カテゴリ:1年生
かんじのはなし【1年生】
1年生が国語で「かんじのはなし」を学習しました。
プリントの絵と漢字を見比べながら、どの絵がどの漢字に変身したか考えました。どの絵がどの漢字になったか予想し、みんな元気よく発表することができました。



プリントの絵と漢字を見比べながら、どの絵がどの漢字に変身したか考えました。どの絵がどの漢字になったか予想し、みんな元気よく発表することができました。
すりぬけおにをしよう!【1年生】
1年生が体育で鬼ごっこをしています。今日やった鬼ごっこは「すりぬけおに」です。
スタートラインから敵チームにしっぽを取られないよう、すりぬけながらゴールを目指す鬼ごっこです。ゴールまでしっぽを取られなければ自分のチームの得点になります。どのチームも「しっぽを取る工夫」、「敵から逃げる工夫」をしていました。





スタートラインから敵チームにしっぽを取られないよう、すりぬけながらゴールを目指す鬼ごっこです。ゴールまでしっぽを取られなければ自分のチームの得点になります。どのチームも「しっぽを取る工夫」、「敵から逃げる工夫」をしていました。
「あるけ あるけ」【1年生】
1年生が国語で「あるけ あるけ」という詩の音読をしました。ただ音読をするのではなく、詩にあった動きをつけながら音読しました。
「どこどん どこどん」→太鼓をたたいているように
「ちきゅう」→手で〇をつくる 「たたいて」→手でたたく
「そら」→楽しく手を挙げる というようにいろいろな意見が出て楽しく音読をすることができました。



「どこどん どこどん」→太鼓をたたいているように
「ちきゅう」→手で〇をつくる 「たたいて」→手でたたく
「そら」→楽しく手を挙げる というようにいろいろな意見が出て楽しく音読をすることができました。
20までのかず【1年生】
1年生が算数で「20までのかず」を学習しています。
今日は身のまわりから20までの数のもで、どんなものがあるか調べました。
色えんぴつ15ほん、数図ブロック20こ、クレヨン16ぽん、えのぐ12しょく、きく14ほんなど、教室にあるもので、20までの数のものをたくさん発表することができました。




今日は身のまわりから20までの数のもで、どんなものがあるか調べました。
色えんぴつ15ほん、数図ブロック20こ、クレヨン16ぽん、えのぐ12しょく、きく14ほんなど、教室にあるもので、20までの数のものをたくさん発表することができました。
ぶんぶんぶん【1年生】
1年生が音楽で「ぶんぶんぶん」を学習しています。
今日は「リズム打ち」の練習です。「ぶんぶんぶん はちがとぶ」の「はちがとぶ」のところを、「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」とリズム打ちしました。「はちがとぶ」だけではなく、他に5文字で思い浮かぶ言葉「おとうさん」「おかあさん」「しんぶんし」「せんぷうき」などを発表しながら、リズム打ちの練習をしました。



今日は「リズム打ち」の練習です。「ぶんぶんぶん はちがとぶ」の「はちがとぶ」のところを、「タ・タ・タ・タ・タン・ウン」とリズム打ちしました。「はちがとぶ」だけではなく、他に5文字で思い浮かぶ言葉「おとうさん」「おかあさん」「しんぶんし」「せんぷうき」などを発表しながら、リズム打ちの練習をしました。