ブログ
福祉実践教室(5年,6年)
11月30日、12月1日、福祉実践教室が行われました。
30日は、6年が車いす体験を行いました。
1日は、5年が点字を体験しました。
体験してみると、知らなかったことや今まで気づいてなかったことがいろいろ分かり、障害のある人の気持ちが少し分かった気がしました。





30日は、6年が車いす体験を行いました。
1日は、5年が点字を体験しました。
体験してみると、知らなかったことや今まで気づいてなかったことがいろいろ分かり、障害のある人の気持ちが少し分かった気がしました。
11/29 マラソン練習
11月28日から、全校でマラソン練習を行っています。
今まで寒い日が続いていましたが、この2日間は、日差しもあって、穏やかな日になりました。
12月12日のマラソン大会に向け、みんながんばっていますよ。


今まで寒い日が続いていましたが、この2日間は、日差しもあって、穏やかな日になりました。
12月12日のマラソン大会に向け、みんながんばっていますよ。
福祉実践教室(3年、4年)
11月27日、28日、福祉実践教室が行われました。
27日は、3年が視覚障がい者の体験、ガイドヘルプ体験を行いました。
28日は、4年が手話を体験しました。
子どもたちが、福祉の活動に興味を持ってくれるとうれしいです。今週は、5,6年も福祉実践教室を行う予定です。


27日は、3年が視覚障がい者の体験、ガイドヘルプ体験を行いました。
28日は、4年が手話を体験しました。
子どもたちが、福祉の活動に興味を持ってくれるとうれしいです。今週は、5,6年も福祉実践教室を行う予定です。
11/22 ぬか漬け教室
11月22日、5年生が「ぬか漬け教室」を行いました。
漬物会社の方が、ぬか床を持ってきてくれて、ぬか漬けの体験をしました。
まず、子どもたちは、ぬか漬けを試食しました。「おいしい」という声があがっていました。その後、家から持ってきた野菜と、漬物会社の方が用意してくれたきゅうりを、各自でぬか床に漬けました。数時間から1日ほどたつと、食べごろになります。
家に持ち帰ったぬか漬けは、おいしかったでしょうか。





漬物会社の方が、ぬか床を持ってきてくれて、ぬか漬けの体験をしました。
まず、子どもたちは、ぬか漬けを試食しました。「おいしい」という声があがっていました。その後、家から持ってきた野菜と、漬物会社の方が用意してくれたきゅうりを、各自でぬか床に漬けました。数時間から1日ほどたつと、食べごろになります。
家に持ち帰ったぬか漬けは、おいしかったでしょうか。
11/18 学芸会
11月18日(土)、学芸会が行われました。
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演技や演奏をしました。
子どもたちに聞いてみると、とっても緊張した様子でしたが、そんなことを感じさせない立派な演技でした。特に、6年生の演技や歌は、とても感動するすばらしいものでした。
保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。






子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演技や演奏をしました。
子どもたちに聞いてみると、とっても緊張した様子でしたが、そんなことを感じさせない立派な演技でした。特に、6年生の演技や歌は、とても感動するすばらしいものでした。
保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。
11/2 演技指導
今、学校では学芸会に向けての練習を行っています。
11月2日、劇団「風の子」の方が、学校に来て、2,4,6年生に演技指導をしてくれました。
劇のセリフの言い方や動き方など、いろいろと教えてくれました。
ただ教えるだけでなく、どうしたらいいかを子どもたちに考えさせることを大切にしていました。
演技指導を受けている子どもたちの表情が、しだいに豊かになっていきました。

11月2日、劇団「風の子」の方が、学校に来て、2,4,6年生に演技指導をしてくれました。
劇のセリフの言い方や動き方など、いろいろと教えてくれました。
ただ教えるだけでなく、どうしたらいいかを子どもたちに考えさせることを大切にしていました。
演技指導を受けている子どもたちの表情が、しだいに豊かになっていきました。
10/27 焼き芋集会
10月27日、雨で2回も延期になっていた焼き芋集会ができました。
朝から、6年生が火を起こして準備をしてくれました。
芋を新聞紙とアルミホイルで包んで、火の中に入れました。
できた焼き芋は、ほっこりしていて、甘くておいしかったです。


朝から、6年生が火を起こして準備をしてくれました。
芋を新聞紙とアルミホイルで包んで、火の中に入れました。
できた焼き芋は、ほっこりしていて、甘くておいしかったです。
10/25 搾油体験(3年)
10月25日、3年生が菜種の搾油体験をしました。
6月に畑で刈り取り、4か月間冷蔵庫に入れて乾燥させてきた菜種です。
田原なの花エコネットワークの方が、電動と手動の2種類の搾油機を持ってきました。手動の機械は、レバーを押すのが重くて大変で、少しずつしか油が出てきませんでした。でも、きれいに澄んだ油が出てくると、子どもたちのうれしそうな声があがっていました。
10/24 愛知県社会科教育研究大会
10月24日、田原東部小、神戸小、東部中を会場に「愛知県社会科教育研究大会」が行われました。田原東部小では3年以上の学級で、社会科の授業を公開しました。
田原東部小には、愛知県内から90名ほどの先生がお越しいただきました。
子どもたちは課題を真剣に考え、よく頑張っていました。



田原東部小には、愛知県内から90名ほどの先生がお越しいただきました。
子どもたちは課題を真剣に考え、よく頑張っていました。
10/19 学校保健委員会
10月19日、学校保健委員会を行いました。
3時限に1~3年が、5時限に4~6年が行いました。
赤、黄、緑の栄養素をバランス取ることの大切さを、クイズや劇、お話などで学びました。
4~6年の部では、保健委員会・給食委員会の発表があり、とても分かりやすかったです。
保護者の方にも多くご参加いただき、ありがとうございました。





3時限に1~3年が、5時限に4~6年が行いました。
赤、黄、緑の栄養素をバランス取ることの大切さを、クイズや劇、お話などで学びました。
4~6年の部では、保健委員会・給食委員会の発表があり、とても分かりやすかったです。
保護者の方にも多くご参加いただき、ありがとうございました。
10/13 国語の授業(2年)
10月13日、2年2組で国語の研究授業を行いました。
子どもたちは、物語の登場人物の気持ちを考える学習をしました。
授業の最後の方では、簡単な劇をしました。

子どもたちは、物語の登場人物の気持ちを考える学習をしました。
授業の最後の方では、簡単な劇をしました。
10/13 芸術鑑賞会
10月13日、芸術鑑賞会を行いました。
劇団「風の子」による劇「かぶとやま大騒動」を鑑賞しました。
午前中は、1,2年生と祖父母の方が鑑賞しました。
多くの方に学校に来ていただきました。ありがとうございました。

劇団「風の子」による劇「かぶとやま大騒動」を鑑賞しました。
午前中は、1,2年生と祖父母の方が鑑賞しました。
多くの方に学校に来ていただきました。ありがとうございました。
10/12 6年授業(社会)
10月12日、6年2組の社会科の授業に、田原町在住の彦坂さんをお招きしました。
6年生は、社会科で、戦争の時代のことを学んでいます。
86歳の彦坂さんは、日本がアメリカと戦争をしていた当時は、10代の子供でしたが、その時の体験や思っていたことを、みんなに話してくれました。
田原東部小学校の校区では、昭和20年8月14日に、渥美線がアメリカ軍の戦闘機から銃撃されるという事件があり、多くの人が亡くなりました。そのことも学んでいく予定です。
6年生は、社会科で、戦争の時代のことを学んでいます。
86歳の彦坂さんは、日本がアメリカと戦争をしていた当時は、10代の子供でしたが、その時の体験や思っていたことを、みんなに話してくれました。
田原東部小学校の校区では、昭和20年8月14日に、渥美線がアメリカ軍の戦闘機から銃撃されるという事件があり、多くの人が亡くなりました。そのことも学んでいく予定です。
10/11 芋ほり
10月11日、学校北の畑で、全校で芋ほりをしました。子どもたちが芋をほりやすいように、前日、PTA委員の方が、つる切りをしてくれました。
土を掘ると、中から大きなサツマイモがたくさん出てきました。自然に笑顔になりました。
採れたサツマイモは家に持って帰り、残りは焼いも集会で使います。
今まで、畑の管理や世話をしたいただいた地域の方、準備をしていただいたPTA委員の方のおかげで、子どもたちが素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。




土を掘ると、中から大きなサツマイモがたくさん出てきました。自然に笑顔になりました。
採れたサツマイモは家に持って帰り、残りは焼いも集会で使います。
今まで、畑の管理や世話をしたいただいた地域の方、準備をしていただいたPTA委員の方のおかげで、子どもたちが素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。
10/7 バスケットボール大会
10月7日、市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館で行われました。この大会は、市内の小学校が3つの会場に分かれて、行います。
田原総体会場には、田原東部小、若戸小、亀山小、中山小、清田小、伊良湖岬小の6校が集まりました。
子どもたちは、ボールをつなぎ、ゴールを目指して、必死で頑張りました。
男子は、見事、田原総体会場で優勝となりました。



田原総体会場には、田原東部小、若戸小、亀山小、中山小、清田小、伊良湖岬小の6校が集まりました。
子どもたちは、ボールをつなぎ、ゴールを目指して、必死で頑張りました。
男子は、見事、田原総体会場で優勝となりました。
10/2 後期児童会役員認証式・教育実習
10月2日、朝会で後期児童会役員の認証式が行われました。
前期児童会役員との引継式も行われ、前期の役員は一人ずつお礼の言葉を言いました。
前期の役員は、あいさつ運動など、よく頑張ってくれました。ごくろうさまでした。
田原東部小に教育実習生の富田先生がやってきました。これから3週間、先生になるための勉強をします。主に2年1組に入って実習を行います。


前期児童会役員との引継式も行われ、前期の役員は一人ずつお礼の言葉を言いました。
前期の役員は、あいさつ運動など、よく頑張ってくれました。ごくろうさまでした。
田原東部小に教育実習生の富田先生がやってきました。これから3週間、先生になるための勉強をします。主に2年1組に入って実習を行います。
9/29 児童会役員選挙
9月29日、後期児童会役員の選挙が行われました。
まず、立候補者とその推薦者による立会演説会が行われました。
笑顔いっぱいの学校やあいさつの充実など、それぞれの立候補者が、自分の取り組んでいきたいことを話しました。
演説会が終わると、4年以上の子どもたちによる投票が行われました。



まず、立候補者とその推薦者による立会演説会が行われました。
笑顔いっぱいの学校やあいさつの充実など、それぞれの立候補者が、自分の取り組んでいきたいことを話しました。
演説会が終わると、4年以上の子どもたちによる投票が行われました。
9/28 社会見学
9月28日、社会見学でした。学年別にそれぞれの場所に出かけました。
1年はのんほいパーク、2年は「ヤマサのちくわ」と豊川赤塚山公園、3年は蒲郡市生命の海科学館と蒲郡市博物館、4年は浜松科学館と浜名湖ガーデンパーク、5年は中部国際空港、6年は明治村です。
さて、どんなことが心に残ったかな。
9/23 運動会
9月23日、合同運動会が行われました。
前日に雨が降り、大変心配しましたが、運動会の開始に合わせたかのように、秋空が広がりました。
子どもたちが一生懸命演技に取り組む姿に、とても感動しました。
応援や係の仕事、準備や片付けなども、よく頑張りました。すばらしい運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援、そしてご協力ありがとうございました。






前日に雨が降り、大変心配しましたが、運動会の開始に合わせたかのように、秋空が広がりました。
子どもたちが一生懸命演技に取り組む姿に、とても感動しました。
応援や係の仕事、準備や片付けなども、よく頑張りました。すばらしい運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援、そしてご協力ありがとうございました。
9/20 運動会予行
9月20日、運動会の予行を行いました。
運動会のプログラム順に通してみて、出来具合や係の動きなどを確認しました。
いよいよ9月23日が運動会です。楽しみです。


運動会のプログラム順に通してみて、出来具合や係の動きなどを確認しました。
いよいよ9月23日が運動会です。楽しみです。