ブログ
薬物乱用防止教室 6年
・田原ライオンズクラブの方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。健康にどんな被害や悪影響があるか、これからどんなことを心掛ければよいか学ぶことができました。
バイキング給食 6-2
・12月の6年1組に引き続き、6年2組が給食センターでバイキング給食を堪能しました。
どのメニューも完食し、おなかをいっぱいにして戻ってきました。
避難訓練 1/11
・地震と火事を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ起こるか分からないので、授業時間ではなく、放課に行いました。周りに教職員がいないこともあり得るので、自分の判断で行動することが求められます。緊急地震速報が流れると、安全な場所で身をかがめ、運動場にスムーズに避難しました。
3学期始業式
・曜日と祝日の関係で、例年より3日遅れて始まった3学期。始業式では6年生の2名が3学期の目標を発表しました。6年生は卒業まで残り47日、1~5年生は修了式まで残り51日。短い期間ですが、1年間のまとめと来年度に向けての準備を進めていきます。
12/23 終業式
2学期の終業式をオンラインで行いました。代表児童が「2学期の反省とできるようになったこと」を発表しました。充実し成長できた2学期でした。
12/22 あかつき班遊び
縦割り班(あかつき班)遊びを行いました。雨だったため、宝探しやクイズなど室内でやれる内容に変更しました。
12・20 バイキング給食 6年
給食センターが6年生を対象にバイキング給食を実施しています。6年1組は20日に給食センターに出かけました。まず、給食センターの見学をしました。いつも食べている給食がどのようにして作られているか、栄養教諭の説明を聞きながら施設を見学しました。体より大きい鍋や頭ぐらいのお玉にビックリ。食材の新鮮さにこだわり、卵はその日にセンターで担当者が1個ずつ割っているそうです。(他市の給食センターでは前もって溶いてある卵汁を使うそうです。)だから、かき玉汁はふわふわです。5人で4000個割るときもあるそうです。
見学の後は楽しみなバイキング給食。おにぎり、パン、唐揚げ、サラダ、胡麻和え、フルーツ&スイーツと、たっぷり食べることができました。おいしい給食に、お代わりを繰り返し満足した顔で学校に戻りました。6年2組は1月です。
マラソン大会 ⑥ 6年生
6年生はトラックを2周走ってから外のコースへ向かいます。(1185m)
マラソン大会 ⑤ 5年生
5年生はトラックを2周走ってから外のコースへ向かいます。(1185m)
マラソン大会 ④ 4年生
4年生はトラックを1周走ってから外のコースへ向かいます。初めて外のコースを走ります。(985m)
マラソン大会 ③ 3年生
3年生は運動場のトラックを4周(800m)走ります。
マラソン大会 ② 2年生
2年生は運動場のトラックを3周(600m)走ります。
12/14 マラソン大会 ① 1年生
予定日が雨だったため、1日延期して行いました。寒さと風が増したやや厳しいコンディションに負けず、最後まで諦めず全力で走りました。
1年生は運動場のトラックを3周(600m)走ります。
租税教室 6年
市税務課の方を招き、税について学びました。税金は何故あるの?何に使う?必要?と様々なことを考えながら必要性などを学びました。
中央図書館お話会 1・2年
読書週間のイベントとして、中央図書館の方に読み聞かせを行ってもらいました。ジャンボ絵本の読み聞かせや手遊びなどを披露してもらい、子どもたちは大喜びでした。さらに読書に親しんでほしいです。
マラソン練習スタート
・12月13日のマラソン大会に向けて、練習が始まりました。前半の期間は運動場のトラックを7分間走り続けます。1周でも多く走ろうと、練習が終わっても自主的に走る子もいます。
市音楽会
 昨年、一昨年とコロナ禍のために中止されていた市の小学校音楽会が、3年ぶりに開催されました。本校音楽部も出演し、学習発表会で披露した「津軽海峡・冬景色」を演奏しました。他校の演奏者が20名から30名を超える中、15名という最も少ない人数で一人一人が自分のパートに責任をもち、精いっぱい演奏しました。3年間頑張ってきた6年生が、最後に練習の成果を発揮することができました。
音楽部激励会
福祉実践教室③《4年・6年》
《6年》「車いす」
福祉実践教室②《5年・ミニコンサート》
《ミニコンサート》
柳田はるかさんの話と歌を4~6年生で聞きました。大人になってから視力を失い変化した生活。親として、一人の人間として前向きに生きる姿に子どもたちは心動かされ、多くの子が涙ぐみながら自分も頑張ろうという気持ちになりました。