ブログ
マラソン大会
12月4日、校内マラソン大会を行いました。低学年と高学年の2部制で実施し、低学年は運動場のトラックを、高学年は運動場のトラックと校外に設けたコースを使って走りました。力走する子どもたちに声援を送ってくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
児童引き渡し訓練
28日午後、東三河南部に大雨特別警報が発表されたという想定で児童引き渡し訓練を実施しました。引き渡し場所となった体育館では大きな混乱もなく全員の引き渡しが完了しました。今回の訓練を通して得られた成果と課題をもとに、緊急時に備えたいと思います。
福祉実践教室
本校では、福祉教育の一環として3年~6年の児童を対象として福祉実践教室を実施しています。26日には3年生が「ガイドヘルプ」、27日には4年生が「手話」、そして本日28日には5年生が「点字」について体験を交えて学習しました。明日29日には6年生が「車いす体験」をする予定です。
もみじ読書週間
19日の昼休み、「もみじ読書週間」の催し物の一つとして「パネルシアター」を行いました。使った絵本は「かおかおどんなかお」です。楽しい顔や悲しい顔、笑った顔など、さまざまな顔の表情を大胆にデフォルメした切り絵で表現した絵本です。参加した子どもたちは、次々とパネルに貼られる切り絵を見て楽しんでいました。
学芸会
16日、学芸会を開催しました。本年度の学芸会のスローガンは、「届けよう みんなとともに 感動を」。演じる側と進行を支える側とが心を合わせ、全校で学芸会を創り上げようという雰囲気が感じられました。ご観覧くださり、ありがとうございました。

学芸会予行
13日、土曜日に開催する学芸会にむけ、学芸会予行を実施しました。当日のプログラムにそって進め、演技や演奏、合唱などの練習、係の確認などを行いました。学芸会にむけて気持ちをいっそう高める機会になりました。
就学時健康診断
11月6日、52名の幼稚園・保育園児が保護者とともに来校し、就学時健診を受けました。平成26年度の入学予定児童数は本年度と同数で、全校児童の予定数は307名です。
焼きいも集会
28日、全校で「やきいも集会」を行いました。心配した台風の影響はなく、絶好の焼きいも日和でした。火を加減しながら待つこと1時間、いもが焼き上がり、全校で食べました。実りの秋を感じ、楽しい時間を過ごしました。
市民パレード
27日、田原市民まつりが開催され、本校の音楽部が市民パレードに参加しました。パレードは新しくなった三河田原駅から田原文化会館まで行われ、途中、セントファーレ前では、参加校(小学校5校)による発表の場が設けられました。本校は、自衛隊の音楽隊といっしょに「宇宙戦艦ヤマト」演奏をしました。
祖父母学級
24日、祖父母学級を開催しました。多くの方が出席をしてくださり、各学年の会場では祖父母のみなさんと楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。この行事は昭和63年度に始まり現在に至っています。
いもほり
22日、台風の影響や降雨により延期されていた「いもほり」を行いました。あかつき班(全校縦割り班)ごとに畑に入り、各班名が記されたプレート付近を掘り起こしました。土の中から大きないもが姿を現すたびに歓声があがりました。実りの秋を感じる有意義な時間になりました。
田原東部市民館まつり
19日、田原東部市民館まつりで本校音楽部が演奏をしました。演奏した曲は、「宇宙戦艦ヤマト」「名探偵コナン」の2曲です。子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、演奏後には会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
学校保健委員会
18日、「食べ物で勝負が決まる!もっと元気に、もっと大きくなろう」をテーマとして、第2回学校保健委員会を行いました。今回は、低学年の部と高学年の部の2部制で実施しました。栄養士の近藤さんの講話や質問タイム、保健委員会の創作劇などを通して、日ごろの食生活を見直すよい機会となりました。
観劇会
17日、全校で劇団「風の子」が上演する「十二月の物語」を鑑賞しました。体育館中央に設けられたステージで演じられる劇に、子どもたちは引き込まれ集中して観ていました。今回の鑑賞を通して、感じたり、学んだりしたことをこれから始まる学芸会の練習に生かしてほしいと思います。
バスケットボール大会
12日、田原市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館をはじめ、市内3会場で開催されました。選手が相互に気持ちをつなぎ、一生懸命にゴールへボールを運ぶ姿が見られました。男子チーム、女子チームともに3位になりました。
バスケットボール大会選手激励会
11日、田原市小学校バスケットボール大会にむけて選手激励会を行いました。選手一人一人がドリブルシュートをしながら体育館へ入場し、その後、代表児童による激励のことば、男女キャプテンによる抱負の発表、そして、全校児童による応援「フレフレ東部小」と進みました。この会を通して、選手の大会にむけた気持ちはいっそう高まったことと思います。
社会見学
10月3日と4日の2日に分かれ、全学年が社会見学に出かけました。
好天に恵まれ、子どもたちにとって充実した1日になりました。見学先は
次のとおりです。
1年:豊橋総合動植物公園 2年:豊橋市視聴覚センター・ヤマサちくわ
3年:デンパーク 4年:宇蓮ダム・南部浄水場
5年:トヨタ自動車田原工場・カモメリア 6年:明治村


好天に恵まれ、子どもたちにとって充実した1日になりました。見学先は
次のとおりです。
1年:豊橋総合動植物公園 2年:豊橋市視聴覚センター・ヤマサちくわ
3年:デンパーク 4年:宇蓮ダム・南部浄水場
5年:トヨタ自動車田原工場・カモメリア 6年:明治村
後期児童会役員認証式
30日、後期児童会役員の認証式を行い、投票によって信任された6名の新役員に認証状を渡しました。このあと、前期役員一人一人が退任のあいさつを、そして後期役員を代表して会長が着任のあいさつをしました。
5年総合 菜種の搾油体験
27日、5年生がNPO法人田原菜の花エコネットワークの安田さんの指導のもと、総合学習の時間に菜種の搾油体験をしました。使用した菜種は、子どもたちが菜の花を刈り取った際に取り出したものです。得られた油の活用については、今後、総合学習の時間に話し合っていきます。
後期児童会役員立候補者立会演説会
25日、後期児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。立候補者は6年生4名、5年生2名のあわせて6名。演説では、あいさつ運動への取組や集会活動の充実に関する内容などが取り上げられました。演説会終了後に投票を行いました。