田原市立泉小学校

カテゴリ:お知らせ

10/21(火)アジア大会応援給食 台湾の日

10月21日(火)に、アジア大会応援給食が提供されました。今回は、「台湾の日」で、ルーローはん(甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にかけた料理)、トマトとたqまごのスープ(台湾のスープ)、トウファ(豆乳ゼリーと果物と栗をあえたデザート)が提供されました。児童たちは、「おいしい」「うまっ」「初めて食べた」などと言って食べていました。

10/21(火)「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文 表彰

10月21日(火)の朝会で、「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文の表彰を行いました。全体で231点の応募があり、そのうち、最優秀賞が1点、優秀賞が5点選定されました。優秀賞5点のうちの1点に、泉小学校6年生児童の感想文が選ばれました。表彰後、受賞児童は、全校児童の前で読書感想文を朗読しました。6年生児童しか読んだことのない本「少年物語 渡辺崋山」の感想文ではありましたが、全校児童は、真剣に聞いており、渡辺崋山について知ることができました。

10/20(月)田原市博物館「渥美半島の貝塚展」

現在、田原市博物館では、「渥美半島の貝塚展」を開催しています。資料や図録に伊川津貝塚に関することが多くあります。校内に、貝塚の様子を拡大して掲示したり、図録の伊川津に関するページに付箋を付けたり、伊川津貝塚から発掘された実物を展示したりしています。現在、伊川津貝塚は考古学上、世界レベルの貝塚になっています。児童たちが興味をもってくれることを願っています。なお、10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。

 

10/20(月)写真集「豊橋・田原の100年」寄贈

先日、写真集「豊橋・田原の100年」が書店で発売されました。泉小学校からも、数点の写真につきまして、ご協力をさせていただきました。出版社から小学校に、その写真集を寄贈していただきました。児童たちが閲覧できるよう、泉地区に関連するページに付箋をつけ、展示しています。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。

10/20(月)田原市文化祭 作品出品・泉市民館まつり 展示予定

11月1日(土)・2日(日)に田原市文化祭が行われます。つきましては、渥美文化会館に全校児童と教職員のの俳句を展示いたします。10月20日(月)に、教職員が夏休みの研修で、住吉神社を見学に行った際に、社務所で読んだ俳句を展示しました。また、昭和52年以来、小学校に保存されている「俳句集」「作文集」「読書感想文集」なども閲覧できるように展示しました。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示することも検討しています。

10/3(金)錦鯉 放流

10月3日(金)の昼休みの時間に錦鯉の放流を行いました。錦鯉を見た児童や教職員から「初めてこんな大きな錦鯉を見た」「立派な鯉」「大きい」などの驚きの声があがっていました。放流する前に、児童たちは、錦鯉に触る体験もしました。「初めて触った」「ヌルヌルするの知らなかった」などの感想がありました。希望する児童で、桶を傾けて、ひょうたん池に放流しました。

 

10/3(金)錦鯉 寄贈していただきました

10月3日(金)に、立派な錦鯉7匹を山内さんより寄贈していただきました。トラックで錦鯉を運びこんでいただき、児童たちが放流できるよう、桶に鯉を分けて入れてくださいました。昼の休み時間に、児童たちが集まり、錦鯉に触ったり、池に放流したりする予定です。

10/1(水)松の木

昨年度、泉小学校校地内の松の木が枯れてしまい、田原市役所 農政課に依頼し、2本の松の木を切り倒していただきました。本年度も、松の木の消毒は行ったのですが、約10 本の松の木が枯れた状態にあり、農政課に撤去を依頼しました。残念ではありますが、安全のことを考えると仕方ありません。冬頃に撤去していただけるとのことです。

9/29(月)長野県 小海町からのプレゼント

9月29日(月)に泉小学校に、長野県小海町にお住まいの石川勝さんから荷物が届き、開封して驚きました。たくさんのプルーンが入っていました。また、お手紙も同封されておりましたので、ご紹介いたします。

「一昨日25日は、突然の母校訪問にもかかわらず、子どもたちをはじめ、みなさんのあたたかい歓迎をいただき感動!心熱くいたした私でした。

…(中略)…

さて、ここ信州佐久地方は今、信州プルーンの最盛期を迎え、農家の皆さんは収穫におおわらわの毎日です。

信州プルーンを子どもたち、教職員の皆さんに味見して欲しいと思い、ほんの少しですがお送りします。食後のデザートにたべていただければ、うれしいです。

2025/9/28 小海 石川勝」

プルーンをいただいた児童たちは、「おいしかった」と口々に感想を言っていました。「うまくて目が飛び出そうだった」や「長野県に行きたい」という児童もいました。また、種を校庭に植えたり、種を「家に持ち帰って植えてみよう」という児童もいました。普段にも増して、楽しい給食の時間となりました。

9/25(木)石川勝さん ご来校

9月25日(木)に、石川勝さんが長野県から約6時間かけて、お車で再びふるさと泉に来られました。前回、今回のご帰郷の目的は、ふるさと泉へのプレゼントを形にするための計画があり、その打合せを行うためです。また、打合せ前には、一斉下校のために集まっている全校児童へお話ししていただきました。「比較するのは他人とではなく、今の自分にしよう」と熱いメッセージを児童たちに発信していただきました。また、親子文化芸術鑑賞会の児童からの手紙を受け取ったうれしさも児童たちにお伝えいただきました。同行された八耀堂(出版社)の岡澤さんと一緒に、校地内を見学したり、各学級の授業、帰りの会などを参観したりし、「のびのびした子どもたち いい学校ですね」とあたたかいご感想もいただきました。また、多くの児童が石川さんに声をかけたり、児童たちからハグをしたりしていました。