田原市立泉小学校

カテゴリ:1年生

スイートポテト作り(1年生)

1年生が学級園で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
先生がゆでてくれたサツマイモをボールでつぶします。1人10回ずつと決めて、順番にマッシャーを使ってサツマイモをつぶしました。次に砂糖、バター、牛乳を入れてかき混ぜます。その後、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。どの班の子たちも、協力して作業することができていました。

繰り下がりのある引き算(1年生)

1年生が算数で繰り下がりのある引き算を学習しています。(十何)-(1桁)の計算です。
今日は、引き算カードを使って、答えが2になるグループ(11-9)、3になるグループ(12-9,11-8)、4になるグループ(13-9,12-8,11-7)…と順番にグループ分けしていきました。時間はかかりましたが、どの子も最後までグルー分けする作業をがんばっていました。

大きなイモがとれたよ(1年生)

1年生がサツマイモ掘りをしました。春に自分で苗を植えたところでいもほりです。先生にツルを取ってもらって、いもほり開始。子ども達が、ていねいに手で掘り進めていくと、大きなサツマイモが出てきて、みんな大喜び。
今年は、日照不足のため、イモがあるか心配でしたが、大きなイモが収穫できました。

どうやって みを まもるのかな(1年生)

1年生が国語で説明文「どうやって みを まもるのかな」の学習をしています。今日はスカンクがどうやって自分の身を守るかを読み取りました。
まず、順番にスカンクの場面のの本読みをしました。その後、ワークシートにスカンクの身の守り方を読み取って書き、発表しました。どの子も自信満々で手を挙げ、発表することができました。

花が咲いたよ(1年生)

1年生は生活科が大好きです。今日はアサガオの観察をしました。
たくさんの子のアサガオが花を咲かせ始めました。花が咲いている子は花の様子を、まだ、花が咲いていない子はツルや葉の様子をスケッチしました。花の色が真ん中と外側で少し違うことやツルが支柱にぐるぐる巻き付いていることなど、細かいところに目を向けて観察することができていました。

なんばんめ?(1年生)

「アイスクリームの絵を見ましょう。ブドウは上から何番目ですか?」
「上から2番目です。」
「下から数えると、何番目ですか?」
「4番目です。」など・・・。
1年生が算数で「なんばんめ」を学習しました。上下、左右などの言葉を使って物の位置を表す学習です。どの子も、自信満々に手を挙げて、先生の質問に答えることができました。

本を返したよ(1年生)

今日は1年生が本の返し方の学習をしました。
先週2冊の本を図書館で借りたので、今日はその本を返しました。
返し方を司書さんに聞いて、指示通りきちんと本を返すことができました。
どの子もおしゃべりせず、司書さんのお話をしっかり聞くことができました。

ふくしゅう(1年生)

今日は1年生が算数で今まで学習したことの「ふくしゅう」をしました。
復習の内容は、「繰り上がりのある足し算」、「繰り下がりのある引き算」、「100を超える数」、「時計の読み方」です。
どの子も練習問題を素早く解き、答え合わせの時には大きな声で答えを言うことができていました。

寄せ植え(1年生)

「いずみ鉢物園芸組合」の皆さんに、花と土、プランターを提供していただいて、1年生が寄せ植えをしました。
ビオラ、ヒメキンギョソウ、スウィートアリッサム、バラ咲きジュリアンの4種から3種を選んでプランターに植えました。
自分で「きれいだな」と思えるように、がんばって植えることができました。

とけい(1年生)

1年生が「とけい」の読み方を学習しました。
今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。