カテゴリ:地域学校協働活動
4/29(火)桜の木の消毒・樹木選定
4月29日(火)に桜の木の消毒及び樹木の剪定作業をPTA役員の方々、保護者ボランティアの方、地域住民の方々と行いました。泉小学校には、たくさんの桜の木や樹木があり、教職員だけでは、それらの維持管理が困難な状況であります。保護者や地域の方々に支えられた学校であると感じております。
4/28(月)第1回学校運営協議会・第1回地域学校協働本部専門部会
4月28日(月)に第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に各学級の帰りの会や授業など、児童の学校生活の様子をご参観いただきました。会の中では、学校経営方針や規約などをご承認いただいたり、学校の様子、今後の地域学校協働活動についてお知らせいたしました。また、その後の第1回地域学校協働本部専門部会では、規約の承認をいただいたり、今後の活動についての打合せなどを行ったりしていただきました。教職員・保護者・地域の皆様とともに、「地域の中にある学校づくり」を本年度も推進していきます。
12/3(火)環境整備作業
12月3日(火)に、地域学校協働本部の方が重機を使って、校内の環境整備作業を行っていただきました。体育館北側の整備、運動場や砂場の整地などを行っていただきました。「地域・学校でともに児童を育てる」ことの一環の活動でした。ありがとうございました。
10/2(水)地域学校協働本部 松の菰巻き
10月2日(水)に松の菰巻きを行いました。地域学校協働本部関係者、保護者、PTA 役員、地域ボランテイアなど多くの方々にご来校いただき、3年生児童と一緒に協力して、害虫駆除のために松の木に菰を巻きました。約30分程度の活動でしたが、校地内のほとんどの松の木に菰を巻くことができました。ご協力ありがとうございました。
6/6 あさり汁
6月6日(木)の全校潮干狩りの後、江比間海岸で、全校児童、PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさん、地域の方々、コミュニティ・スクール関係者の方々等、会場にいる全員であさり汁を食べました。地元の海岸で行った海岸清掃、潮干狩り、海岸でのあさり汁が児童たちのよい思い出になり、泉地区のよさの発見につながればと願っています。