ブログ
もみじ読書週間
6日の昼休み、先月28日から始まった「もみじ読書週間」の催し物の一つとして「パネルシアター」を行いました。話の流れは、絵本「だれのじてんしゃ」(高畠 純作)をもとにしました。パネルに貼られた自転車にどんな動物が乗るのか、子どもたちは連想していきます。とても楽しく、時間が経つのを忘れてしまうほどでした。
観劇会
5日、劇団「たんぽぽ」を招いて観劇会を行いました。演じられたのは、「うそつき大ちゃん」という劇です。子どもたちは劇の内容を味わうとともに、演技をする側に立って劇を観ることで、これから始まる学芸会の練習に生かすことができると思います。
学習指導研究発表会
11月1日、市内外から約170名の参会者を迎え、学習指導研究発表会を開催しました。研究概要の発表に引き続き行った公開授業では、子どもたちの真剣に学ぶ姿が見られました。このあと、授業者と語る会、教育長挨拶、指導講評と続き、最後に愛知教育大学教授 野田敦敬先生による講演会を行いました。
4年総合的な学習「ふるさと干潟探険隊」
26日、これまでに汐川干潟へ出かけて観察や調査をした結果について報告会を行いました。報告された内容は、干潟にすむ生物の種類や特徴、飛来する鳥類の種類、環境などさまざまです。報告会の終わりには、市役所環境衛生課の仲井さんの話をうかがいました。
菜の花の種まき
22日、4年生と5年生がNPO法人田原菜の花エコネットワークの安田さんに指導をしていただき、菜の花の種まきをしました。冬が明け、暖かな春の風が吹くころには、黄色い菜の花が咲きそろうことでしょう。今から楽しみです。
市民館祭りでの音楽部演奏
20日、田原東部市民館祭りで本校音楽部が演奏をしました。演奏した曲は、「ロッキーのテーマ」「鉄腕アトム」の2曲です。子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、演奏後には会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
いもほり
15日、青空の下、全校児童と東部保育園の園児がいもほりをしました。畑に入って、いものつるを引っ張ると土の中から大きないもが姿を現し、そのたびに子どもたちの歓声があがりました。実りの秋を感じる有意義な時間になりました。
田原市小学校バスケットボール大会
6日、田原市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館で開催され、男女各1チームが出場しました。男女ともコートでプレーする選手とベンチで応援する選手との一体感が感じられました。男子が3位になりました。
田原市小学校バスケットボール大会選手激励会
5日、田原市小学校バスケットボール大会にむけて選手激励会を行いました。選手一人一人が大会にむけた抱負を発表したのち、代表児童による激励のことば、全校児童による応援と進みました。この会を通して、選手の大会にむけた気持ちはいっそう高まったと思います。
干潟の探検
2日、4年生が総合学習の一環として、汐川干潟の探検に出かけました。夏休みから探検が始まり、3回目になります。今回は、田原市役所環境課の仲井さんに同行していただきました。
後期児童会役員認証式
10月1日、後期児童会役員の認証式を行い、投票によって信任された6名に認証状が渡されました。このあと、前期役員から退任のあいさつ、後期役員から着任のあいさつがありました。
社会見学
27日と28日の2日に分かれ、全学年が社会見学に出かけました。台風の動きが心配されましたが、好天に恵まれ、充実した1日を過ごしました。見学先は次のとおりです。 1年:豊橋総合動植物公園、 2年:豊橋市視聴覚センター・ヤマサちくわ、3年:サンテパルクたはら 4年:炭生館・ぎょぎょランド、 5年:トヨタ自動車田原工場・カモメリア、6年:明治村
後期児童会役員選挙
26日、後期児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。立候補者は6年生4名、5年生2名のあわせて6名。演説では、あいさつ運動への取り組みや集会活動の充実に関する内容などが取り上げられていました。
菜種の搾油体験
26日、5年生がNPO法人田原菜の花エコネットワークの安田さんの指導のもと、総合学習の時間に菜種の搾油体験をしました。使用した菜種は、子どもたちが6月下旬に菜の花を刈り取った際に取り出したものです。今後は、得られた油の活用について話し合っていきます。
合同運動会
15日、合同運動会を開催しました。スローガン「勝利へと がんばれ赤白 全力で」のもと、子どもたちは競技や演技、応援、係の仕事に力いっぱいがんばりました。校庭を吹く風に「えのみの木」の枝葉が揺れる様子は、子どもたちのがんばりに対して拍手を送っているようにも見えました。会場で子どもたちに声援を送ってくださった皆様、2日間にわたり準備や片付けをしてくださったPTA委員の皆様、ありがとうございました。

運動会予行
12日、北上する台風にともなう雨雲が去り、好天のもとで運動会予行を実施しました。入場行進に始まり、開閉会式、競技・演技をプログラム順に行い、本番の動きを確認しました。
校区敬老会での手紙朗読、音楽部演奏
8日、田原東部市民館で校区敬老会が開催されました。開会行事の後、本校の1~3年の代表児童が祖父母への手紙を朗読したり、音楽部員が演奏をしたりしました。
夏休み自由研究・工作作品展
5日から始まった「夏休み自由研究・工作作品展」が最終日となりました。展示期間中には、多くの方に子どもたちの力作をご覧いただきました。
稲刈り
5日、5年生が黄金色に輝く田んぼに入り、鎌を使って稲を刈り取りました。子どもたちのまわりを飛び交う赤とんぼが、秋の訪れを伝えていました。
運動会の練習
4日から運動会の練習が始まりました。残暑が続く中ですが、子どもたちは一生懸命に練習をしています。運動会は、15日(土)午前9時開始です。