2021年1月の記事一覧
九九のきまり【2年生】
今日は九九で「同じ答えが4つあるかけ算」と「答えが1つだけのかけ算」を探しました。答えが4つあるかけ算は、
6→1×6、6×1、2×3、3×2、8→1×8、8×1、2×4、4×2のように地道に探して「6,8,12,18,24」の5つは、4つのかけ算があることを見つけました。
また、答えが1つしかないかけ算も「1,25,49,81」の4つであることを見つけました。子どもたちは見つけた答えに色をつけ、気づいたことを元気よく発表することができました。
Let's Listen【4年生】
登場人物が英語でどんなパフェが好きなのか言います。好きな果物を英語で言っているので、それを手がかりにして好きなパフェを選びます。教科書に登場人物とパフェのイラストがあるので、どのパフェ好きなのか線で結ぶという課題です。どの子も、英語を正確に聞き取って登場人物と好きなパフェを線で結ぶことができていました。
宇宙パラシュート教室・キッズ作文教室【3年生】
薬物乱用防止教室【5・6年生】
1月25日(月)5年生6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物というとドラマに出てくるようなコカインや覚醒剤を思い浮かべますが、身の回りにある風邪薬や病院で処方される薬、たばこ、酒、シンナー、ガスも薬物だそうです。私たちの周りに使い方を間違えれば体や心を壊してしまう薬物がたくさんあることを知ることができました。また、大麻等については、インターネットや繁華街で、あるいは学校や会社の先輩から「これを吸うとすっきりするよ。」「ダイエットに効くよ」。」「すぐにやめられるよ。」「ただだからちょっとやってみろよ。」と勧められたとき断れますかと問いかけられました。一度でも体に入れてしまったらなかなか抜け出せません。断る勇気を持つことが大切であると学びました。
なわとび大会【全校】
今年は個人種目のみです。前跳び(全学年)、後ろ跳び(1・2年)、あや跳び(3・4年)、二重跳び(5・6年)に挑戦しました。今日は、今までの練習の成果を出し、自己新記録を出した子がたくさんいました。
学力テスト【1年生~5年生】
教科は「国語」と「算数」。「ドキドキする」「80点くらい取れるかな」などとつぶやきながら一生懸命取り組んでいました。学力テストの結果については、2月の学級懇談会でお知らせする予定です。
朝の読書【1年生】
8時10分には本を選んで座ります。8時15分から8時25分までの10分間静かに読書をします。
今日は1年生の読書の様子を紹介します。
8時10分前に全員本を選んで着席していました。みんな一言も話さずに集中して本を読んでいます。絵本を読んでいる子もいますが、文字がたくさんある本を読んでいる子もいます。また、昆虫記のような説明文を読んでいる子もいました。この1年間で集中して読書ができる子達に成長しました。
音楽部演奏会
換気のために冷たい風が通る体育館でしたが、5年生6年生の子どもたちが全力で演奏する熱気が伝わってきました。
代表児童が「柔らかい音が伝わるように演奏します。」とあいさつした後、「アイデア」を演奏しました。息の合ったリズムが刻まれ、金管の包み込むような音が体育館に響きました。4年生以下の子どもたちはとても集中して聞き入っていました。泉小学校音楽部の素晴らしい伝統が、これからも続いていくことを祈っています。
学力テスト【6年生】
国語と算数の2教科です。どの子も一言もしゃべらず、真剣に取り組んでいました。
また、頭から汗が出ているのではないかと思うくらい一生懸命考えて問題を解いていました。
見つけて!ワイヤードリーム【5年生】
子どもたちは、ペンチやきり、金槌などを使って針金を曲げたり、つないだりして大まかな形を作っていました。その後、違う材料を組み合わせ、細かいところにこだわりながら自分の考えた世界を表現していました。