田原市立泉小学校

2025年4月の記事一覧

4/25(金)1年生を迎える会

4月25日(金)に児童会の企画・運営によって、1年生を迎える会を行いました。1年生と6年生児童で手をつないで一緒に入場し、全校児童で拍手で迎えました。その後は、たてわり班に分かれて自己紹介を行いました。また、校庭にに隠されたクイズを探し、それに正解するとポイントがもらえるたてわり班対抗クイズ王決定戦を行いました。班で一緒に行動し、一緒に考え、親睦を深めることをねらいとした活動です。和やかな雰囲気で、全校児童がなかよく過ごすことができました。

4/24(木)交通安全教室

 4月24日(木)に交通安全教室を行いました。全校児童は、交通ルールの確認、危険個所の予測など 校区内の道路に出て、実際に目で見て行い、安全に対する意識を高めました。1・2・3年生児童は道路を歩き、正しい歩き方を、4・5・6年生児童は、道路で自転車に乗り、正しい乗り方を学んだり、確認したりしました。田原警察署の方々、ASTCの方々、PTA役員・保護者ボランティアの方々など、多くのみなさまのご協力を得て実施することができました。また、田原市自転車組合の方に、児童の自転車点検も行っていただきました。

4/23(水)委員会活動

4月23日(水)に、本年度第2回目の委員会活動を行いました。サッカーゴールの片付け、プランターの片付け、手洗い場の掃除、全校への働きかけの計画など、各委員会ごとに様々な活動をしました。各委員会に別れた4・5・6年生の児童たちが、自分たちの生活環境をよりよくしようと活動しています。

4/22(火)朝会

4月22日(火)に朝会を行いました。本校では、毎週火曜日の朝 8:15〜8:30に朝会を行っています。今回は、校長が児童たちの日頃の姿の写真をスクリーンで映し、「がんばること」「やさしさ」「人のために」において、児童たちの様々なすばらしい様子を紹介しました。また、環境委員会の児童たちが「無言清掃」を奨励し、全校みんなで取り組もうと呼びかけました。朝会では、各委員会から全校児童への働きかけが数多く行われています。児童たちが、自主的、自治的な活動を行い、学校や全校のためになる活動に取り組んでいます。

4/22(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」

4月22日(火)に、泉小学校に移動図書館「やしの実号」が来校しました。旧渥美町の小学校に、月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童は、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、各学級月に1度入れ替えを行っています。1〜4年生は、職員の方にお任せで本を選んでもらっています。5・6年生は、係の児童が本を選んでいます。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。

 

4/19(土)学級懇談会

4月19日(土)に、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。学級懇談会では、各学級に保護者の方々にお集まりいただき、学級担任の自己紹介、学級経営方針の説明、その他、各学年の実情に応じた内容についての連絡などを行いました。2年生では、サイコロトークを行い、保護者の方々のつながりを深める取組も行いました。また、学級懇談会後は、保護者の方から個別に相談案件のある方と面談を行いました。

4/19(土)PTA総会

4月19日(土)に、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。PTA総会では、多くの保護者の方々にご参加いただき、PTA活動における昨年度の報告、新会長さんや新役員さんの承認、本年度の計画等について協議していただきました。昨年度のPTA会則の変更により、本年度から全保護者の皆様に各活動への参加エントリーをしていただき、PTA役員さん6名と全保護者で協力してPTA活動をすすめていきます。また、職員紹介や本校の学校経営方針、その他の諸連絡等についても「泉小ガイドブック」をもとにご説明をいたしました。

 

4/19(土)授業参観

4月19日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。授業参観では、多くの保護者の方々に、お子さんの様子、学級の雰囲気、授業の様子などをご参観いただきました。児童たちは、やや緊張感はあったものの、積極的な姿勢で授業に参加していました。6年生では、家庭学習について学活の授業を実施し、自主学習の意義について考えたり、児童が保護者と一緒にノートづくりを行ったり、保護者参加型の授業を展開しました。

4/19(土)休み時間 児童の様子

4月19日(土)の休み時間の児童の様子についてお知らせします。

高学年児童数名が、低学年の教室に児童を迎えに来て、外遊びに連れて行きました。運動場のいたるところでは、数カ所で、高学年児童が低学年児童と一緒に遊ぶ姿がありました。また、一方では、児童会役員が、「1年生を迎える会」の準備で、話し合いを行っていました。授業開始前の予冷チャイムが鳴らないことに気づいた児童会役員たちは、窓から運動場に「授業だよ」と大きな声で呼びかけていました。運動場で遊んでいた児童たちは、その声を聞くと、急いで教室に戻りました。

「やさしさ」「思いやり」「人のために動くこと」など、泉小の児童のよさが見られた時間となり、心があたたかくなりました。

4/18(金)チューリップ満開 ・ トンボの幼虫脱皮

4月18日(金)児童玄関付近のプランターに植えてあるチューリップが満開です。満開の時期は短いですが、色とりどりの花を咲かせています。現2年生が、1年生の時に植えました。また、トンボの幼虫が脱皮しているのも見つけました。季節は、春満開です。児童たちも学校生活で笑顔満開です。

4/18(金)倒木

4月13日(日)の強風により、体育館北側の体育倉庫付近のサザンブルーガムの木が倒れました。サザンブルーガムは、ブルーガムとも呼ばれ、ユーカリの一種の木です。倒木による被害は、体育館倉庫の屋根と運動場にある桜の木が損傷したことでした。現在、教育委員会によって撤去について調整していただいております。ご来校の際には、ご注意をお願いいたします。

4/17(木)1年生 給食開始

4月17日(木)に、1年生の給食が始まりました。給食当番の仕事もきちんと行い、楽しく、落ち着いて会食することができ、とてもいい給食のスタートとなりました。

4/17(木)全国学力・学習状況調査

4月17日(木)に、6年生児童は、全国学力・学習状況調査を行いました。本年度は、国語、算数に加え、理科の調査にも取り組みました。児童たちは、一生懸命、粘り強く取り組んでいました。調査結果が出た後は、本校児童の強みや弱みを確認し、どのような授業改善、どのような働きかけができるかなどを検討し、実践していきます。

4/16(水)給食時の児童の様子

2〜6年生は、4月11日(金)から給食が始まっています。本年度になり、4回目の給食です。会食時の児童の机は、コロナ禍以降、昨年度までは、前向きでの会食を実施していましたが、本年度からは、「学級の実情に応じて、楽しく会食する」としました。各学級で話し合ったり、ルールを決めたりし、様々な隊形で会食しています。児童たちは、楽しく給食の時間を過ごしています。

4/15(火)退任式

4月15日(火)に、退任式を行いました。令和7年度に異動した職員を迎え、児童たちが、今までお世話になった職員に感謝の意を表したり、これからの学校生活を気持ち新たに前向きに取り組んでいこうという意欲を高めるために行いました。式では、代表児童が、転任職員にメッセージを伝えたり、花束を贈りました。また、転任者からの話を聞き、涙を流す児童もいました。

4/14(月)なかよし班 旗づくり

4月14日(月)に、5・6年生児童は、たてわり班の旗づくりを行いました。1年生を迎える会、泉校区合同運動会、あいあい遊び(たてわり班あそび)、その他、たてわり班での活動の際に、使用します。児童たちは、アイデアやレイアウトを考え、丁寧に色塗りをし、各班のオリジナルの旗を完成させました。

4/11(金)身体測定・視力検査・保健指導

4月10日(木)に4・5・6年生、4月11日(金)に3・2・1年生の身体測定、視力検査を行いました。その機会をとらえ、養護教諭による座り方についての保健指導も各学級に行いました。本校では、「フー トン ON! でよい姿勢」を合言葉に、座リ方を指導しております。「フー」で背中はリラックス、足を床に「トン」、坐骨「ON」で姿勢オッケー!

4/10(木)学級活動・一斉下校

4月10日(木)は、各学級で学級活動を行いました。退任式の転出された職員へのお別れの手紙を書いたり、身体測定・視力検査を行ったり、係活動、当番活動などを決めたりしました。また、下校は、本年度2回目の一斉下校で、児童会の代表児童が、「交通安全宣言」を言い、全校児童でも声に出して宣言を言い、交通安全についての意識を高めました。

4/9(水)通学団会

4月9日(水)に、毎日の登下校を安全にできるようにするため、通学団会を行いました。通学路の危険箇所や集合時刻の確認など、高学年の団長さんを中心に話し合ったり、確認し合ったりしました。在校生児童は、一つ学年が上になり、お兄さん、お姉さんとしての自覚が出てきています。低学年児童にきちんと登下校できるよう教える姿も各教室で見られました。

 

4/9(水)学級写真

4月9日(水)は快晴で、多少の風もありました。桜の花びらが舞う中、各学級の写真を撮影しました。本年度は、桜の花が散らずに残っていましたので、撮影場所は、桜の木をバックに撮影しました。欠席する児童もなく、全員が揃って、予定通り撮影することができました。

4/8(火)交通安全講話

4月8日(火)の入学式後に、新入学児童及び保護者の方々に向けて、交通安全講話を行いました。泉駐在所の中島さんにお話をいただきました。「命を大切にすること」や「お子さんとの手のつなぎ方」などについてお話しいただき、交通安全への意識を高めました。

4/8(火)学級開き

4月8日(火)の入学式後に、始業式を行い、新しい学級担任を児童たちに発表しました。各学級では、担任が、自己紹介、学級の児童への思いや大切にしてほしいことなどを話しました。新しい学級がスタートしました。どの学級もあたたかな雰囲気の学級になるといいと願っています。

 

4/8(火)入学式

4月8日(火)に、令和7年度入学式を行いました。天候に恵まれ、桜の花も咲き誇る中、23名の新入学児童を迎えました。新入学児童は、元気に入場し、しっかりとした返事ができました。すばらしい1年生が泉小学校に入学し、とてもうれしく思います。また、歓迎の言葉では、児童会長が、新入生に、あたたかい言葉を立派に述べました。ご来賓の皆様にもご参列いただき、とてもよい式になりました。

 

 

4/7(月)入学式準備

4月7日(月)に、5・6年生児童が登校し、入学式の準備を行いました。児童たちは、担当の場所の掃除を行ったり、準備をしたりしました。児童たちの動きがたいへんよく、終了予定時刻より早く準備ができました。また、準備後には、入学式の練習も行いました。