田原市立田原東部小学校

ブログ

2/13(金) 1年昔からの遊び

1年生は、生活科の学習の一つとして、おじいちゃんおばあちゃんから昔から続く遊びを教えてもらう会を開きました。体育館を会場に、40名近い方が参加くださり、楽しいひとときとなりました。けん玉・コマ回し・ヨーヨー・お手玉・おはじきなど、おじいちゃんおばあちゃんに優しく教えていただき、子どもたちも大喜び!初めての子どもも、楽しさを味わったり、得意な遊びを見つけたりと、寒さもゆるむ時間でした。この遊びが家庭に帰ってからも機会を見つけては楽しまれるようにしたいです。参加いた だいた方々、ありがとうございました。







2/4長縄大会

各クラス男女別に取り組んできた長縄の大会が、立春ながら寒さ厳しい4日朝に全校で行われました。大会は、男女それぞれ2回ずつ挑戦です。真剣な表情で、縄を回す子も跳ぶ子も声を合わせ記録に挑戦し、いい顔が各所で見られました。結果は、新記録が出たクラスも多く、接戦でしたが次の通りです。優勝は、低学年男子は1年1組(118回)、女子は2年1組(203回)、中学年男子は、4年2組(322回)、女子は3年1組(297回)、高学年男子は、5年1組(329回)、女子は6年1組(293回)でした。当日は、市の広報課の撮影もあり、どの子が広報たはらの表紙を飾るか楽しみです。晴天に恵まれ、校庭の木々にはメジロも見られました。子どもたちの心が一つになったよい大会になりました。







2/2 5年生菜の花感謝の会

5年生が今年1年間取り組んだ「菜の花エコプロジェクト」による「菜の花学習」のまとめとして、お世話してくださったNPO法人田原菜の花エコネットワークのみなさん5名を迎え、感謝の会を開きました。12のグループに分かれ、学習してきたことをまとめ、発表しました。発表後、エコプロジェクトの方々から子どもたち一人一人に「菜の花学習修了証」が手渡されました。子どもたちがこれからも身の回りの自然に目を向け、エコについて考える人になっていってほしいと思います。







2/2豆まき集会(1・2年生)

3日の節分を前に2日(月)に1年2年合同の豆まき集会が体育館で行われました。この集会に向けて子どもたちは、自分の中の追い出したい鬼を探して、退治する準備をしました。そして、紙袋を使って鬼の面を作り、この日を心待ちにしていました。集会では、代表の子の「追い出したい鬼」の発表や学校図書館司書の林さんから節分に関するお話を聞きました。そんな子どもたちの後ろから、突然、赤鬼と青鬼が現れ、「悪い子はいねえかあ~」「言うこときかねえ子はいねえかあ~」と子どもたちを追いかけました。(青鬼は、校長、赤鬼は教頭です)はじめは泣きっ面で逃げていた子どもたちも、「鬼は外、福は内」と大きな声で反撃し、鬼を追い出しました。そのあとは、自分たちで作った鬼の面をかぶり、豆ひろい(お菓子ひろい?)を行い、楽しいひとときを過ごしました。しっかり自分の中の鬼が追い出せたようです。





1/31(土)市小学校音楽会

6年生の音楽部員にとっては最後の演奏会となる、田原市小学校音楽会が、渥美町の渥美文化ホールで行われました。午前の部の8番目として、4年生から6年生までの45名で出演しました。インフルエンザで2名が残念ながらお休みしました。今まで練習をかさねてきた「アイ・ウィシュ・フォーユー」と「情熱大陸メインテーマ」の2曲を満足のいく演奏で終えることができました。前日には、児童会主催による全校での激励会も行われ、思い出に残る演奏会となりました。

 

1/21一輪車大会

雨で延期されていた児童会主催の一輪車大会が、21日(水)の昼放課に運動場で行われました。1年生から6年生までの希望者29名が参加し、低中高学年別に、約50mを7つのグループに分かれ、タイムを競いました。穏やかな天候にも恵まれ、得意技の披露ができました。



1/14学校保健委員会(背すじピン!正しい姿勢で元気な心)

本年度2回目の学校保健委員会は、「背筋ピン!正しい姿勢で元気な心」をテーマに全学年で行われました。1年~3年は、えんぴつ・箸の持ち方と姿勢について、各学級で体感を大切に実施しました。4年~6年は、体育館で、スポーツインストラクター檀林先生によい姿勢を続けるための筋力づくりの運動を教えていただきました。各教室、体育館には保護者の方も参加して、一緒に体験していただきました。子どもたちは、なぜよい姿勢でないといけないのか、自分はよい持ち方・姿勢ができているか、どうすればよい姿勢が保たれるかを体感し、これからのよい指針ができたようです。えんぴつの持ち方やよい姿勢は、一生の問題であり、今が大切で、家庭と協力して身に付くようにしていきたいで す。



1/14長なわ練習始まる

1月7日より3学期が始まりました。インフルエンザの広がりも心配されますが、今日現在で学級閉鎖には至っていません。寒に入り、寒さも厳しくなってきていますが、子どもたちは、2月4日に行われる長なわ大会に向け、練習を始めました。最初は、縦割り班で、上級生から跳び方のコツを教えてもらい、この後、学級での練習に入ります。友だちとの息を合わせ、寒さを吹き飛ばす練習が続きます。

10/23(木)祖父母学級

23日(木)全校でおじいちゃんおばあちゃんをお迎えしての祖父母学級が開かれました。1年生「木の実でつくろう(リースづくり)」2年生「おもちゃで遊ぼう」3年生「切り絵で楽しもう」4年生「たこづくりにチェレンジ(田原凧づくり)」5年生「おはぎを作ろう」6年生「百人一首を楽しもう」3・4組「作って食べよう(お餅を焼こう)」と各学年に分かれて、おじいちゃんおばあちゃんとともに楽しい時間を過ごしました。多くの方の参加していただき、子どもたちも笑顔いっぱいでした。ありがとうございました。







10/17(金)交通安全教室~クロちゃん一日署長がきた!~

17日(金)午後、FM愛知でおなじみのクロちゃんこと、黒岩唯一さんが田原警察署の一日署長として本校の交通安全教室に来校しました。3・4年生113名を前にラジオ番組と同じ調子で「ドゥーセイフティ」を呼びかけました。子どもたちも一緒になって大声で、「ドゥーセイフティ」を誓いました。続いて、書家の一ノ瀬芳翠さんから事前にお願いしておいた「東部小学校の交通安全のきまり」の書をプレゼントしていただきました。そして、10Mほどある横断幕に太筆で今年度の学校目標である「笑顔いっぱいの学校」を書いていただきました。目の前で見る書の迫力に子どもたちは言葉も出ない様子で感心していました。最後には、田原警察署の方から講話をいただきました。そして、今日のことを、交通安全のことを家の人や他の学年の人に話して、交通事故のない東部校区にしていこうと確認し合いました。







10/3(金)社会見学

雨が予想されていたにもかかわらず、朝から太陽が顔を出し、30度に近づこうかという暑さになった本日、5年生以外の学年が社会見学に出かけました。1年生;豊橋動植物公園、2年生:ヤマサのちくわ工場・ココニコ未来館、3年生:デンパーク、4年生宇連ダム、6年生:明治村。どの学年も予定どおり、楽しい一日の体験になったようです。5年生は、トヨタ工場の見学予定が別日となり、今日は一日、学校を独り占めの状態でした。昼放課の運動場も、いつもは子どもたちでいっぱいですが、寂しい限りです。しかし、この日にしかできない校内を使った活動を工夫して楽しみました。

9/20 合同運動会

9月20日(土)曇り空ではありましたが運動会日和のもと、小学校・保育園・東部校区合同の運動会が行われました。児童会で決めたスローガン「あつい心で ベストをつくせ!」のもと、赤白に分かれての対抗競技や学年の演技、競技に保護者・地域も一体となり、子どもたちの力が出し切れた運動会となりました。午前中の最後にはみんなで輪になり、「田原じゃんだらりん」を踊りました。PTA委員の方には前日の準備、当日の片付けを、地域の方には、駐車場にもなる広場「ビオとうぶ」の草刈りや鈴割りの竹の世話をしていただきました。ありがとうございました。











5年 稲刈り

9月4日(木)5年生が稲刈りを行いました。自宅から鎌を持ち寄り、片手に軍手をはめ、PTA事業部員の方々や元PTA会長さんに教えていただきながら、自分たちで植えた稲を一束ずつ刈り取りました。ある程度子どもたちの手で刈り取りをし、残りは「コンバイン」を使っての刈り取りです。収穫の楽しみと、機械のすごさを体感しました。田植えから稲刈りまで実体験できるこの恵まれた環境を学習としっかり結びつけて、子どもたちの実 になるようにしていきたいです。



9/3夏休み作品展・運動会練習始まる

3日(水)から5日(金)まで夏休み作品展が行われています。1・2年は図工室、3・4年は理科室、5・6年は家庭科室を会場に、楽しい手作りゲームなどの自由工作やB紙やスケッチブックにまとめられた自由研究など、力作ぞろいです。「自由研究が大変」という声も聞きますが、この時期だからこそ、悩んで苦労して、自分なりの作品を創り上げてみんなに見ていただくということは、子どもたちにとって大切な経験であり、力となっていくと思います。限られた時間ですが、是非ご覧いただき、子どもたちを励ましてあげてください。

3日(水)昼放課を使って、運動会の「字別リレー」選手選考会が全児童が参加して字毎に行われました。「ドキドキする」とスタートラインに立つ子、「あー、約束の物が買ってもらえない」とゴール後に涙ぐむ子と、それぞれの思いをもって臨んでいました。代表になった子も、なれなかった子も運動会目指して がんばってほしいです。

2学期がスタートしました

40日余りの夏休みも終わり、元気な子どもたちが9月1日(月)、学校に戻ってきました。1名の欠席はありましたが、大きな事故や病気もなく、夏休みが過ごせたことに感謝します。始業式では、1学期に育った、一言もしゃべらない集合ができ、話を聞く姿勢の良さにもびっくりさせられました。校長からは、3つの花丸(無事に過ごせたこと・今日しっかり登校できたこと・夏休み中の当番活動、部活動、プール開放にがんばったこと)が贈られました。さらに、行事がたくさんある2学期ですが、「しっかり勉強すること」とくに、「姿勢」と「鉛筆の持ち方」をがんばろうという話がありました。家庭の協力を得て、全校で身に付けていきたいです。最後に、防災の日にあわせ、「シェイクアウト訓練」を実施しました。(ドロップ・カバー・ホールドオン)の3つの動作を全員で行い、防災意識を高めました。2日からは、給食も始まり、田原東部小学校の日常が戻ってきます。

6/26 3年親子歯磨き教室

6月26日(木)3年生の児童とその保護者による、親子歯磨き教室が行われました。はじめに、市内の歯科衛生士さんの有志による「むしバスターズ」からの歯磨き指導が、染め出しを利用して行われました。親子でしっかり磨けているかを確認しながら正しい歯磨きの方法を習いました。その後、学校歯科医の山内先生から保護者向けに歯磨きの大切さについてのわかりやすいお話をしていただきました。「初期治療で削る治療から削らない治療を」「20歳までに虫歯をつくらない」など子どもの頃に生えかわる永久歯を虫歯にしないことがいかに大切かを理解できました。

 

5年生野外活動(県民の森)

 6月19日(木)20日(金)の2日間、5年生47名が愛知県民の森で「一致団結」を目標に、野外活動を行いました。入村式の後は早速、テントに荷物を入れ、夕飯の準備にかかりました。メニューは定番のカレーです。6つの班に分かれ、協力しながらどの班もおいしいカレーを食べることができました。星の見える好天のもとでのキャンプファイヤーでは、各班のスタンツで盛り上がりました。テントで泊まることが初めての子もおり、なかなか寝付けなかったようですが、夜明けの鳥たちの声に子どもたちも元気に朝を迎えました。2日目のハイキングも好天の中、自然の中できれいな空気と清流のきれいさを味わいました。2日間があっという間に終わりましたが、2日間とも晴天に恵まれ、全員がけがもなく、楽しい思い出とともに帰校で きました。

 

6/16航空写真撮影

 6月16日(月)航空写真による記念撮影をしました。6年に1度、全校児童で人文字をつくり、上空から撮影します。先回は、2008年に行われており、子どもたちはどの子も初めての体験でした。今年は、全校で「校章」をつくりました。赤色と黄色のエプロンを着け、セスナ機が数回上空を旋回し、撮影終了です。1ヶ月後の保護者会の時には、みなさんに見ていただける予定です。

 

東部小のシンボル木「えのみの木」

 田原東部小学校には校庭にエノキの巨木がたっています。この木は、樹齢130年と言われ、本校卒業生から「えのみの木」と呼ばれ、親しまれてきた、いわばシンボルツリーです。田原市の「巨木・名木100選」にも選ばれています。しかし、そのえのみの木の南側の枝が、最近枯れてきているのを地域の方が見つけてくださいました。早速、樹木医に診ていただき、治療することとなり、6月8日(日)に枯れ枝の伐採と、処理をしていただきました。東部小の、地域のふるさとの木でもある「えのみの木」を子どもたちとともに、大切にしていきたいと思います。

 

あじさい読書週間(6/2~27)

梅雨に入り、休み時間を室内で過ごすことが多くなる6月。静かに読書に親しんでほしいと「あじさい読書週間」が始まっています。期間中は、図書委員による「あじさい集会」や「読み聞かせ」、「この本読んだよカード」への取り組みなど、読書への興味を高める工夫がたくさんです。6日(金)には、学校巡回司書の林先生による「お話会」があり、多くの子どもたちでいっぱいでした。東部小学校では、4月から朝の読書の時間も大切にし、各クラスで10分程度静かに読書する習慣ができつつあります。小学校の時にしかできない本との出会いを大切にしてほしいです。