ブログ
読み聞かせ
5月9日からボランティアの方々のご協力により、読み聞かせが始まりました。本年度も隔週で木曜日に実施していきます。こうした機会を通して、子どもたちが本の楽しさを感じ、読書意欲がいっそう高まることを願っています。
田植え
4月26日、5年生が田植えをしました。はじめに苗の扱い方や植え方について説明を聞き、その後、田んぼに入り、苗を植えました。PTA役員や事業委員のみなさんのご協力をいただき、子どもたちは楽しく体験することができました。今後の稲の成長が楽しみです。
遠足
4月25日、全学年で遠足を実施しました。1・2年生は学校林や里山公園へ行きました。3~5年生は百々海岸へ行き、あかつき班(縦割り班)を単位としてサンドレリーフに取り組みました。また、6年生は「シェルマ吉胡」へ行き、施設内の見学、火おこしや貝層洗いなどの体験をしました。

ミツバチ観察・採蜜体験
4月23日、5年生が学校近くの菜の花畑でミツバチの観察と採蜜体験を行いました。はじめにNPO法人田原菜の花エコネットワークの方からミツバチの生態や自然界で果たす役割について話を聞き、その後、遠心分離器を使って採蜜体験をしました。
授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会
4月20日に授業参観、PTA総会、学級・学年懇談会を行いました。PTA総会では平成24年度の事業報告・決算報告、平成25年度の組織や活動計画案・予算案が承認され、本年度の活動が始まりました。総会に先立ち、「キッズパトロール隊員」のみなさんを紹介する場を設けました。
教職員の研修 校区探検
4月18日、校区の里山公園や学習林、トンボの里等へ出かけました。これらの施設は、校区の人たちが豊かな自然環境を学ぶことができるように整備されたものです。子どもたちの活動の場として、大いに利用させていただこうと考えています。
英語活動開始
4月18日から英語活動が始まりました。本年度のALTは、テイラー先生です。授業では、子どもたちが英語で自己紹介をした後、簡単なゲームをしました。和やかな雰囲気で、楽しく活動することができました。
1年生を迎える会
4月18日、児童会主催で1年生を迎える会を行いました。この会は、本校で取り組んでいるあかつき班活動(全校縦割り班活動)の顔合わせも兼ねています。1年生はステージ上で紹介された後、所属する班の班長とともに班員のもとへ移動し、顔合わせをしました。
1年生給食開始
4月17日、1年生の給食が始まりました。献立は、カレーライスとツナサラダです。配膳後、楽しく会食をしました。
退任式
4月は、出会いの季節であり、また別れの季節でもあります。4月12日、退任式を行い、今回の異動で転出された5名の先生方に感謝の意を伝えました。新しい勤務地でのいっそうのご活躍を祈っています。
平成25年度入学式・第1学期始業式
4月8日、入学式を行いました。2年生から6年生までの児童や教職員、新入生保護者が迎える中、52名の新入生が元気よく入場しました。入学式に引き続き、第1学期始業式も行いました。本年度の全校児童数は297名です。
春爛漫
春のやさしい日差しを受けて、校庭の桜の花や花壇の花が光輝いています。「春爛漫」という表現がふさわしい季節になりました。写真は正門付近の桜と花壇を撮影したものです。

平成24年度修了式
3月22日、平成24年度修了式を行いました。式の中では、はじめに各学年の代表者に修了証を渡しました。そのあと、1年と5年の代表児童が1年間の反省と次年度への決意を発表しました。
次年度も、明るく元気で、笑顔があふれる学校づくりを進めていきたいと考えています。
次年度も、明るく元気で、笑顔があふれる学校づくりを進めていきたいと考えています。
第66回卒業証書授与式
3月19日、第66回卒業証書授与式を挙行しました。厳粛な中にも温かみの感じられる、感動的な式になりました。式終了後には、保護者とともに去校する卒業生を、来賓、教職員、在校生が見送りました。

6年 卒業記念植樹
3月12日、6年生が卒業記念の植樹をしました。本校では、例年、この時期に植樹を行っており、本年度は、B棟東側に桜の木を植えました。子どもたちがそれぞれの道でいっそう活躍し、桜のように美しい花を咲かせることを祈っています。
6年 奉仕活動
3月6日、6年生が授業後に奉仕活動を行い、特別教室や廊下の床を磨いたり、日ごろ手の届きにくい所にあるガラスを拭いたりしました。また、手作りのぞうきんを在校生に贈り、校舎を大切に使ってほしいという気持ちを伝えました。
キッズパトロール隊感謝の会
本校では、校区のボランティア団体「キッズパトロール隊」のみなさんに、子どもたちの登下校の様子を見守っていただいています。3月4日は、キッズパトロール隊のみなさんにお越しいただき、日ごろ、お世話になっている隊員のみなさんに感謝の意を伝えようと、感謝の会を行いました。会の中で、隊員一人一人に感謝状を贈りました。
春風集会
3月4日、1年生から5年生が、これまでにお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで、6年生に感謝する会「春風集会」を行いました。集会の中では、6年生といっしょにゲームやクイズを楽しんだり、あかつき班活動でお世話になった6年生にメッセージを贈ったりしました。一つ一つの贈り物に子どもたちの気持ちが込められており、温かみの感じられるよい集会になりました。
授業参観・教育講演会
3月1日の午後、多くの保護者、校区コミュニティ協議会関係の方の出席をいただき、授業参観・教育講演会を行いました。授業参観では、子どもたちの学習のようすを参観していただいたり、田原市内の小学生が描いた巡回作品を見ていただいたりしました。
教育講演会では、人形劇団「ひぽぽたあむ」代表の永野むつみさんを講師としてお迎えし、「感動すること 育つこと」と題して講演をしていただきました。人形劇の上演、自らの子育てや豊かな経験をもとに、示唆に富む話をうかがうことができました。
教育講演会では、人形劇団「ひぽぽたあむ」代表の永野むつみさんを講師としてお迎えし、「感動すること 育つこと」と題して講演をしていただきました。人形劇の上演、自らの子育てや豊かな経験をもとに、示唆に富む話をうかがうことができました。
全校児童集会「かがやき集会」
2月27日と3月1日の2日にわたり、児童会主催の「かがやき集会」を行いました。今回、初めて企画した集会です。友だちが発表する特技を見たり聞いたりすることで、友だちの「きらりと光り、輝く」新たな面を知り、子ども相互の理解を深めることをねらいとしています。全校で80名を越える参加希望者がありました。発表内容は、ヨーヨー、一輪車の曲乗り、ダンス、ピアノやバイオリン演奏などです。