田原市立泉小学校

カテゴリ:1年生

歯がぬけたらどうするの(1年)

1年生が国語で説明文「はがぬけたら どうするの」を学習しています。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。

いろいろなふね(1年生)

1年生は国語で「いろいろなふね」(説明文)を学習しています。
今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。

学芸会の練習(1年生)

1年生は、学芸会で「スイミー」を演じます。
まだ練習は始まったばかりですが、ほとんどの子がセリフを覚えていました。
今は、セリフを言うときの位置や動きを練習しています。初めての学芸会ですが、やる気満々で頑張っています。

外国語活動(1年生)

1年生が外国語活動を実施しました。
今日は、挨拶の仕方「Good morning,class.」「Good morning,Mr.〇〇.」
名前の聞き方、答え方「What's your name?」「My name is 〇〇.」
年齢の聞き方、答え方「How old are you?」「I'm seven(six).」
1~20の数字の言い方等を練習しました。どの子も大きな声で英語を言えていました。

渥美デイリーフェスタを見学(1年生)

馬伏にある県酪農組合渥美支所で開催された乳牛の審査会(デイリーフェスタ)を見学してきました。
担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。