カテゴリ:2年生
「絵のぐひっぱレインボー」【2年生 図画工作】
2年生は、図画工作の授業で、「絵のぐひっぱレインボー ~ぼく・わたしのお花~」の絵をかいています。今日は、自分が考えた花の名前や工夫したところを書いて貼り、完成させました。この後、友達と鑑賞し合います。

道徳の授業参観【2年生】
今日は、2年生の道徳の授業を、先生方が研修のため、参観しました。『角がついた かいじゅう』という教科書の話をもとに、「たくみ君のしたことは、よいことか、わるいことか」を話し合いました。
次に、「たくみ君に、どうすればいいのかを教えてあげよう」と、自分なら何と言ってあげるかを書き、発表しました。
最後に振り返りをし、自分はこれから、どのようなことに気を付けて生活していきたいかをまとめました。
【よいことか、わるいことか、自分の考える方にネームプレートをはりました】

【自分の考えの理由を発表しました】

【自分なら何と言ってあげるかを考えて、吹き出しに書きました】

【今日の学習の振り返りを発表しました】
次に、「たくみ君に、どうすればいいのかを教えてあげよう」と、自分なら何と言ってあげるかを書き、発表しました。
最後に振り返りをし、自分はこれから、どのようなことに気を付けて生活していきたいかをまとめました。
【よいことか、わるいことか、自分の考える方にネームプレートをはりました】
【自分の考えの理由を発表しました】
【自分なら何と言ってあげるかを考えて、吹き出しに書きました】
【今日の学習の振り返りを発表しました】
タブレットを使った学習【2年生】
低学年でも、できることから一人一台のタブレット端末を使っています。
今日、2年生の授業では、課題が終わった児童から、タブレットを使って自分で学習を進めていました。
漢字の書き取りをしたり、キーボードを使ってローマ字入力の練習をしたりしていました。


今日、2年生の授業では、課題が終わった児童から、タブレットを使って自分で学習を進めていました。
漢字の書き取りをしたり、キーボードを使ってローマ字入力の練習をしたりしていました。
体育の授業【2年生】
2年生は体育の授業で、ドッヂビーを行っています。柔らかいディスクをボールのかわりに使って、ドッジボールのルールで行います。投げ方や受け方を工夫したり、ディスクをよく見て当たらないように動いたりしています。



学校探検【1、2年生】
1、2年生が合同で、生活科の学習で学校探検を行いました。2年生がペアの1年生と一緒にいろいろな教室や部屋をまわります。教室や部屋の前では、何に使うところか、何があるのかといったことを説明してくれる子がいますので説明を聞きます。校舎内のすべての教室や部屋を探検しました。

野菜の苗を植えました【2年生】
2年生が、畑にトマト、ナス、ピーマン、オクラの苗を植えました。どのように大きくなって野菜ができるのか、楽しみです。

チューリップの球根【2年生】
2年生のみなさんが、1年生の時に植えたチューリップの球根を取り出しました。球根は、家に持ち帰ります。2年生では、何を植えるのか楽しみです。


はこづくり【2年生】
2年生が算数で「はこづくり」に取り組んでいます。
たて6cm、よこ8cm、高さ3cmの箱です。工作用紙に6cmと8cm、3cmと8cm、3cmと6cmの面を2つずつていねに書きました。そのあと、それを切り取って、テープでつなぎ合わせ、箱を組み立てました。組み立てるとき向かい合った面が同じ大きさの面でないとちゃんとした箱ができないことに気づきました。



たて6cm、よこ8cm、高さ3cmの箱です。工作用紙に6cmと8cm、3cmと8cm、3cmと6cmの面を2つずつていねに書きました。そのあと、それを切り取って、テープでつなぎ合わせ、箱を組み立てました。組み立てるとき向かい合った面が同じ大きさの面でないとちゃんとした箱ができないことに気づきました。
自分はっけんブック【2年生】
2年生が生活科で「自分はっけんブック」を作成しました。
3歳から5歳までの自分の様子を「自分はっけんブック」としてまとめました。「好きだった遊び、好きだった食べ物、覚えているよこんなこと」を思い出しながら書きました。また、3歳から5歳までの思い出の写真にセリフをつけて、どんな写真なのか分かるようにまとめました。どの「自分はっけんぶっく」も、小さいときの様子がよく分かる作品となりました。



3歳から5歳までの自分の様子を「自分はっけんブック」としてまとめました。「好きだった遊び、好きだった食べ物、覚えているよこんなこと」を思い出しながら書きました。また、3歳から5歳までの思い出の写真にセリフをつけて、どんな写真なのか分かるようにまとめました。どの「自分はっけんぶっく」も、小さいときの様子がよく分かる作品となりました。
九九のきまり【2年生】
3年生が算数で「九九のきまり」を学習しています。
今日は九九で「同じ答えが4つあるかけ算」と「答えが1つだけのかけ算」を探しました。答えが4つあるかけ算は、
6→1×6、6×1、2×3、3×2、8→1×8、8×1、2×4、4×2のように地道に探して「6,8,12,18,24」の5つは、4つのかけ算があることを見つけました。
また、答えが1つしかないかけ算も「1,25,49,81」の4つであることを見つけました。子どもたちは見つけた答えに色をつけ、気づいたことを元気よく発表することができました。



今日は九九で「同じ答えが4つあるかけ算」と「答えが1つだけのかけ算」を探しました。答えが4つあるかけ算は、
6→1×6、6×1、2×3、3×2、8→1×8、8×1、2×4、4×2のように地道に探して「6,8,12,18,24」の5つは、4つのかけ算があることを見つけました。
また、答えが1つしかないかけ算も「1,25,49,81」の4つであることを見つけました。子どもたちは見つけた答えに色をつけ、気づいたことを元気よく発表することができました。