ブログ
第2学期始業式
2学期が始まりました。始業式の中では、2年生と4年生の代表児童が新学期にむけて決意を発表しました。子どもたちにとって、実り多き学期になることを願っています。学級活動終了後には、地震発生に対する避難訓練を行いました。
PTA環境整備作業
9月1日、PTA環境整備作業を行いました。除草、樹木の剪定、ペンキ塗りなどをしていただき、新学期を迎える準備が整いました。ありがとうございました。
田原市陸上競技選手権大会
5日、白谷海浜公園陸上競技場で田原市陸上競技選手権大会が開催されました。時折、テントを揺らす強い風が吹きましたが、陽射しが強く厳しい暑さの中での競技となりました。選手一人一人が自己記録の更新をめざして全力で取り組みました。
校区夏まつり(盆おどり)の太鼓練習
夕方になると、田原東部市民館から和太鼓の音が聞こえてきます。今年も校区夏まつりの盆おどりにむけて、子どもたちが練習する時期になりました。
プール開放
プール開放の時間になると、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。厳しい暑さの中、PTA委員のみなさんには、プールサイドで子どもたちの安全面にご配慮いただいております。ありがとうございます。
田原市小学校水泳大会
21日、田原中部小学校で田原市小学校水泳大会が行われました。雨雲に覆われ、時折肌寒い風が吹くという条件の中でしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、力強い泳ぎを見せていました。
第1学期終業式
20日、第1学期終業式を行いました。式の中では、3年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の抱負を発表しました。9月3日の始業式には、一段とたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。
選手激励会
21日に開催される「田原市小学校水泳大会」にむけて選手激励会を行いました。代表児童による激励のことば、キャプテンの抱負発表の後、全校児童が選手一人一人の健闘を祈って、エールを送りました。
保健集会
13日、保健委員会が中心となり、「手洗い」をテーマとした保健集会を行いました。集会では、事前に実施したアンケート調査の結果発表や、楽しく身に付く「手の洗い方」が紹介されました。
PTA救命救急法講習
12日、夏休みのプール開放時の監視にそなえて、救命救急法について講習を受けました。田原市消防署の方の講話やビデオ視聴、実技指導により、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。
夏の交通安全県民運動
11日から10日間にわたる「夏の交通安全県民運動」が始まりました。9日の朝会では、全校児童に対して、愛知県内の交通事故件数の現状や今回の県民運動の取り組み重点などについて話をしました。
スティーブン先生 最後の授業
ALTとして指導をしていただいたスティーブン先生が任期を終え、アメリカ(ケンタッキー州)へ帰ることになりました。今後のいっそうのご活躍を祈っています。
薬物乱用防止教室
3日、愛知県警察本部から講師を招聘し、6年生が薬物乱用防止について学習しました。薬物の種類や薬物を使用したときに見られる症状、人体への影響などについて話を聞いた後、DVD視聴をしました。さらに、広報車内の写真や資料を見て学習を深めました。
田原市教育委員会学校訪問
7月2日、田原市教育委員会の学校訪問がありました。これは、本年度研究指定3年目を迎える本校が要請したものです。全学級の授業参観後、教育委員会の先生方に指導・助言をしていただきました。
消防署見学
30日、4年生が社会科の授業の一環として、田原消防署へ出かけました。消防署では、施設見学のほか、はしご車の乗車体験や放水体験も行いました。児童は、今回の消防署見学の前に、地元消防団で施設見学をしたり、団長や団員の方から地域の防災について話を聞いたりしています。
生きものランド
28日、2年生が生活科の単元「元気に育て」のまとめとして、1年生や保育園児(東部保育園青組)を招き、「生きものランド」を開きました。ザリガニ、カメ、メダカ、ドジョウなど、育てている生き物の種類ごとにチームをつくり、歌や踊り、紙芝居、クイズ、川柳などで自分たちの生き物について楽しく紹介しました。
菜種取り
27日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々の指導のもと、5年生が刈り取った菜の花から種を取り出す作業をしました。児童が自分で考えた方法で種を取り出した後、機械を使って種を取り出す体験をしました。
野外活動
5年生が愛知県民の森(新城市)で1泊2日(22日・23日)の野外活動を行いました。2日間寝食をともにすることで、児童相互のつながりがいっそう強くなったと思います。今回の体験を通して学んだことが、今後の生活や学習などの様々な場面で生かされることを願っています。
1・2年交通安全教室
13日、田原市交通公園で交通安全教室を行いました。田原警察署の署員さんから安全な自転車の乗り方について話を聞いた後、交通公園のコースを使って、児童一人一人が自転車の乗り方を確認しました。コース上で指導をしてくださった交通指導員さん、防犯嘱託員の皆さん、PTA生活安全委員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
校内授業研究会
7日、愛知教育大学教授 野田敦敬先生をお迎えして授業研究会を行いました。午前の研究授業(1年生活科、3年社会科、6年理科)に続いて、午後は全体協議会を行い、野田先生から午前中の授業と今後の研究推進について指導・助言をいただきました。