田原市立泉小学校

2025年10月の記事一覧

10/16(木)松の菰巻

10月16日(木)に松の菰巻を行いました。地域学校協働本部関係者、保護者、PTA 役員、地域ボランテイアなど役20名の方々にお集まりいただき、3年生児童と一緒に協力して、松の木の害虫駆除のために松の木に菰を巻きました。小雨降る中、約1時間弱の活動でしたが、校地内のほとんどの松の木に菰を巻くことができました。ご協力ありがとうございました。

10/16(木)第2回学校公開

10月16日(木)に、第2回学校公開を行い、多くの保護者の方々に児童の授業の様子をご参観いただきました。張り切る児童、緊張する児童など様々な反応をする児童の姿がありました。明日17日(金)も学校公開を行います。また、ご参観いただいた保護者の方から、授業の教師の指導方法や児童への注意の仕方などについても、ご意見やご助言をいただきました。児童にとっても、教職員にとっても有意義な学校公開日となりました。

 

 

10/14(火)CS環境整備作業

10月14日(火)に、CS環境整備作業を行いました。作業内容は、先週に引き続き、なかよし水族館の復活に向けての作業です。なかよし水族館は、今から34年前に設置されました。鈴木さん、太田さん、大久保さんにより、水槽の排水口の泥や石などを取り除いていただき、水槽の排水ができるようになりました。また、水槽の清掃も行っていただきました。次回は、水槽をきれいにすることを行います。また、児童たちは、水槽の復旧の状態を見て、「何かお手伝いがしたい」「ペンキ塗りをやりたい」「卒業するまでに完成するかな」など言っている児童もいました。

 

10/14(火)6年生 ストップ温暖化防止教室

10月14日(火)に、6年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生を再びお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。先日、授業を受けた3年生や4年生と同様に、温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。児童たちは、自分が温暖化を防止するためにできる日々の取組について考えました。

10/14(火)あいあいシャッフル 1日目

10月14日(火)の朝会で、あいあいシャッフル1日目のくじ引きを教職員が行いました。児童たちは、興味津々で、拍手や歓声が起きていました。朝の会や給食などで、担任の先生以外の先生と関わることで、少しでも学校生活に楽しみを見つけてくれたらいいなと思います。