カテゴリ:1年生
ぴたっ、ぴょん、すうっ【1年生】
1年生が書写の学習をしました。
今日のテーマは「とめ」「はね」「はらい」です。
「とめ」を練習する字は「一」、「はね」を練習する字は「小」、「はらい」を練習する字は「人」です。「とめ」は「ぴたっ」っととめる、「はね」は「ぴょん」とはねる、「はらい」は「すうっ」とはらうように書きました。みんな姿勢に気をつけて、ていねいに書くことができました。



今日のテーマは「とめ」「はね」「はらい」です。
「とめ」を練習する字は「一」、「はね」を練習する字は「小」、「はらい」を練習する字は「人」です。「とめ」は「ぴたっ」っととめる、「はね」は「ぴょん」とはねる、「はらい」は「すうっ」とはらうように書きました。みんな姿勢に気をつけて、ていねいに書くことができました。
計算のお話作り【1年生】
1年生が「計算のお話作り」を学習しました。
今日は「8+6」や「12-7」の計算になるお話しを作りました。教科書では犬やネコが登場したお話しが手本として示されています。子どもたちは、ウサギや鶏を登場させたり、家や花瓶、木で計算のお話しを作ったりしました。
例えば、「ウサギが8匹遊んでいました。6匹来ました。全部で何匹になったでしょう」「木が12本立っています。7本倒れました。今立っている木は何本でしょう」などです。子どもたちはとても意欲的にお話作りに取り組んでいました。



今日は「8+6」や「12-7」の計算になるお話しを作りました。教科書では犬やネコが登場したお話しが手本として示されています。子どもたちは、ウサギや鶏を登場させたり、家や花瓶、木で計算のお話しを作ったりしました。
例えば、「ウサギが8匹遊んでいました。6匹来ました。全部で何匹になったでしょう」「木が12本立っています。7本倒れました。今立っている木は何本でしょう」などです。子どもたちはとても意欲的にお話作りに取り組んでいました。
ドロリー絵の具でかこう【1年生】
1年生が図工で「さわってかくのきもちいい!」に取り組みました。
白いドロドロの粘土に好きな色の絵の具を混ぜます。それを指につけ。手で直接絵を描きました。
「さかな」「にじ」「恐竜」「雨」「へび」など思いつく形を絵に表していました。どの子もとても気持ちよさそうに絵を描くことができていました。




白いドロドロの粘土に好きな色の絵の具を混ぜます。それを指につけ。手で直接絵を描きました。
「さかな」「にじ」「恐竜」「雨」「へび」など思いつく形を絵に表していました。どの子もとても気持ちよさそうに絵を描くことができていました。
芋ほりしたよ【1年生】
1年生が芋ほりをしました。先生につるを切ってもらい、自分が植えた苗のところを掘りました。そうしたら、大きな芋がたくさん出てきました。手で一生懸命掘るのですが先が見えません。先生がスコップで少し掘ってあげると、芋を掘り出すことができました。今年は、夏の強い日差しを受けたためか、大きな芋をたくさん収穫することができました。



繰り上がりのある足し算【1年生】
1年生が算数で「繰り上がりのある足し算」を学習しています。今日の計算は「8+5」。まず、数図ブロックを使って答えがいくつになるか調べました。答えは「13」。子どもたちは、どうやって計算したらよいか考え、発表しました。
10のまとまりを作るために、5を2と3に分けて、8+2で「10」、10と残りの3をたして「13」と答えを導くことができました。



10のまとまりを作るために、5を2と3に分けて、8+2で「10」、10と残りの3をたして「13」と答えを導くことができました。