田原市立泉小学校

カテゴリ:6年生

漢字テスト(6年)

6年生が漢字テストをしました。小テストです。問題数は10問。
どんな問題かというと…「たんかとはいく」「おりんざをみる」「ちえをはいしゃくする」などです。子どもたちは、勉強してきたようで、漢字が書けず空欄のままという子はいませんでした。この調子だと、漢字チャンピオンテストもよい成績が取れそうです。

読み取る算数(6年生)

6年生が算数で「読み取る算数」に取り組んでいます。
棒グラフから、各年度の図書館にある本の数が分かります。円グラフからは、各年度の本の種類の割合が分かります。この資料から、2008年度には理科の本が何冊あるか求める問題に取り組みました。子どもたちは、棒グラフや円グラフから、必要な情報を読み取って理科の本の数を求めることができていました。今は、たくさんある情報の中から、必要な情報を見つけ出して課題を解決する能力が求められています。


場合を順序よく整理して(6年)

6年生が算数で「場合を順序よく整理して」を学習しています。
今日の問題は「ABCDEの5チームがサッカーの試合をします。それぞれ、どのチームとも1回ずつ当たるようにします。試合数は全部で何試合になりますか」です。
子どもたちは、四角形や五角形の図、枝分かれの図や表を書いたりして試合数が全部で何試合になるか考えました。子どもたちは黒板で説明してくれた友達の説明を、うなずきながら聞いていました。

世界に歩み出した日本(6年生)

6年生が社会で「世界に歩み出した日本」を学習しています。
日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展や、それらにかかわる人物の働きについて、地図や年表その他の資料を活用して必要な情報を集めて調べています。今日は自分が調べたことやそれについて思ったことを発表しました。友達の意見と自分の意見をつなぐことを意識して発表することができていました。

反比例(6年生)

6年生が算数で反比例の学習をしました。同じ面積(12㎠)の長方形の縦と横の長さの表から、縦と横の関係を調べました。
縦→ 1 2 3 4 6 
横→ 12 6 4 3 2 …  
子どもたちは、縦と横をかけると「12」、縦が2倍、3倍になると、横は1/2、1/3になる、比例していない、逆比例しているなどの意見を発表することができていました。いろいろな視点から考えることができたと思います。

電気の性質とはたらき(6年生)

6年生が理科で「電気の性質とはたらきを」を学習しています。
今日は、「手回し発電機で作った電気は電池と同じはたらきをするか」「作った電気をためて使うことができるか」を調べました。子ども達は一生懸命手回し発電機を回して電気を作りました。
結果は、手回し発電機で作った電気は、電池と同じはたらきをすること、ためて置いた電気も使えることを確かめました。実験の最中、ためておいた電気を使うとだんだん豆電球の明かりが暗くなることや最後には消えてしまうことにも気づきました。このことからコンデンサにはたくさんの電気はためておけないのではないかと予想を立てることもできました。

パソコン教室(6年生)

6年生がパソコン教室を実施しました。今日の学習テーマはSNSの使い方です。インスタグラムに何気なくアップロードした写真から個人情報が特定されてしまう怖さを学びました。教材の写真から、個人情報が分かる手がかりになりそうなものを調べました。
1つ目は、制服。制服からどこの高校か調べられそうです。
2つ目は、本棚にある本。本の背表紙(東京都)のタイトルから住んでいる地域が分かります。
3つ目は、キーホルダーのぬいぐるみ。高校が分かってしまうと、登下校中の生徒を観察して、キーホルダーのぬいぐるみを手がかりにして個人を特定してしまうそうです。
4つ目は、カギ。カギの写真を拡大すると、カギナンバーが分かってしまいます。この数字から合い鍵も作ってしまえるそうです。
個人が簡単に情報発信できる便利な世の中になりましたが、上手に使っていけるよう今後も学習していきます。

How do you spell your name?(6年生)

今日は6年生の外国語活動がありました。
Q&Aでは、名前のつづりを言う練習をしました。
「How do you spell your name?」「Yuna is Y-U-N-A.」というように自分の名前をローマ字のアルファベットで言えるように練習しました。
また、単語カードを並べ替えて文章を作る活動をグルーで行いました。大文字で始まる単語は最初、ピリオドやクエスチョンマークのついた単語は一番最後など文の並び順の決まりに気をつけて英語の文章を作ることができました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

今日は6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
昨年度は国語、算数、理科の3科目を実施しましたが、本年度は国語と算数の2教科です。また、昨年度は国語と算数はA問題とB問題を別にして実施しましたが、本年度はそれがなくなり、子ども達の負担が少なくなりました。
子ども達は、一言もしゃべらず、とても集中して取り組んでいました。

お楽しみ会(6年生)

6年生がお楽しみ会を兼ねて調理実習をしました。メニューはお好み焼き。
班ごとに分かれて、キャベツを切ったり、小麦粉と水を混ぜてこねたりと協力してお好み焼きを作ることができました。卒業式を明後日に控え、楽しい思い出がまた1つ増えました。

卒業文集作成(6年生)

卒業式まで、あと2週間あまり。6年生は卒業に向けて、いろいろなことを準備しています。
今日は、卒業文集の原稿を清書しました。六年間の思い出、将来の夢、部活動で頑張ったことなどが書かれています。何度も修正した鉛筆で書いてある下書きをペンでなぞり書きしました。最終原稿を担任の先生にチェックしてもらったら、印刷です。一生の思い出になる文集が、間もなく完成します。

感謝の会(6年生)

6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。最初、1年生から6年生までの思い出のスライドを鑑賞した後、感謝の気持ちとして、一言メッセージと昨日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「地球星歌」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えるほのぼのした時間になりました。

フラーワーアレンジメントに挑戦(6年生)

JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。JAの方から田原市で育てている花の説明を受けた後、フラワーアレンジメントに取り組みました。使用した花材は、グズマニア、アンスリウム、スプレーカーネーション、ピンポンマム、かすみ草、ガーベラなどの9種類。中心になる花材、色や形、バランスを考えて、それぞれ個性のあるフラワーアレンジメントを作ることができました。

いろいろな場合を考えて(6年生)

6年生が算数で「いろいろな場合を考えて」を学習しました。
A市からB市に行くのに、電車、バス、モノレールの3つのルート、川を渡るのに船、川を渡ってからは、電車とバスの2つのルートがあり、所要時間と費用が地図に示されています。子ども達は、費用が一番安いのは、どの行き方か、待ち時間を考えないと、どの行き方が一番は早いか、1時間以内かつ800円以内という条件の行き方などを考えました。どの子も、1つ1つ条件に当てはまる行き方をていねいに調べることができていました。

スポーツする私(6年生)

6年生が図工で立体造形「スポーツする私」に取り組んでいます。めあては、「中学生になったら、やってみたいスポーツをしている私を生き生きと表そう」です。芯材でポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。
「関節の曲がり方は、おかしくないかな?」「手、足、体はどこが太くて、どこが細いかな?」と確認しながら作っています。

修学旅行(6年生)

9月20日~21日に6年生が修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行のスローガンは「目指せメリハリ」<楽しむときは楽しみ、学ぶときは学び、メリハリのある楽しい修学旅行にしよう!>でした。1日目はタクシーに乗って、班ごとに京都見学。雨の中でしたが、二条城、金閣寺、清水寺などをまわりました。2日目は奈良見学。東大寺で全員が大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が空いている柱くぐりをしました。どの子も小学校生活で一番の思い出ができたことと思います。
【新幹線の中でおやつタイム】

【夜店で買い物】

【夜の興福寺】

【東大寺】

【東大寺にてガイドさんの説明】

【宇治平等院】

修学旅行の計画づくり(6年生)

6年生が修学旅行での班別見学コースを考えました。
修学旅行の1日目の見学地は京都。京都は班ごと分かれてで見学します。
班ごとに見学ルートを話し合って決めました。決めたルートについては、旅行会社の方にアドバイスをしていただきました。
修学旅行まで、あと2週間。みんな、当日が待ち遠しい雰囲気でした。

野菜を炒めよう(6年生)

6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
各班でキャベツ、にんじん、ピーマン、もやし、タマネギ等の野菜を準備。
洗う→切る→炒める→盛り付けるという手順で、協力しながら作りました。
味付けは、塩・こしょうが中心ですが、醤油や焼き肉のたれなどを使って味付けをしたグループもありました。最後は、みんなでおいしくいただきました。

書に親しむ会~自由に筆を使って(6年生)

プロの書道家 鈴木 愛 先生を迎えて、デザイン書道に挑戦しました。
筆のもつ位置を変えたり、筆を下から上、右から左へと運んだり、左手に持って書いたりと、自由な書き方に目を輝かせながら、練習をしました。


字全体の形をイメージしてデザインする練習として、何枚も書きました。最後は、見る人に自分の思いが伝わるよう、色紙に清書しました。

松の菰外し(6年生)

泉小学校には学校敷地内に松が100本以上あります。
松は泉小学校のシンボルにもなっています。
この松を守るために毎年、10月に3年生が菰巻き、2月に6年生が菰外をしています。今日は6年生がPTAの方々に手伝っていただきながら菰外しを行いました。
みんなで協力して行ったので、20分程度で終えることができました。
PTAの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

親に感謝する会(6年生)

6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。
感謝の気持ちとして、一言メッセージと先日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「変わらないもの」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが伝わった、ほのぼのした時間になりました。

心にごほうび 花のある暮らし(6年生)

6年生がJA愛知みなみの方やフラーワーアレンジメントの講師の方のご協力をいただき、花育を実施しました。
先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。

立体造形にチャレンジ!(6年生)

6年生が図工で立体造形に取り組み始めました。テーマは「スポーツをしている私」です。
中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。

ナップサックの製作(6年生)

6年生が家庭科でナップサックを作っています。
針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。

修学旅行へ出発(6年生)

昨日とはうってかわり、晴れ渡った青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。
体育館で出発式を行った後、バスで豊橋駅に向かいました。
今日は京都市内をタクシーで班別行動をとり、奈良に宿泊します。

習字「豊かな心」(6年生)

6年生が習字で「豊かな心」を書きました。
今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。

避難所の生活(防災授業)

6年生が防災キャンプに向けて、2回目の防災授業を行いました。
今回は、田原市役所健康課より3人の保健士さんに来ていただきました。
避難所の生活で起こりそうな病気のことを知り、普段から健康な身体をつくる(早寝・早起き・朝ごはん・運動・睡眠)ことが大事だということを学びました。

英語活動(6年生)

今日はALT(マット先生)が中心になって、英会話の練習をしました。
「What day is it ?」「 What is the date today ?」 「 What time is it ?」 「 Wht food do you like ?」などなど…。
子ども達は、英語の質問に対してしっかり考え、英語で答えることができていました。
 

牛乳もち試作(6年生総合)

総合的な学習の時間に、牛乳を使ったスイーツ「牛乳もち」を試作しました。牛乳に片栗粉、砂糖を入れて火にかけました。玉ができないよう、素早く力を入れてなべをかき混ぜました。

給食後、「牛乳もち」にきなこをかけて試食しました。さっぱりとした甘さに、みんな満足げでした。