カテゴリ:1年生
スイートポテトづくり(1年生)
1年生がスイートポテトを作りました。
最初に蒸したサツマイモにバニラアイスと砂糖を入れ、ビニール袋の中で混ぜました。次は、混ぜたサツマイモをスプーンで取り出し、丸めます。その後、カップの中に入れ、オーブンで焼いて出来上がり。友達と協力しながら作ることができました。
子どもたちは、できあがったスイートポテトを「おいしい。おししい」と言って、あっという間に食べてしまいました。たくさん作ったので、2年生や先生方にもお裾分けをしました。





最初に蒸したサツマイモにバニラアイスと砂糖を入れ、ビニール袋の中で混ぜました。次は、混ぜたサツマイモをスプーンで取り出し、丸めます。その後、カップの中に入れ、オーブンで焼いて出来上がり。友達と協力しながら作ることができました。
子どもたちは、できあがったスイートポテトを「おいしい。おししい」と言って、あっという間に食べてしまいました。たくさん作ったので、2年生や先生方にもお裾分けをしました。
いろいろなふね(1年生)
1年生が国語で「いろいろなふね」を学習しています。
今日は、「フェリーボート」について書かれている文章を読み取りました。子ども達は、教科書の文章で、フェリーボートの「やくわり」「つくり」「できること」について調べました。「やくわり」「つくり」「できること」について正確に読み取り、それを発表することができていました。





今日は、「フェリーボート」について書かれている文章を読み取りました。子ども達は、教科書の文章で、フェリーボートの「やくわり」「つくり」「できること」について調べました。「やくわり」「つくり」「できること」について正確に読み取り、それを発表することができていました。
繰り下がりのある引き算(1年生)
1年生が算数で「繰り下がりのある引き算」を学習しています。最初に「12-7」の計算の仕方を考えました。「12を10と2にわける。10から7をひいて3。3と2で5」と計算しました。子どもたちは、計算の仕方を理解して練習問題に一生懸命取り組みました。どの子も自分の力で計算して答えを出すことができていました。





おおきさくらべ(1年生)
今日は学校公開日。全校の授業参観がありました。1年生は授業参観で算数の「おおきさくらべ」を学習しました。2本の鉛筆を見て、どちらが長いか調べる方法を考えました。
「先っぽを見る」「線を引く」「下を持つ」「えんぴつの下を机でそろえて比べる」などいろいろな意見が出ました。今日は、定規を使わずに直接比較する方法でどちらが長いかを調べることができました。





「先っぽを見る」「線を引く」「下を持つ」「えんぴつの下を机でそろえて比べる」などいろいろな意見が出ました。今日は、定規を使わずに直接比較する方法でどちらが長いかを調べることができました。
アサガオのリース作り(1年生)
1年生が生活科でアサガオのリースづくりを始めました。
今日は、今まで育ててきたアサガオをツルだけにする作業です。
タネ、花、葉っぱをはさみできれいにとってツルだけにしました。
最後に支柱からツルを取り外しました。どの子も自分の作業が終わったら、まだ作業が終わっていない子を手伝ってあげていたので短い時間で作業が完了しました。





今日は、今まで育ててきたアサガオをツルだけにする作業です。
タネ、花、葉っぱをはさみできれいにとってツルだけにしました。
最後に支柱からツルを取り外しました。どの子も自分の作業が終わったら、まだ作業が終わっていない子を手伝ってあげていたので短い時間で作業が完了しました。