/26 ツツジ満開

今日は、穏やかな日になりました。
学校にあるツツジが満開になっています。
1枚目は、豊島門のところのツツジです。ツツジの花が壁のようになっていて、壮観です。
2枚目は、学校創立100周年(今年は115周年)の際に建てられた銅像の横にあるツツジ。
3枚目は、谷熊門近くの築山の横にあるツツジ。
4枚目は、目立たないけれど、岩石園の所にだけあるオレンジ色のツツジ。
ツツジを見るとやはり初夏を感じますね。鮮やかで、今が見ごろです。

4/25 1年生の給食

1年生の給食に行ってみました。
1年生は給食が始まってから1週間以上がたちました。給食の支度も日に日に手際よくなっていくのが分かります。
給食の配膳で難しいのは、ごはんとおかずです。25人ぐらいに分けますので、一人にどのくらいの分量をよそうのかは、高学年でも難しいことです。
先生がよそう量の見本を作って、それと同じぐらいよそうように教えていました。
今日のメニューを子どもたちに聞いてみると、100点(好きなメニュー)ということでした。
給食は、いつの時代も子どもたちの一番の楽しみです。



4/21 授業参観・PTA総会

4月21日、授業参観・PTA総会が行われました。
授業参観では、子どもたちは緊張気味でしたが、真剣に学習に取り組んでいました。
授業参観に続いて、PTA総会、学年懇談会が行われました。
多くの保護者の方に、学校にお越しいただきました。ありがとうございました。