ブログ
2/29(月)春風集会(6年生を送る会)
29日(月)午後、5年生の企画運営で全校による春風集会が行われました。5年生にとっては全校を動かす初めての集会です。6年生が花のアーチをくぐって入場すると、学年ごとの出し物が始まります。1年生は6年生と「イモの天ぷら」6年生をイモに見立てて料理しちゃいました。2年生は縦割り班ごとに聞き取りゲーム、3年生は「じゃんけん列車」、4年生は「○×ゲーム」、5年生は「・・・といえばゲーム」と「感謝の呼びかけ」を6年生とともに楽しく行いました。先生方からも「RYUSEI」に合わせたダンス?が披露され、おおさわぎ!そして、在校生から6年生へプレゼント、6年生からも手作りの雑巾が全校にプレゼントされました。最後に、6年間の思い出の写真が流れ、6年生からの歌の披露がありました。楽しいひとときはあっという間に流れ、在校生が作る道を6年生が退場し、6年生を加えた今年度最後の全校集会が終わりました。全校を動かしてきた6年生の力は、こうして5年生下級生へと引き継がれていきます。




2/29 キッズパトロールに感謝する会
29日(月)高橋恒夫隊長をはじめとする26名のキッズパトロール田原東部方面隊の方々に感謝の心をお伝えする会がありました。キッズパトロールの方々は、毎朝と低学年の下校時に交差点などで子どもたちの安全を見守っていただいています。およそ10年の活動が認められ、昨年の10月には、愛知県知事より感謝状が贈られました。子どもたちの成長を温かく見守ってくださっている方々です。会では、参加していただいた21名の方に、子どもたちから感謝状を贈り、校歌を歌って感謝の意を伝えました。これからも交通安全に気をつけ、事故のない校区になるように、みんなで確認し合いました。

2/26(金)授業参観・教育講演会
26日(金)午後から、学校公開週間の締めくくりとして、授業参観と教育講演会・学年懇談会を実施しました。各教室では平日にもかかわらず多くの保護者の方に参観いただきました。1年間の子どもたちの成長を感じていただけたと思います。教育講演会では、東三河教育事務所 子育てネットワーカーの岩瀬三惠子先生に「学校が楽しみ!自信!やる気!元気!」~人と人のコミュニケーション(子どもと親・大人のつながり)~と題してお話ししていただきました。子どもの話をどう受け止めているか、自己肯定感を高めるための「子どもにあげられる最高のプレゼント」についてなど、エピソードやインタビューを交えて分かりやすく伝えていただきました。最後には、『理想のママのつくり方』というお話を朗読いただき、温かな雰囲気で終わることができました。続いては、校区自治会のご協力で市環境部廃棄物対策課の方より、ゴミの現状と分別についてお話しいただきました。参加者からは「紙の分別がそんなお金に繋がるとは知らなかった」「ためになった」等の声が聞かれました。



2/24 3年菜の花エコプロジェクト感謝する会
本校では平成18年より菜の花エコプロジェクトに参加させていただいており、種まき、刈り取り、種取、搾油などの体験を通して、環境学習を進めています。以前は5年生を中心に進めてきましたが、本年度より3年生の総合的な学習のひとつとして実践しています。NPO法人田原菜の花ネットワークの方々には、ていねいに指導いただき、子どもたちにも思い出多き、体験・学習となっています。この日は、お世話になった方々に感謝を伝える場として、学習の発表やお礼として、全員で作った菜の花を型取った手紙を送りました。3年生なりに一生懸命の学習となりました。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

2/24かがやき集会
24日(水)昼放課を使って、児童会主催のかがやき集会が行われました。この集会は名前の通り、自分の得意なことを全校の前で発表し、輝いてほしいという集会です。今年は1年生から4年生までの12組43名がエントリーしました。1年生のなわとびやピアノ、剣道やフラフープも登場しました。2年生では一輪車の演技、3年生4年生ではなわとびの高度な技もあり、たくさんの拍手をもらいました。子どもたちからは「来年はもっと練習してもう一度出たい」「今年はやめちゃったけど、来年は是非出たい」という声が聞こえました。一人一人が自分に自信がも てる場となってほしいです。


2/17体験入学・入学説明会
17日(水)午後、新1年生の体験入学と保護者への入学説明会が行われました。41名の新1年生は、来年度6年生になる5年生のお兄さんお姉さんの案内で、ゲームをしたり、校内の見学をしたりしました。5年生も初めての大役に緊張しながらも、新1年生の笑顔に助けられ、満足のできる時間となりました。保護者の方々は、学校からの説明をしっかり聞いていただき、入学に備えます。その後は、本校独特の校区の協力による「シイタケの菌打ち」を行いました。一人1本ずつ30以上の菌を打ち、学校林には、6年生が運び、並べてくれました。秋には初めてのシイタケが出るのではないかと思われます。

2/4 2分の1成人式(4年生)
4日(木)4年生55名が、2分の1成人式を行いました。20歳の成人式のちょうど半分を迎える4年生が今までの自分の成長に感謝し、これからの将来や夢について考えようと、今から十年前に始まりました。平成18年のころは「ハーフ成人式」と呼んでいましたが、ここ数年は2分の1成人式として行っています。ことしは、市の農政課のご協力で、家の方に花のブーケを作り贈ることができました。前日の3日には、講師として神戸のハナハナの河合さんに来ていただき、子どもたちは真剣にブーケづくりに取り組みました。音楽室での式は、子どもたちの司会で、一人一人の夢の発表、リコーダーと歌の発表、家の方への手紙とブーケの贈呈が行われました。なお、式の模様は、3月のティーズで紹介される予定です。中日・朝日・東日の三紙にも紹介されました。



2/3 長なわ大会
1月19日から練習が始まった各学級男女ごとの長なわ練習。毎朝の全校での練習と放課や学級の時間を使っての練習の成果を競う長なわ大会が行われました。朝の寒さがのこる中でしたが、子どもたちは新記録、優勝を目指してがんばりました。3分間、学級全員がひとつのことに集中する姿は、一人一人の成長が見られ、すばらしいものでした。全校14学級中、9学級で新記録を出すことができ、子どもたちの笑顔と、うれしさを体全体で表す様子がキラキラと輝いた瞬間でした。優勝チームは、低学年男子2年1組(212回)低学年女子2年2組(234回)、中学年男子4年1組(275回)中学年女子4年2組(330回)、高学年男子6年2組(346回)高学年女子6年2組(307回)でした。大会が終わっても、放課に長なわに挑戦する子どもたちもいます。

2/2豆まき集会(1・2年)
3日の節分を前に1・2年生が体育館で、豆まき集会を行いました。この日に備えて、一人一人の追い出したい鬼を確かめ、鬼の 面を作りました。会では、追い出したい鬼の発表を代表の子がしてから、学校司書の林さんから節分にまつわるお話を聞きました。そのあと、突然、2匹の鬼が現れおおさわぎ。「悪い子はいないか」「約束を守らない子はいないか」と子どもたちを追いかけましたが、子どもたちの元気さに鬼も退散してしまいました。その後、子どもたちは、自分で作った鬼の面をかぶって、豆をひろいました。日本に伝わる伝統行事を味わうひとときでした。

1/30 市小学校音楽会
1/30(土)渥美文化会館ホールで田原市小学校音楽会が開かれました。東部小学校は、午後の部の6番目の出演でした。今まで練習してきた2曲を演奏しました。「学園天国」と「VS~知覚と快楽の螺旋~」の2曲です。前日には、体育館で全校での激励会がありました。緊張しながらもいつもの練習の成果が出せた演奏でした。講師の森下藤生先生からは「全体的に安定感があり、各セクションのまとまりもよかった」と褒めていただきました。写真は当日の様子と激励会での全校で行った「東部ファイト」です。

1/27 一輪車大会(児童会)
27日(水)昼放課に児童会主催の一輪車大会が行われました。低中高学年に分かれて10m以上乗れる子がエントリーしました。2年生4名、3年生3名、4年生8名、5年生3名が挑戦しました。各部上位3位までの子が、2月1日の月曜朝会で、表彰されました。
1/27(水) なわとびチャンピオン大会
短縄を使った、なわとびチャンピオン大会が26日(火)から学年単位で始まった。種目は、前跳び時間跳び(1・3・5・7・10分間)と種目跳び(3分間後ろ跳び・3分間あや跳び・3分間交差跳び)選択種目(二重跳び・後ろ交差跳び(低学年)・後ろ二重跳び(中学年)・ハヤブサ跳び(高学年))となっており、各種目、各学年でチャンピオンが生まれます。本日は、初めて挑戦する一年生の計測に、六年生がお手伝い。一生懸命跳ぶ一年生を六年生がやさしく支えていました。来週2月3日には、長縄大会も予定されています。子どもたちは日を追うごとに記録を伸ばしています。
1/25厳しい寒さ
先週の20日(水)は初めてではないかと思われる「暴風雪警報」のため臨時休校となりました、学校にも子どもたちにも大きな被害が出ずホッとしています。が、暦どおりとはいえ、何十年に一度という寒波の到来に観察の池だけでなく、学校の東を流れる蜆川も凍ってしまうという風景が見られました。子どもたちは寒さの中を登校後は、すぐに運動場にとびだし、元気に遊んでいます。観察池に張った氷は、あっという間に子どもたちに割られてしまいました。寒さの中で味わえる遊びです。

1/15長縄練習始まる
暖冬といわれながらも暦に合わせ寒さがやってきましたが、子どもたちは元気に外へ出て運動しています。2月に予定されている長縄大会に向けて、朝の練習が始まりました。各クラス男女に分かれて、制限時間に何人が跳びくぐれるかを競います。初めての1年生には、6年生が付いて跳ぶタイミングを教えます。得意な子も、そうでない子も息を合わせひとつになって記録を目指します。練習の中でのいろいろなことが子どもたちの体力だけでなく心も大きくしてくれる活動です。
12/22 2学期終業式
22日(火)冬至の日、2学期の終業式を迎えました。9月の暑い時季から、運動会、学芸会、マラソン大会と学校行事も子どもたちの成長を感じられるものとなり、無事本日を迎えることができました。終業式では1年生と4年生の代表が、2学期の思い出を発表しました。校長からは、①命を守ること②チャンスを生かすこと③生活のリズムを守ることの話がありました。どの子も楽しい思い出を作って、1月7日の3学期始業式には元気に登校してほしいです。一斉下校には、担当の先生も同行し、通学路の点検も行いました。そんな途中、市民館の花壇には、「安全」をかたどった花がきれいに咲いていました。子どもたちの冬休みが「安全」でありますように。
12/7 人権集会
人権週間期間である7日(月)に全校で児童会による人権集会が行われました。まず、全校から募った「いじめ防止標語」から各学級の優秀作品が発表されました。主な標語は「やめよういじわる なくそう 弱い者いじめ(1年)」「やさしさは 心にあるよ きいてみて(3年)」「どうしたの?だいじょうぶ?言ってもらえるとホッとする(6年)」など。つづいて、児童会役員の考えた寸劇が行われました。そして 最後に、東部小学校人権宣言が読み上げられました。人権宣言は「いつでも人の気持ちを考え、思いやりのある行動をします」です。校内にも掲示し、みんなの合い言葉にします。校長からは①いじめは絶対しない②いじめは必ず自分にもどってくる③勇気を持とう(いじめない勇気・イヤ、やめてという勇気・「やめなよ」という勇気)を忘れないという話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いて、心にとめている様子がうかがえました。あとは、行動です。

12/4 校内マラソン大会
雨天のために延期された校内マラソン大会が行われました。強い風ではありましたが、晴天に恵まれ、1年生から3年生は運動場を、4年生以上は学校の周辺コースを走りました。11月19日から毎日練習を積み重ね、力をつけてきました。強い風で残念ながら新記録は出ませんでしたが、多くの保護者の方の応援を受けて、参加した子ども全員が完走しました。がんばる 力が付いてきたようです。

11/24~27 福祉体験教室
今年も3年生から6年生の各学年が福祉体験教室を行いました。本校では、人権週間前のこの時期に3年生は「ガイドヘルプ」4年生は「手話」5年生は「点字」6年生は「車いす」を体験します。各分野の専門の方に2時間ほどの指導を受けます。障がいのある方のことを知り、自分たちのできることを考えるきっかけとなってほしいと思っています。



11/19 マラソン練習始まる
12月3日の校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。教室での健康観察を終えた子どもたちは運動場でクラスごと集合し、準備体操!体育委員の合図で約5分間走ります。低学年は、小トラック、高学年は大トラックです。今年はまだまだ暖かい日が続いていますが、しっかり体と心を鍛える時間にしていきたいです。
11/14学芸会
14日(土)心配された雨もひどくならず、運動場も駐車場として開放できました。大勢の来賓・保護者の方々が来てくださり、子どもたちも一番の演技・演奏ができました。学年の仲間と力を合わせ、ひとつのものを創り上げるという達成感が各学年味わえた一日でした。多くの保護者の方、地域の方の温かいまなざしと大きな拍手に感謝申し上げます。それぞれの演目は1年「劇:おそれ山の赤おに」2年「劇:おたまじゃくしの101ちゃん」3年「器楽:輝け、きらめけ3年生!ジブリの世界へようこそ」4年「劇:しばらくの関」5年「器楽:未来へ カノン、スターライトパレード他」6年「劇:峠に降る雪」6年「豊島大念仏」音楽部「RPGほか」です 。



11/10 学芸会予行
学芸会の予行が10日(火)行われました。2週間という短い練習期間でしたが、練習したことを十分出し切り、14日(土)の本番が楽しみです。1・2・4・6年は劇、3・5年は音楽です。今年も各学年らしい一生懸命の演技がたくさんです。児童会で考えたテーマ「届けよう!最高の演技と感動を」が実現できるよう本番まで、子どもたちの大きな声が校内に響きます。 今年も、6年生による市無形文化財「豊島大念仏」もあります。午前の部の最後に予定しています。天候が心配されますが、多くの方に観ていただければと思います。

10/23(金)焼きいも集会
23日(金)全校焼きいも集会が行われました。先週14日に掘ったイモを使っての集会です。あかつき班(縦割り班)に分かれ、まず、6年生のリードのもとにいもを新聞紙とアルミ箔に包み下準備です。その後、6年生以外は教室へ、6年生が炉に火をたき、いもを入れ、枯れ葉を上からかぶせます。白い煙が校庭を包み、近所の方にはご迷惑を掛けましたが、1時間ほどでおいしい焼きいもを全校で味わうことができました。子どもたちはいも掘りから、この焼きいも集会、家庭でのいもを使った料理を楽しみにしていたようで、ニコニコ顔で秋の収穫を楽しみました。世話をしてくださった方々に感謝の気持ちも忘れずに。
10/21祖父母学級
21日(水)祖父母学級が、多くの1・2年生の祖父母の方の参加を得て行われました。昨年までは、全学年で行っていましたが、会場の確保が難しく、今年から1・2年生に限りの実施となりました。1年生は体育館で「おはじき」「ヨーヨー」「けん玉」「ゴム跳び」などの昔の遊びを、2年生は田原凧保存会の方の指導も受けて、「凧づくり」に取り組みました。子どもたちも、おじいちゃんおばあちゃんも笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

10/19 学校保健委員会
19日(月)学校保健委員会として、「集中力アップ!背すじピン大作戦パート2」が全校で行われました。1年生から3年生は、鉛筆や箸の持ち方、座るときの姿勢について各教室で学び、体験しました。4年生以上は、自分たちの体力テストなどの記録をもとにした、体力づくりについて、岡崎女子短大の山下晋先生にお話しいただき、子どもたちに必要な運動を一緒に体験しました。正しい姿勢や体力向上には、9時半には布団に入り、8時間以上の睡眠を確保し、朝6時半には目覚め、しっかり朝食をとって学校へ来るという生活習慣の確立が大切だということを改めて確認しました。次の日から、実践していい笑顔で登校してくる子もいて、この実践が続けられるようにしていきたいと思います。


10/14 いも掘り
5月に植え付けをしたサツマイモが、大きく育ち収穫時期を迎えました。今年は、事情で子どもたちによる植え付けができませんでしたが、地域の方のご協力により、いもほり体験ができました。好天に恵まれ、 前日に、PTA委員さんによるイモのつるきりが行われ、子どもたちは、縦割り班「あかつき班」に分かれて、いもほりを楽しみました。大きなイモに子どもたちは歓声をあげていました。収穫したイモは、各家庭に持ち帰り、残りは後日全校で焼き芋集会を開き、収穫に感謝します。お世話くださった方、PTA委員の方々に心より感謝いたします。
10/10 市バスケットボール大会
10日(土)市内18小学校が、3会場に6校ずつに分かれ、バスケットボール大会が開催されました。子どもたちにとっては、初めてのチーム競技であり、夏からの練習の成果を発揮する場でありました。男子は、若戸小、亀山小と対戦し、決勝戦では、中山小との接戦の末、28対25で見事優勝を勝ち取りました。女子は、伊良湖岬小、亀山小と対戦し、一勝一敗で3位となりました。男女とも力いっぱいの試合で、東部っ子らしさを出せた大会でした。前日の全校での「選手激励会」も大きな力になりました。早速、連休明けの13日(火)には急遽全校朝会を開き、結果の報告を行いました。


10/7 3年菜種油搾り体験
7日(水)3年生が、6月に収穫、選別した菜種から、菜種油を搾る体験を行いました。田原菜の花ネットワークの方々の指導の下、手動と電動の2種類の機械を使って体験しました。手動の搾り器では、力いっぱいバーを押してもなかなか油が出てこず、その苦労を体感していました。この後、子どもたちは油を使った料理などを体験し、1年のまとめをしていきます。
9/24後期児童会選挙・9/28役員認証式
9月24日(木)後期児童会役員選挙が行われました。役員6名に対して、6年男子3名、6年女子4名、5年男子3名、5年女子2名が立候補しました。投票権のある4年生から6年生の前で推薦者とともに「あいさつ運動をがんばりたい」「楽しい集会をしたい」と自分の考えを発表しました。立会演説会に続き、投票を行いました。6年生男女2名ずつ、5年生男女1名ずつが役員として選べれました。今回 も、市役所のご協力で、実際の選挙で使う、投票箱と記載台をお借りし、行いました。選挙への意識の芽が育てばと思います。翌週の28日(月)の朝会では、新しい6名の役員に認証状が渡され、新しい児童会の組織がスタートしました。
9/19 合同運動会
19日(土)小学校・保育園・校区の合同運動会が、秋晴れのもと行われました。9月に入り雨で練習ができない日も多い中、工夫しながら練習を続けてきましたが、これ以上ない天候に恵まれ、練習以上の力を出し切ることができました。保育園の演技や校区の種目にも大きな声援、拍手が送られました。子どもたちの頑張りとご家庭・地域の方々のご協力・ご声援に感謝いたします。心配された暑さも暦どおりの秋風に助けられ、この時期の運動会での集団づくりの大切さを感じるとともに、これを生かして子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

9/12 校区敬老会へ参加
9月12日(土)に東部市民館で行われた校区敬老会に、作文の朗読と金管演奏で小学生が参加しました。作文朗読は、1年生から3年生までの代表1名ずつが、おじいちゃんおばあちゃんとの楽しい思い出や感謝の気持ちを大きな声で伝えました。音楽部40名は、運動会で披露する「GUTS(ガッツ)」「RPG(アールピージー)」の2曲を演奏しました。テンポの早い曲ですがリズムを取ってくださるおばあちゃんの姿もありました。温かい拍手をいただきました。運動会での演奏も是非ご覧ください。
9/3 5年生稲刈り体験
雨が続き、まだ少し水が残っていて心配された稲刈りが、真夏を思わせるような晴天のもと実施されました。学校田を利用して、例年5年生が学習のひとつとして、PTAの協力を得て、稲作を体験しています。今年は、4月30日に田植えを行い、水の管理などPTA事業委員の方にお世話になりながら、本日を迎えました。子ども達は、慣れない鎌を使って、一束ずつ稲を刈り、束ねていきました。最後は、機械の勉強も兼ねて、コンバインでの稲刈り、脱穀を体験しました。この後、もみすりを終えて、どれくらいのお米になっているか楽しみです。PTA、地域の方のご協力で貴重な体験が続いています。
9/2 夏休み作品展始まる
夏休みの自由工作・自由研究の作品展が2日から体育館で始まりました。今年から体育館で全校の作品を集め、一度に見ていただけるようにしました。それぞれの学年なりに力作がそろいました。会場時間も、19時までとしたため、仕事帰りのお父さんも見に来てくださり、うれしい限りです。保育園の年長さんも来年にむけてか、見学に来てくれました。各学年「校長賞」1点と、「あかつき賞」を2点が選ばれ、校内の展示コーナーに1年間展示されます。また、発明展への出品にかかわって市の方へ、3点が提出される予定です。作品展は、4日の10時までです。安城では小学生の自由研究から特許取得へと結び付いたというニュースが先日ありました。子どもの発想、頑張りはすばらしいです。
9/1 2学期が始まりました!(始業式)
田原東部小学校326名の2学期が始まりました。あいにくの雨、雷の朝でしたが、家庭の都合で欠席の数名を除いて元気な顔がそろいました。始業式では、2年生代表の山田琥太郎くんと5年生代表の河辺沙羅さんが2学期のめあてを立派に発表しました。校長からは、①夏休みを無事すごせたこと、、始業式にしっかり登校できたことを家の人に感謝しましょう。②運動会をはじめ行事のたくさんある2学期を、「とうぶえがお」で「新しい自分」を見つけ出せるようにあきらめずがんばろう③防災の日・シェイクアウト訓練についての3点について話がありました。生活のリズムを整えて、明日からも元気いっぱい、笑顔いっぱいで生活できるようにしたいです。なお、夏休み中に、児童用のトイレを全面改装していただきました。すべて洋式で、上靴のまま使用する乾式トイレです。感謝しながら、きれいに使用していきたいです。学校にいらしたときはちょっと覗いてみてください。
3/20 第68回卒業証書授与式
20日(金)前日までの雨が予報よりも長引き、曇天ではありましたが、穏やかな気候の中で41名の卒業式を挙行しました。多くの来賓の方々、3年生から5年生までの在校生、保護者の方々の見守る中、卒業証書を手渡しました。お別れの言葉では、「校歌」「蛍の光」「仰げば尊し」そして卒業生の「はばたこう明日へ」が思いを込めた歌声で響きました。式後、卒業生と保護者を全校で見送りました。中学校へ行っても、夢をもって、東部小の卒業生として、幸せを掴んでほしいと願っています。

3/18(水)1・2年生とのお別れ式
20日の卒業式を前に、卒業式に参加しない1年生・2年生と卒業生とのお別れ式が、体育館で行われました。1・2年生と卒業生とのつながりは、縦割り班などを通して4月から育まれており、別れを惜しむ、静粛とした式となりました。1・2年生の拍手の中、卒業生が入場し、1・2年生からの呼びかけがありました。その中で、1・2年生からは「やさしい6年生が大好きでした」「とってもかっこよかったです」「いつも私たちのあこがれでした」「中学校でもがんばってください」と涙をこらえての言葉が贈られ、難しい曲ではありますが、子どもたちが大好きな「スマイル」を歌いました。手作りのメダルのプレゼントのあと、6年生からは卒業式で歌う「はばたこう明日へ」がプレゼントされました。心のこもった思い出に残るお別れ式でした。


2/25 かがやき集会
児童会主催のかがやき集会が、体育館で全校が集まり行われました。かがやき集会は、子どもたちの得意技を披露する集会です。今年は、1年生から6年生までの自主的な応募による、13組が出場しました。なわとびにフラフープ、ピアノ演奏、ピアノに合わせた一輪車の演技、最後は6年生による「アナと雪の女王」の演奏とリボンを使ったダンスです。全校の前で堂々と演技する子も立派ですが、それを静かに見守り、大きな拍手で応援する子どもたちも立派でした。保護者の方の参観もあり、あたたかな集会となりました。





2/18(水) 体験入学・入学説明会
来年度新一年生を対象とした体験入学と保護者への入学説明会が行われました。58名の入学予定者は、体育館で来年度6年生となる5年生が準備した交流会に参加しました。楽しいゲームを行った後、グループ別に学校探検に出かけました。チェックポイントでカードに印を押して、回ります。体育館に戻ると、5年生からの手作りプレゼント(ブンブンごま)を受け取り、にこにこ顔です。この間に、保護者の皆さんは、入学へ向けての心得や準備について説明を受けました。本校では、地域の方の協力により、入学時に「シイタケの菌打ち」を一人1本ずつのほだ木に行い、学校林で大切にしていきます。この日も、会の後、自分の手で菌打ちと名札付けを行いました。4月6日(月)の入学式が楽しみになった、1日でした。



2/17(火)27年度前期児童会役員選挙
来年度前期の児童会の役員を選ぶ立会演説会と選挙が行われました。5年生から男女各2名と4年生の男女各1名が選ばれます。ここまで立候補が定員いっぱいでの信任投票が続いていましたが、今回はそれぞれ複数が立候補し、自分の思いをしっかり述べ、投票に臨みました。選挙権は、3年生から6年生までの全員です。投票では、市から貸していただいた本物の投票箱と記載台を使用しました。演説会から投票まで、真剣な面持ちで子どもたちは臨みました。選挙 管理委員による開票もすすみ、当選者には23日(月)の朝会で認証状が渡され、年度末の集会等に向けて動き出します。



2/13(金) 1年昔からの遊び
1年生は、生活科の学習の一つとして、おじいちゃんおばあちゃんから昔から続く遊びを教えてもらう会を開きました。体育館を会場に、40名近い方が参加くださり、楽しいひとときとなりました。けん玉・コマ回し・ヨーヨー・お手玉・おはじきなど、おじいちゃんおばあちゃんに優しく教えていただき、子どもたちも大喜び!初めての子どもも、楽しさを味わったり、得意な遊びを見つけたりと、寒さもゆるむ時間でした。この遊びが家庭に帰ってからも機会を見つけては楽しまれるようにしたいです。参加いた だいた方々、ありがとうございました。



2/4長縄大会
各クラス男女別に取り組んできた長縄の大会が、立春ながら寒さ厳しい4日朝に全校で行われました。大会は、男女それぞれ2回ずつ挑戦です。真剣な表情で、縄を回す子も跳ぶ子も声を合わせ記録に挑戦し、いい顔が各所で見られました。結果は、新記録が出たクラスも多く、接戦でしたが次の通りです。優勝は、低学年男子は1年1組(118回)、女子は2年1組(203回)、中学年男子は、4年2組(322回)、女子は3年1組(297回)、高学年男子は、5年1組(329回)、女子は6年1組(293回)でした。当日は、市の広報課の撮影もあり、どの子が広報たはらの表紙を飾るか楽しみです。晴天に恵まれ、校庭の木々にはメジロも見られました。子どもたちの心が一つになったよい大会になりました。



2/2 5年生菜の花感謝の会
5年生が今年1年間取り組んだ「菜の花エコプロジェクト」による「菜の花学習」のまとめとして、お世話してくださったNPO法人田原菜の花エコネットワークのみなさん5名を迎え、感謝の会を開きました。12のグループに分かれ、学習してきたことをまとめ、発表しました。発表後、エコプロジェクトの方々から子どもたち一人一人に「菜の花学習修了証」が手渡されました。子どもたちがこれからも身の回りの自然に目を向け、エコについて考える人になっていってほしいと思います。



2/2豆まき集会(1・2年生)
3日の節分を前に2日(月)に1年2年合同の豆まき集会が体育館で行われました。この集会に向けて子どもたちは、自分の中の追い出したい鬼を探して、退治する準備をしました。そして、紙袋を使って鬼の面を作り、この日を心待ちにしていました。集会では、代表の子の「追い出したい鬼」の発表や学校図書館司書の林さんから節分に関するお話を聞きました。そんな子どもたちの後ろから、突然、赤鬼と青鬼が現れ、「悪い子はいねえかあ~」「言うこときかねえ子はいねえかあ~」と子どもたちを追いかけました。(青鬼は、校長、赤鬼は教頭です)はじめは泣きっ面で逃げていた子どもたちも、「鬼は外、福は内」と大きな声で反撃し、鬼を追い出しました。そのあとは、自分たちで作った鬼の面をかぶり、豆ひろい(お菓子ひろい?)を行い、楽しいひとときを過ごしました。しっかり自分の中の鬼が追い出せたようです。


1/31(土)市小学校音楽会
6年生の音楽部員にとっては最後の演奏会となる、田原市小学校音楽会が、渥美町の渥美文化ホールで行われました。午前の部の8番目として、4年生から6年生までの45名で出演しました。インフルエンザで2名が残念ながらお休みしました。今まで練習をかさねてきた「アイ・ウィシュ・フォーユー」と「情熱大陸メインテーマ」の2曲を満足のいく演奏で終えることができました。前日には、児童会主催による全校での激励会も行われ、思い出に残る演奏会となりました。
1/21一輪車大会
雨で延期されていた児童会主催の一輪車大会が、21日(水)の昼放課に運動場で行われました。1年生から6年生までの希望者29名が参加し、低中高学年別に、約50mを7つのグループに分かれ、タイムを競いました。穏やかな天候にも恵まれ、得意技の披露ができました。

1/14学校保健委員会(背すじピン!正しい姿勢で元気な心)
本年度2回目の学校保健委員会は、「背筋ピン!正しい姿勢で元気な心」をテーマに全学年で行われました。1年~3年は、えんぴつ・箸の持ち方と姿勢について、各学級で体感を大切に実施しました。4年~6年は、体育館で、スポーツインストラクター檀林先生によい姿勢を続けるための筋力づくりの運動を教えていただきました。各教室、体育館には保護者の方も参加して、一緒に体験していただきました。子どもたちは、なぜよい姿勢でないといけないのか、自分はよい持ち方・姿勢ができているか、どうすればよい姿勢が保たれるかを体感し、これからのよい指針ができたようです。えんぴつの持ち方やよい姿勢は、一生の問題であり、今が大切で、家庭と協力して身に付くようにしていきたいで す。

1/14長なわ練習始まる
1月7日より3学期が始まりました。インフルエンザの広がりも心配されますが、今日現在で学級閉鎖には至っていません。寒に入り、寒さも厳しくなってきていますが、子どもたちは、2月4日に行われる長なわ大会に向け、練習を始めました。最初は、縦割り班で、上級生から跳び方のコツを教えてもらい、この後、学級での練習に入ります。友だちとの息を合わせ、寒さを吹き飛ばす練習が続きます。
10/23(木)祖父母学級
23日(木)全校でおじいちゃんおばあちゃんをお迎えしての祖父母学級が開かれました。1年生「木の実でつくろう(リースづくり)」2年生「おもちゃで遊ぼう」3年生「切り絵で楽しもう」4年生「たこづくりにチェレンジ(田原凧づくり)」5年生「おはぎを作ろう」6年生「百人一首を楽しもう」3・4組「作って食べよう(お餅を焼こう)」と各学年に分かれて、おじいちゃんおばあちゃんとともに楽しい時間を過ごしました。多くの方の参加していただき、子どもたちも笑顔いっぱいでした。ありがとうございました。



10/17(金)交通安全教室~クロちゃん一日署長がきた!~
17日(金)午後、FM愛知でおなじみのクロちゃんこと、黒岩唯一さんが田原警察署の一日署長として本校の交通安全教室に来校しました。3・4年生113名を前にラジオ番組と同じ調子で「ドゥーセイフティ」を呼びかけました。子どもたちも一緒になって大声で、「ドゥーセイフティ」を誓いました。続いて、書家の一ノ瀬芳翠さんから事前にお願いしておいた「東部小学校の交通安全のきまり」の書をプレゼントしていただきました。そして、10Mほどある横断幕に太筆で今年度の学校目標である「笑顔いっぱいの学校」を書いていただきました。目の前で見る書の迫力に子どもたちは言葉も出ない様子で感心していました。最後には、田原警察署の方から講話をいただきました。そして、今日のことを、交通安全のことを家の人や他の学年の人に話して、交通事故のない東部校区にしていこうと確認し合いました。



10/3(金)社会見学
雨が予想されていたにもかかわらず、朝から太陽が顔を出し、30度に近づこうかという暑さになった本日、5年生以外の学年が社会見学に出かけました。1年生;豊橋動植物公園、2年生:ヤマサのちくわ工場・ココニコ未来館、3年生:デンパーク、4年生宇連ダム、6年生:明治村。どの学年も予定どおり、楽しい一日の体験になったようです。5年生は、トヨタ工場の見学予定が別日となり、今日は一日、学校を独り占めの状態でした。昼放課の運動場も、いつもは子どもたちでいっぱいですが、寂しい限りです。しかし、この日にしかできない校内を使った活動を工夫して楽しみました。
9/20 合同運動会
9月20日(土)曇り空ではありましたが運動会日和のもと、小学校・保育園・東部校区合同の運動会が行われました。児童会で決めたスローガン「あつい心で ベストをつくせ!」のもと、赤白に分かれての対抗競技や学年の演技、競技に保護者・地域も一体となり、子どもたちの力が出し切れた運動会となりました。午前中の最後にはみんなで輪になり、「田原じゃんだらりん」を踊りました。PTA委員の方には前日の準備、当日の片付けを、地域の方には、駐車場にもなる広場「ビオとうぶ」の草刈りや鈴割りの竹の世話をしていただきました。ありがとうございました。





5年 稲刈り
9月4日(木)5年生が稲刈りを行いました。自宅から鎌を持ち寄り、片手に軍手をはめ、PTA事業部員の方々や元PTA会長さんに教えていただきながら、自分たちで植えた稲を一束ずつ刈り取りました。ある程度子どもたちの手で刈り取りをし、残りは「コンバイン」を使っての刈り取りです。収穫の楽しみと、機械のすごさを体感しました。田植えから稲刈りまで実体験できるこの恵まれた環境を学習としっかり結びつけて、子どもたちの実 になるようにしていきたいです。

9/3夏休み作品展・運動会練習始まる
3日(水)から5日(金)まで夏休み作品展が行われています。1・2年は図工室、3・4年は理科室、5・6年は家庭科室を会場に、楽しい手作りゲームなどの自由工作やB紙やスケッチブックにまとめられた自由研究など、力作ぞろいです。「自由研究が大変」という声も聞きますが、この時期だからこそ、悩んで苦労して、自分なりの作品を創り上げてみんなに見ていただくということは、子どもたちにとって大切な経験であり、力となっていくと思います。限られた時間ですが、是非ご覧いただき、子どもたちを励ましてあげてください。
3日(水)昼放課を使って、運動会の「字別リレー」選手選考会が全児童が参加して字毎に行われました。「ドキドキする」とスタートラインに立つ子、「あー、約束の物が買ってもらえない」とゴール後に涙ぐむ子と、それぞれの思いをもって臨んでいました。代表になった子も、なれなかった子も運動会目指して がんばってほしいです。
2学期がスタートしました
40日余りの夏休みも終わり、元気な子どもたちが9月1日(月)、学校に戻ってきました。1名の欠席はありましたが、大きな事故や病気もなく、夏休みが過ごせたことに感謝します。始業式では、1学期に育った、一言もしゃべらない集合ができ、話を聞く姿勢の良さにもびっくりさせられました。校長からは、3つの花丸(無事に過ごせたこと・今日しっかり登校できたこと・夏休み中の当番活動、部活動、プール開放にがんばったこと)が贈られました。さらに、行事がたくさんある2学期ですが、「しっかり勉強すること」とくに、「姿勢」と「鉛筆の持ち方」をがんばろうという話がありました。家庭の協力を得て、全校で身に付けていきたいです。最後に、防災の日にあわせ、「シェイクアウト訓練」を実施しました。(ドロップ・カバー・ホールドオン)の3つの動作を全員で行い、防災意識を高めました。2日からは、給食も始まり、田原東部小学校の日常が戻ってきます。
6/26 3年親子歯磨き教室
6月26日(木)3年生の児童とその保護者による、親子歯磨き教室が行われました。はじめに、市内の歯科衛生士さんの有志による「むしバスターズ」からの歯磨き指導が、染め出しを利用して行われました。親子でしっかり磨けているかを確認しながら正しい歯磨きの方法を習いました。その後、学校歯科医の山内先生から保護者向けに歯磨きの大切さについてのわかりやすいお話をしていただきました。「初期治療で削る治療から削らない治療を」「20歳までに虫歯をつくらない」など子どもの頃に生えかわる永久歯を虫歯にしないことがいかに大切かを理解できました。
5年生野外活動(県民の森)
6月19日(木)20日(金)の2日間、5年生47名が愛知県民の森で「一致団結」を目標に、野外活動を行いました。入村式の後は早速、テントに荷物を入れ、夕飯の準備にかかりました。メニューは定番のカレーです。6つの班に分かれ、協力しながらどの班もおいしいカレーを食べることができました。星の見える好天のもとでのキャンプファイヤーでは、各班のスタンツで盛り上がりました。テントで泊まることが初めての子もおり、なかなか寝付けなかったようですが、夜明けの鳥たちの声に子どもたちも元気に朝を迎えました。2日目のハイキングも好天の中、自然の中できれいな空気と清流のきれいさを味わいました。2日間があっという間に終わりましたが、2日間とも晴天に恵まれ、全員がけがもなく、楽しい思い出とともに帰校で きました。

6/16航空写真撮影
6月16日(月)航空写真による記念撮影をしました。6年に1度、全校児童で人文字をつくり、上空から撮影します。先回は、2008年に行われており、子どもたちはどの子も初めての体験でした。今年は、全校で「校章」をつくりました。赤色と黄色のエプロンを着け、セスナ機が数回上空を旋回し、撮影終了です。1ヶ月後の保護者会の時には、みなさんに見ていただける予定です。
東部小のシンボル木「えのみの木」
田原東部小学校には校庭にエノキの巨木がたっています。この木は、樹齢130年と言われ、本校卒業生から「えのみの木」と呼ばれ、親しまれてきた、いわばシンボルツリーです。田原市の「巨木・名木100選」にも選ばれています。しかし、そのえのみの木の南側の枝が、最近枯れてきているのを地域の方が見つけてくださいました。早速、樹木医に診ていただき、治療することとなり、6月8日(日)に枯れ枝の伐採と、処理をしていただきました。東部小の、地域のふるさとの木でもある「えのみの木」を子どもたちとともに、大切にしていきたいと思います。
あじさい読書週間(6/2~27)
梅雨に入り、休み時間を室内で過ごすことが多くなる6月。静かに読書に親しんでほしいと「あじさい読書週間」が始まっています。期間中は、図書委員による「あじさい集会」や「読み聞かせ」、「この本読んだよカード」への取り組みなど、読書への興味を高める工夫がたくさんです。6日(金)には、学校巡回司書の林先生による「お話会」があり、多くの子どもたちでいっぱいでした。東部小学校では、4月から朝の読書の時間も大切にし、各クラスで10分程度静かに読書する習慣ができつつあります。小学校の時にしかできない本との出会いを大切にしてほしいです。
6/4全校「いものつるさし」
東部小学校恒例の「いものつるさし」が、校区の方やPTA委員の方の協力により、今年も小学校北側にある畑で行われました。子どもたちが「イモじい」とよぶ鈴木さんの説明をお聞きした後、縦割り班ごとに決められた畝に入り、割り箸で穴を開け、深くつるを刺して、しっかり土をかけ、大きなサツマイモが育つのを楽しみにしながら植えました。お隣の東部保育園の年長さんもいっしょに植えました。鈴木さんやPTAの方の力をお借りして、秋の収穫まで楽しみに成長を見守っていきます。
6/3プールが始まりました
5月最終週から5・6年生によってきれいに掃除されたプールに水が張られ、6月3日からプールが始まりました。学年ごとで今週中には第1回のプールが始まる予定です。子どもたちは、プールに入れることをとても楽しみにしています。まもなく梅雨に入ってしまい、天候と相談しながらのプールになります。子どもたちは各自の目標に向けて8月までがんばって泳ぎます。
クラブ活動スタート
5月13日(火)4年生から6年生が参加するクラブ活動が始まりました。今年は14のクラブが開設されました。今年も、その中の8つのクラブは、校区の方に講師として参加いただき、子どもたちと楽しく活動していただいています。講師をお願いしているクラブは、「ゲートボール」「手話」「コンピュータ」「将棋」「一輪車」「茶道」「和太鼓」竹細工」です。その道の名人に子どもも教員もワザを伝授していただいています。地域の方の温かいご協力に感謝です。今年は全部で14回のクラブが予定されています。
修了式
3月24日、平成25年度修了式を行いました。各学年の代表者に修了証を渡した後、1年と4年の代表児童が1年の思い出と次年度への決意を発表しました。
4月には、全員が明るく元気に登校し、新しい生活が始まることを願っています。
4月には、全員が明るく元気に登校し、新しい生活が始まることを願っています。
第67回卒業証書授与式
3月20日、第67回卒業証書授与式を挙行しました。先週からインフルエンザによる欠席者が増え、式への影響を心配しましたが、卒業生42名全員に卒業証書を渡すことができました。厳粛な中にも温かみの感じられる、感動的な式になりました。式終了後には、保護者とともに去校する卒業生を、来賓、教職員、在校生が見送りました。
1・2年 お別れ式
本校では児童数の増加にともない、本年度より、3~6年で卒業式を行うことにしました。3月18日、卒業式に出席しない1・2年生が、お世話になった6年生に対する感謝の気持ちや、卒業を祝う気持ちを伝える場として、お別れ式を行いました。
春風集会
3月3日午後、全校で「春風集会」を行いました。これは1~5年生が、これまでにお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで企画したものです。1~5年の各学年の出し物や6年生の入学以来の歩みをまとめたビデオを見たり、クイズやゲームをしてしたりして楽しみました。会の終わりには、6年生からのメッセージとリコーダー演奏がありました。温かみの感じられる集会になりました。
キッズパトロール隊感謝の会
3月3日、キッズパトロール隊のみなさんにお越しいただき、日ごろ、お世話になっている隊員のみなさんに感謝の意を伝えようと、「キッズパトロール隊感謝の会」を行いました。会の中では、児童代表がお礼の言葉を述べ、隊員一人一人に感謝状を渡しました。
授業参観・教育講演会
2月28日の午後、授業参観・教育講演会を行いました。全学級が授業を公開し、保護者、学校評議員、校区コミュニティ協議会関係の方に参観していただきました。教育講演会では、教育実践「響きの会」会長 角田 明先生を講師としてお迎えし、「小学校6年間の『子育ち』は侮れません!~石の上にも3年が2回転する~【=3回転で義務教育が終了】」と題して講演をしていただきました。示唆に富む話をうかがうことができました。
児童会主催「かがやき集会」
2月26日、さわやかタイムとふれあい放課の2回に分け、「かがやき集会」を行いました。この集会は、昨年度から始まった児童会主催の活動です。友だちが発表する特技を見たり聞いたりすることで、友だちの「きらりと光り、輝く」新たな面を知り、理解を深めることをねらいとしています。45名の児童が一輪車の曲乗りやダンス、ピアノやリコーダー演奏などを発表しました。
菜の花感謝の会
2月24日、5年生が菜の花エコネットワークのみなさんや田原市役所環境課の福井さんを招いて、「菜の花感謝の会」を行いました。この会は、学習のまとめの発表とこれまで指導をしていただいたことに対して感謝の意を伝えることをねらいとしています。会の最後には、菜の花エコネットワークのみなさんへ感謝状を渡しました。
平成26年度前期児童会役員認証式
2月26日、平成26年度前期児童会役員認証式を行い、新役員に選出された5年生4名、4年生2名に認証状を渡しました。このあと、平成25年度後期役員が一人一人退任のあいさつを、新会長が新役員を代表して新任のあいさつをしました。
ハーフ成人式
2月21日、4年生が保護者とともに「ハーフ成人式」を行いました。式の中では、一人一人が将来の夢を発表したり、保護者とテーブルを囲んで歓談をしたりする場を設けました。ハーフ成人式に向けた取り組みを通して、子どもたちはこれまでの自分を振り返ったり、将来について考えたり、自分の成長には多くの人の支えがあったということに気づいたりすることができました。
平成26年度前期児童会役員選挙
2月18日、平成26年度前期児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。立候補者の演説に続き、各推薦責任者も演説をしました。立会演説会終了後に投票を行い、その結果、立候補者全員が信任されました。認証式は、2月24日に行う予定です。
入学説明会・体験入学
12日午後、入学説明会・体験入学を実施しました。保護者を対象に入学説明会を行っている間、新入学児童は5年生が企画した、校内探検やゲームして楽しみました。入学説明会・体験入学終了後には、親子でシイタケの菌打ちを体験しました。菌打ちした原木は、学校近くの里山に置き、卒業するまで栽培します。
小学校管楽器交歓演奏会
2月11日、ライフポートとよはしで「第33回小学校管楽器交歓演奏会」が開催され、本校音楽部が出演しました。演奏曲は、田原市小学校音楽会で演奏した「『名探偵コナン』メインテーマ」と「スパニッシュ ダンス」の2曲です。曲に思いを込め、一生懸命に演奏しました。
昔の遊びを楽しむ会
5日、1年生が生活科の学習の一環として、「昔の遊びを楽しむ会」を開きました。講師は保護者や祖父母のみなさんです。子どもたちは、こま回しやゴムとび、あやとり、おはじきなどの遊び方を教わり、楽しく遊ぶことができました。寒い中、学校へ来てくださりありがとうございました。
長縄大会
5日、先週の「なわとびチャンピオン大会」に続き、全校で「長縄大会」を実施しました。各学級男女別にチームを組み、3分間で跳んだ回数を競います。縄を回す人と跳ぶ人が気持ちを合わせ、記録に挑戦する姿が見られました。全校で最も跳んだ回数が多かったチームは、6年1組男子で390回でした。
1・2年豆まき集会
2月3日、1・2年生が豆まき集会を行いました。子どもたちは豆まきの歌を歌ったり、教師から節分に関する話を聞いたりしました。集会の中盤、太鼓の音とともに教職員が扮した鬼が会場に現れ、子どもたちはびっくり。子どもたちが投げる豆に鬼が退散する一幕もありました。
田原市小学校音楽会
2月1日、渥美文化ホールで田原市小学校音楽会が開催されました。本校の演奏曲は、「『名探偵コナン』メインテーマ」と「スパニッシュ ダンス」の2曲です。曲想を上手に表現し、会場から大きな拍手をいただきました。音楽部は今月11日、「ライフポートとよはし」で行われる演奏会へ出演する予定です。
耐震出前講座
29日、6年生が耐震出前講座を受講しました。この講座は、「あいち耐震まちづくり青少年啓発事業」の一環として実施されたもので、田原市役所、「住まいる会」、豊橋技術科学大学から7名の方が講師として来校されました。講座の前半では、なぜ地震が起こるのか、地震による被害などについてビデオ視聴を交えながら話を聞きました。後半では、家屋の耐震構造について理解するために、ストローハウスづくりを体験しました。
縄跳びチャンピオン大会
学年を単位として「縄跳びチャンピオン大会」を行いました。競技種目には、前跳びで何分間跳べるかを競う時間跳びと、3分間後ろ跳び、3分間あや跳び、3分間交差跳びがあります。この他、選択種目を1種目実施して競います。2月5日には、全校で長縄大会を予定しています。
租税教室
22日、6年生が社会科の学習の一環として、租税教室を行いました。豊橋税務署の方から税金とは何か、税金の種類や納め方、税金の使いみちなどについて話を聞きました。途中、納税に関するビデオの視聴もありました。子どもたちがくらしと税金について考える場になりました。
一輪車大会
15日のあかつきタイム(昼の休み時間)に児童会主催で一輪車大会を行いました。参加は希望制で、1年生から6年生までの39名が出場しました。厳しい寒さの中での大会になりましたが、選手は友達の声援を受け、ゴールをめざして力強くペダルをこいでいました。
たこあげ
14日、1年生が生活科の授業で「たこづくり」をしました。一人一人がお気に入りの絵を紙に描いて骨組みに貼ります。完成後はさっそく運動場でたこあげです。たこは運動場を吹き抜ける風を受け、冬空に舞い上がりました。
理科室床の改修工事完了
1月10日、先月16日から始まった理科室床の改修工事が完了しました。新しくなった床は、窓から差し込む日差しに光り輝いています。週明けの14日から使用を始めています。
第3学期始業式
3学期が始まりました。7日の始業式では、2年生と5年生の代表児童が新学期の決意を発表しました。3学期は「まとめの学期」。子どもたちが、自ら立てた目標の実現にむけて取り組めるように、支援していきたいと思います。
竪穴式住居の修復作業
22日、運動場西側の岩石園横にある「竪穴式住居」の修復作業を行いました。これまでにも雨風による傷みを部分的に補修してきましたが、今回は葦を全て取り除き、新たに屋根を葺き直す作業をしました。作業は朝9時から始まり、日が傾き始めた午後4時前に終了しました。寒い中、作業をしてくださった校区のみなさん、ありがとうございました。

第2学期終業式
20日、第2学期終業式を行いました。式の中では、1年と3年の代表児童が2学期にがんばったことや3学期への抱負を発表しました。明日から17日間の冬休みが始まります。子どもたちにとって充実した冬休みになることを願っています。
理科室床の改修工事
16日から理科室床の改修工事が始まりました。教師用実験机や児童用実験机をはじめ、流し台などを取り外し、床全面を張り替えます。工事は冬休み中に終了する予定です。
あかつき班遊び
11日、児童会主催で「あかつき班(全校縦割り班)遊び」をしました。あかつき班遊びは、子どもたちが学年を超えてふれあうよい機会になっています。
人権集会
12月4日~10日まで「人権週間」。これを受け、6日に児童会主催で人権集会を開きました。はじめに児童会役員が人権集会のねらいについて説明し、その後、「いじめ防止標語コンテスト」応募作品を紹介したり、田原東部小学校人権宣言を読み上げたりしました。また、児童会役員による読み聞かせも行いました。
マラソン大会
12月4日、校内マラソン大会を行いました。低学年と高学年の2部制で実施し、低学年は運動場のトラックを、高学年は運動場のトラックと校外に設けたコースを使って走りました。力走する子どもたちに声援を送ってくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
児童引き渡し訓練
28日午後、東三河南部に大雨特別警報が発表されたという想定で児童引き渡し訓練を実施しました。引き渡し場所となった体育館では大きな混乱もなく全員の引き渡しが完了しました。今回の訓練を通して得られた成果と課題をもとに、緊急時に備えたいと思います。
福祉実践教室
本校では、福祉教育の一環として3年~6年の児童を対象として福祉実践教室を実施しています。26日には3年生が「ガイドヘルプ」、27日には4年生が「手話」、そして本日28日には5年生が「点字」について体験を交えて学習しました。明日29日には6年生が「車いす体験」をする予定です。
もみじ読書週間
19日の昼休み、「もみじ読書週間」の催し物の一つとして「パネルシアター」を行いました。使った絵本は「かおかおどんなかお」です。楽しい顔や悲しい顔、笑った顔など、さまざまな顔の表情を大胆にデフォルメした切り絵で表現した絵本です。参加した子どもたちは、次々とパネルに貼られる切り絵を見て楽しんでいました。
学芸会
16日、学芸会を開催しました。本年度の学芸会のスローガンは、「届けよう みんなとともに 感動を」。演じる側と進行を支える側とが心を合わせ、全校で学芸会を創り上げようという雰囲気が感じられました。ご観覧くださり、ありがとうございました。

学芸会予行
13日、土曜日に開催する学芸会にむけ、学芸会予行を実施しました。当日のプログラムにそって進め、演技や演奏、合唱などの練習、係の確認などを行いました。学芸会にむけて気持ちをいっそう高める機会になりました。
就学時健康診断
11月6日、52名の幼稚園・保育園児が保護者とともに来校し、就学時健診を受けました。平成26年度の入学予定児童数は本年度と同数で、全校児童の予定数は307名です。
焼きいも集会
28日、全校で「やきいも集会」を行いました。心配した台風の影響はなく、絶好の焼きいも日和でした。火を加減しながら待つこと1時間、いもが焼き上がり、全校で食べました。実りの秋を感じ、楽しい時間を過ごしました。
市民パレード
27日、田原市民まつりが開催され、本校の音楽部が市民パレードに参加しました。パレードは新しくなった三河田原駅から田原文化会館まで行われ、途中、セントファーレ前では、参加校(小学校5校)による発表の場が設けられました。本校は、自衛隊の音楽隊といっしょに「宇宙戦艦ヤマト」演奏をしました。
祖父母学級
24日、祖父母学級を開催しました。多くの方が出席をしてくださり、各学年の会場では祖父母のみなさんと楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。この行事は昭和63年度に始まり現在に至っています。