田原市立田原東部小学校

ブログ

科学にふれる 豊橋視聴覚センター見学 6年

・6年生が理科の学習の一環で豊橋市視聴覚教育センターに出かけました。煙を用いた実験実演や様々な化学実験装置に興味津々。プラネタリウムも視聴し、探求心を満たしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東部米 配布 5年

・5年生が田植えをし、稲刈りをして収穫したお米『東部の光』を全校に配りました。袋には、おいしい炊き方だけでなく、みたらし団子等のお米料理のレシピも記されていました。米作りの学習を通して多くのことを学びました。

 

 

 

 

 

 

入学説明会 2/17

・来年度の新入生と保護者対象に入学説明会を行いました。保護者へ説明をしている間、園児には5年生が付き添いました。5年生は学校見学やゲームなどを企画し、園児を楽しませることができました。最上級生になるという自覚とやる気が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようジャンケン

・児童会役員の公約実現に向けて「おはようジャンケン」がスタートしました。1月の挨拶運動をパワーアップしようと新たな企画をスタートさせました。ジャンケンを楽しみに登校する子も多く、元気に1日がスタートしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あかつき班遊び 6年生企画ラスト 2/15

・寒さと強風のため急遽室内で行うことになりましたが、6年生は臨機応変に対応し、それぞれの活動場所で楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッフル読み聞かせ 2/14

・読書週間の活動の一環で、教職員も読み聞かせを行いました。担任以外の教員、事務職員も含めてくじを引き、担当学級を決めました。誰が来るのか、子どもたちは楽しみに読書の時間を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味噌汁キャンペーン

・保健委員が味噌汁キャンペーンに参加しようと各教室で呼びかけました。朝、味噌汁を飲んでくると、どんなよいことがあるか説明しました。

 

 

クラブ最終日 2/13

・今年度のクラブ、最後の時間となりました。講師として参加して下さった地域の方に感謝状を送りました。子どもたちを指導していただきありがとございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R5年度 前期児童会役員選挙

・来年度の前期児童会役員選挙立会演説会をオンラインで行いました。5年生と4年生から17人も立候補しました。それぞれが明るく楽しい学校にするための取り組みについて、演説しました。オンライン中継会場の図書室にやる気が充満していました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行を伝えよう 6年

・6年生が修学旅行紀を作成し、5年生に説明しました。5年生は来年度自分たちが出かけるので興味津々。早くも出発する日を心待ちにしているようです。

えのぐをたらしたかたちから 2年

・2年生が図工の授業で垂らし絵に取り組みました。絵具を垂らした画用紙を斜めにすると、絵の具が線を描きながら動きます。そこから形をイメージして色付けをし、作品に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギター演奏 3年

・3年生が図工の授業で、ギターを作りました。自分でデザインした型に太さの違う輪ゴムを張りました。自作のピックでゴムを弾くと「ポロン、ベロン」と音がします。校歌などの曲に合わせて、みんなで演奏しました。

 

 

 

 

 

校区探検 豊島編 2年

・2年生が校区探検に出かけました。先日の谷熊地区に続いて、豊島地区を探検しました。

 

 

司書さん読み聞かせ 2/2

・春風読書週間中、図書館司書さんが読み聞かせを行いました。中央図書館にある本を使っての読み聞かせに、参加した子どもらは熱心に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

長縄集会スタート 1/31

・縦割り班による長縄の練習が始まりました。うまく跳べない下級生にコツをやさしく教える高学年の姿が見られました。また、跳ぶ子に合わせて縄をまわすスピードを変えるなど、みんなが楽しく跳べるようにしようという意識がどの班にも表れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署見学 3年

・3年生が社会科の授業の一環で、田原市消防署を見学しました。本物の消防車や救急車、各種装備を興味深く見学しました。はしご車乗車や放水体験などもあり、貴重な学習の場となりました。見学中に119番通報がきて出動するなど、お忙しい中、対応していただいた消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪遊び 1/27

・寒波の影響で、雪が積もりました。ものすごく久しぶりの積雪に、子どもたちは大喜び。放課になるのが待ち遠しく、外をちらちら見ながら授業が終わるのを待っていました。寒さをものともせず、素手で雪を掴み、はしゃいでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

跳んで跳んで 2年

・2年生が体育の授業で跳び箱運動に取り組んでいます。いろいろな跳ぶ場をクリアしていきます。

 

 

 

 

 

あいさつ運動スタート

・児童会役員の公約である、あいさつ運動が始まりました。子ども同士、あいさつが元気になってきたようです。

 

 

 

 

 

 

あかつき班遊び 

・縦割り班での遊びも回を重ねるごとに6年生のリーダーとしての動きが上達し、下級生の楽しみがどんどん増しています