ブログ
9/9 校区敬老会
9月9日(土)、東部校区の敬老会に、児童が参加しました。
1,2年生の代表の子が、おじいちゃん、おばあちゃんに宛てた手紙を読みました。
その後、音楽部の子たちが、運動会に向けて練習している曲を2曲演奏しました。


1,2年生の代表の子が、おじいちゃん、おばあちゃんに宛てた手紙を読みました。
その後、音楽部の子たちが、運動会に向けて練習している曲を2曲演奏しました。
9/5 稲刈り(5年)
4月に田植えを行った学校田の稲が、黄金色に実りました。
9月5日、5年生が稲刈りを体験しました。今まで稲の生育を見守り、世話をしていただいた地域の方や、PTA委員の方のご協力で行うことができました。5年生が手で刈り取りましたが、時間内にできなかった部分はコンバインで刈り取りました。



9月5日、5年生が稲刈りを体験しました。今まで稲の生育を見守り、世話をしていただいた地域の方や、PTA委員の方のご協力で行うことができました。5年生が手で刈り取りましたが、時間内にできなかった部分はコンバインで刈り取りました。
7/25 防災キャンプ(5年)2日目
7月25日(火)、防災キャンプの2日目です。
朝食は、乾パンとみそ汁でした。
豊島自治会の役員の方が、防災倉庫から、簡易トイレと浄水器を持ってきてくれました。
汚い水が浄水器できれいになるのを見て、子どもたちは驚いていました。
最後に、子どもたちが持ってきた「非常持ち出し袋」の中身を互いに紹介し合いました。
地域の方やPTA委員の方のご支援で、有意義な体験ができました。ありがとうございました。



朝食は、乾パンとみそ汁でした。
豊島自治会の役員の方が、防災倉庫から、簡易トイレと浄水器を持ってきてくれました。
汚い水が浄水器できれいになるのを見て、子どもたちは驚いていました。
最後に、子どもたちが持ってきた「非常持ち出し袋」の中身を互いに紹介し合いました。
地域の方やPTA委員の方のご支援で、有意義な体験ができました。ありがとうございました。
7/24 防災キャンプ(5年)
7月24日(月)、5年生の防災キャンプ1日目です。
午後4時に体育館に集合した後、消防署や消防団の方から、消火や応急処置などの方法を学びました。
その後、市民館に移動して、夕食を食べました。夕食は非常食のドライカレーです。
そして、多くの被災地にボランティアとして行った経験のある酒井さんから、防災についての話を聞きました。



午後4時に体育館に集合した後、消防署や消防団の方から、消火や応急処置などの方法を学びました。
その後、市民館に移動して、夕食を食べました。夕食は非常食のドライカレーです。
そして、多くの被災地にボランティアとして行った経験のある酒井さんから、防災についての話を聞きました。
7/22 水泳大会の力泳
7月22日(土)、小学校水泳大会が行われました。会場は田原中部小学校でした。
練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。自己記録を更新した子が多く、入賞もたくさんありました。応援の声も、とても元気がよく、さわやかでしたよ。


練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。自己記録を更新した子が多く、入賞もたくさんありました。応援の声も、とても元気がよく、さわやかでしたよ。
7/19 水泳大会がんばってね
7月19日、水泳大会選手激励会が行われました。
7月22日に田原中部小学校で行われる小学校水泳大会出場する選手をみんなで応援しました。今までの練習の成果を発揮し、みんな、自己記録の更新ができるといいですね。


7月22日に田原中部小学校で行われる小学校水泳大会出場する選手をみんなで応援しました。今までの練習の成果を発揮し、みんな、自己記録の更新ができるといいですね。
7/13 アリーシャさん ありがとう
7月13日、今日はALTのアリーシャさんが東部小にやってくる最後の日でした。
アリーシャさんは東部小に通算2年半、英語を教えに来てくれましたが、このたび、アメリカに帰国することになりました。今日は、6年生と2年2組の授業でした。
アリーシャさんは、アメリカに帰って夢の実現を目指すそうです。今までありがとうございました。そして、がんばってください!


アリーシャさんは東部小に通算2年半、英語を教えに来てくれましたが、このたび、アメリカに帰国することになりました。今日は、6年生と2年2組の授業でした。
アリーシャさんは、アメリカに帰って夢の実現を目指すそうです。今までありがとうございました。そして、がんばってください!
7/12 防災キャンプに向けて
7月12日、市役所の方を招いて、5年生が防災キャンプに向けての学習をしました。
まず、豊島在住の藤城先生から、地震や津波について学びました。
その中で、昔の地震で田原市が受けた被害の写真を見せてくれました。また、大地震が起きたら、東部小学校区ではどこまで津波がやってきそうかなども教えてくれました。藤城先生は、「地震が起きたらどうするかを考え、備えておくことが大切だよ」と話していました。
次に、防災対策課の方が、非常持出袋について、教えてくれました。袋に入れておくと役立つ物をいくつか紹介してくれました。そして、「本当に必要なものは何かを家族で考えて準備することが大切です」ということでした。


まず、豊島在住の藤城先生から、地震や津波について学びました。
その中で、昔の地震で田原市が受けた被害の写真を見せてくれました。また、大地震が起きたら、東部小学校区ではどこまで津波がやってきそうかなども教えてくれました。藤城先生は、「地震が起きたらどうするかを考え、備えておくことが大切だよ」と話していました。
次に、防災対策課の方が、非常持出袋について、教えてくれました。袋に入れておくと役立つ物をいくつか紹介してくれました。そして、「本当に必要なものは何かを家族で考えて準備することが大切です」ということでした。
7/10 朝会に「かいくん」登場
7月10日、朝会に「渥美半島きらり観光大使」の「かいくん」がやってきました。
渥美半島は大昔から、貝がたくさんとれる所でした。貝塚もたくさんありますよね。
今も貝の漁獲がたくさんありますので、ぜひ貝を食べてください、とのことでした。

渥美半島は大昔から、貝がたくさんとれる所でした。貝塚もたくさんありますよね。
今も貝の漁獲がたくさんありますので、ぜひ貝を食べてください、とのことでした。
7/6 救命救急法講習会(PTA)
7月6日、PTA委員の方が参加して、救命救急法講習会を行いました。
消防署隊員3名の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。

消防署隊員3名の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
7/5 薬物乱用防止教室(6年)
7月5日、田原ライオンズクラブの方が学校を訪れ、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
危険な薬物を疲労回復剤、やせ薬のように偽って勧誘してくること、一度手を出してしまうと取り返しのつかないことになることなど、薬物の恐ろしさを教えてくれました。

危険な薬物を疲労回復剤、やせ薬のように偽って勧誘してくること、一度手を出してしまうと取り返しのつかないことになることなど、薬物の恐ろしさを教えてくれました。
7/5 菜の花エコって何?(3年)
7月5日、3年生が総合的な学習に時間に、田原市環境政策課の方を招いて勉強しました。
田原市が進めている「菜の花エコプロジェクト」とは何かを学習しました。

田原市が進めている「菜の花エコプロジェクト」とは何かを学習しました。
7/5 七夕飾り
1,2年生の教室の前に、七夕飾りがありました。
子どもたちが書いた願い事をいくつか紹介します。
・テストで100てんがとれますように。
・はしるのがはやくなれますように。
・ぴあのがうまくなりますように。
・やさいがたくさんたべれますように。
・けいきやさんになりたい。
・妹とパンやを家のとなりでやれますように。
・10おく円をもらえますように。

子どもたちが書いた願い事をいくつか紹介します。
・テストで100てんがとれますように。
・はしるのがはやくなれますように。
・ぴあのがうまくなりますように。
・やさいがたくさんたべれますように。
・けいきやさんになりたい。
・妹とパンやを家のとなりでやれますように。
・10おく円をもらえますように。
6/30 東部小美術館?
6月30日、2年の教室の前を通ったら、子どもたちが図工で作った作品を見せてくれました。
そこで、東部小の教室に飾ってある作品をいくつか。



そこで、東部小の教室に飾ってある作品をいくつか。
6/29 ドッジボール集会
6月29日、昼の休み時間に、ドッジボール集会を行いました。
低・中・高学年で対戦して、王者を決めます。
今日はまず、違う学年同士で対戦しました。
この続きは、7月5日に行います。今日勝ったチーム同士、負けたチーム同士が対戦します。


低・中・高学年で対戦して、王者を決めます。
今日はまず、違う学年同士で対戦しました。
この続きは、7月5日に行います。今日勝ったチーム同士、負けたチーム同士が対戦します。
6/28 保健集会
6月28日、保健集会が行われました。
テーマは、「しっかり食べて、東部元気アップ大作戦」
朝ごはんのはたらきや大切さを知ってもらうために行いました。
まず、保健委員会の子が、劇を行い、朝食の大切さを教えてくれました。
次に、給食委員会の子が、給食レンジャーを演じて、栄養素のはたらきを教えてくれました。
最後に、野澤先生から朝食についてのお話がありました。



テーマは、「しっかり食べて、東部元気アップ大作戦」
朝ごはんのはたらきや大切さを知ってもらうために行いました。
まず、保健委員会の子が、劇を行い、朝食の大切さを教えてくれました。
次に、給食委員会の子が、給食レンジャーを演じて、栄養素のはたらきを教えてくれました。
最後に、野澤先生から朝食についてのお話がありました。
6/23 あじさい集会
6月23日、朝、図書委員会の子たちが企画した「あじさい集会」が行われました。
まず、夏休みの課題図書の紹介をしてくれました。
次に、図書室の使い方などについて、劇をやりました。
そして、読書週間の案内をしました。
みんな、本をたくさん読んでね。


まず、夏休みの課題図書の紹介をしてくれました。
次に、図書室の使い方などについて、劇をやりました。
そして、読書週間の案内をしました。
みんな、本をたくさん読んでね。
6/22 3年親子歯磨き教室
6月22日午後、3年生が親子歯磨き教室を行いました。
むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。


むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。
6/21 授業風景
6月21日の授業風景です。
今日は、朝、風と雨が強く、子どもたちは登校に苦労したと思います。
でも、みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。


今日は、朝、風と雨が強く、子どもたちは登校に苦労したと思います。
でも、みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。
6/16 野外活動
5年生の野外活動の2日目です。
夜から朝にかけて、寒かったです。
朝食はホットドッグを食べ、その後ハイキングに出かけました。
県民の森の自然の中で、楽しい体験ができました。






夜から朝にかけて、寒かったです。
朝食はホットドッグを食べ、その後ハイキングに出かけました。
県民の森の自然の中で、楽しい体験ができました。