ブログ
理科実験講座
19日、田原東部市民館で「理科実験講座」が開催されました。この企画は昨年度から始まり、2回目となった本年度は、4年生が水ロケットの製作に挑戦しました。できあがった水ロケットは、本校の運動場で打ち上げられ、勢いよく飛ぶロケットに大きな歓声があがっていました。
校区夏祭り「盆おどり大会」
12日、田原東部市民館で校区夏祭り「盆おどり大会」が行われました。例年、本校の子どもたちが夏休み中に練習を重ね、太鼓のたたき手として盆おどり大会に参加しています。子どもたちにとって、校区の人々や文化にふれる貴重な体験の場になっています。
田原市陸上競技選手権大会
8月4日、白谷海浜公園陸上競技場で田原市陸上競技選手権大会が開催されました。厳しい暑さの中での競技となりましたが、選手一人一人が自己記録の更新をめざして全力で取り組みました。
プール開放
プール開放の時間になると、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。厳しい暑さの中、PTA委員のみなさんには、プールサイドで子どもたちの安全面にご配慮いただいております。ありがとうございます。本年度のプール開放は、8月9日が最終日になっています。
校区夏まつりの太鼓練習
午後4時を過ぎると田原東部市民館から和太鼓の音が聞こえてきます。今年も校区夏まつりの盆おどりにむけて子どもたちが太鼓の練習をする時期になりました。夏まつりは今月12日に行われます。
交通安全子ども自転車愛知県大会
7月25日、自転車の運転技術や知識を競う「子ども自転車愛知県大会」が名古屋市港区のポートメッセなごやで開催され、本校からは5名が参加しました。大会ではこれまでに練習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組む姿が見られました。
田原市小学校水泳大会
7月20日、田原市小学校水泳大会が田原中部小学校で行われました。肌を刺すような強い日が差したかと思えば急に曇ったりと体調を整えにくい中での競技となりましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、力強い泳ぎを見せていました。団体種目では、5年男子200Mリレー優勝、6年男子200Mリレー4位、5年女子200Mリレー2位、6年女子200Mリレー2位でした。
第1学期終業式
7月19日、第1学期終業式を行いました。式の中では、3年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の抱負を発表しました。9月2日の始業式には、一段とたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。終業式終了後、「交通安全子ども自転車愛知県大会」へ出場する選手の紹介を行いました。
水泳大会選手激励会
7月18日、田原市小学校水泳大会にむけて選手激励会を行いました。選手一人一人が出場種目を発表した後、代表児童による激励のことば、キャプテンの抱負発表を行い、最後に全校児童が選手一人一人の健闘を祈って、エールを送りました。
PTA救命救急法講習会
7月11日、夏休み中のプール開放時の監視にそなえて、PTA役員・委員さんを対象とした救命救急法に関する講習会を行いました。講習会では田原市消防署の方の講話やビデオ視聴、実技指導により、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。
夏の交通安全県民運動
7月11日から10日間にわたる「夏の交通安全県民運動」が行われています。この運動に先立ち、8日の朝会で全校児童に対して愛知県内の交通事故の発生状況や自分で命を守るという意識をもつことの大切さについて話をしました。早朝より通学路の各所に立って子どもたちの安全指導をしてくださった保護者や校区の皆さま、ありがとうございました。
田原市教育委員会学校訪問
7月9日、田原市教育委員会による学校訪問がありました。校長室で学校経営に関する概要説明をした後、全学級の授業のようすや施設・設備の整備状況を見ていただきました。
生き物ランド
7月8日、2年生が生活科の単元「元気に育て」のまとめとして、1年生を教室に招いて、「生きものランド」を開きました。2年生はこれまでに自分が育ててきた生き物(ザリガニ、カメ、メダカ、ドジョウなど)の種類ごとにグループをつくり、集まった1年生に紙芝居やクイズ、歌を交えながら自分たちが育ててきた生き物について楽しく紹介しました。
薬物乱用防止教室
7月1日、愛知県警察本部から講師を招聘し、6年生が薬物乱用防止について学習をしました。薬物の種類や薬物を使用したときに見られる症状、人体への影響などについて話を聞いた後、DVD視聴をしました。さらに、広報車内の写真や資料を見て学習を深めました。
子ども自転車愛知県大会にむけて
現在、7月25日に開催される「交通安全子ども自転車愛知県大会」にむけて練習をしています。6月28日には田原警察署より交通課担当の方が指導に来てくださいました。自転車の操作について的確な指導・助言をしてくださり、子どもたちの大会にむけた気持ちがいっそう高まりました。
野外活動
6月21日・22日、5年生が愛知県民の森(新城市)で1泊2日の野外活動を行いました。子どもたちは2日間寝食をともにするなかで、友達や自分の新たな面を発見することができました。また、相互のつながりをいっそう深めることができました。今回の活動を通して感じたことや学んだことが今後の生活や学習に生かされることを願っています。
5年 夢の教室
6月19日、5年生を対象として「夢の教室」が行われました。これは、田原市が初めて取り組む事業です。スポーツ界で夢の実現のために努力を重ねている方の話を聞いたり、いっしょにゲームなどを行ってふれあいを深めたりすることで、子どもたちが将来について考えるきっかけをつくることをねらいとしています。講師は、田原市出身のフリークライマー尾川とも子さんでした。
研究授業
6月14日、4年1組で国語の研究授業を行いました。単元は物語文「走れ」です。授業では、子どもたちが進んで考えを発表する姿が見られました。
交通安全教室
6月11日、東部市民館北側にある、田原市交通公園で1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。はじめに田原警察署の署員さんから安全な自転車の乗り方について話を聞き、その後で交通公園のコースを使って、児童一人一人が自転車の乗り方や道路の歩き方を確認しました。コース途中に立って指導をしてくださった交通指導員さん、防犯嘱託員の皆さん、PTA生活安全委員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
菜種とり
6月7日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々の指導のもと、5年生が刈り取った菜の花から種を取り出す作業をしました。乾燥させた菜の花をシートの上に広げ、足で踏んで種を取り出す方法を体験しました。この後、機械を使って種を取り出す作業も体験しました。