田原市立田原東部小学校

ブログ

丈夫な骨を作ろう 7月7日

7月7日(水)に4年生以上を対象に、第1回学校保健委員会を開催しました。本年度は「丈夫な骨作り」について考え、より良い生活習慣作りを目指します。まず保健委員会の子らが、劇で丈夫な骨作りについて問いかけました。次に昨年度まで本校に勤められた野澤栄養教諭を講師としてお招きし、「丈夫な骨づくりのコツ」について話をしていただきました。体を支える大事な骨は、すぐには作れません。これから骨が成長する時期です。丈夫な骨にするために、今のうちから健康的な生活に取り組んでいきたいものです。「骨コツ貯金」キャンペーンでは多くの家庭で取り組みにご協力いただきありがとうございました。























































水泳授業開始 6月28日

昨年度コロナ禍のため行えなかった水泳の授業が始まりました。感染防止対策を取りながらの授業です。梅雨明け前とは思えぬ青天が多く、本校のプール開きを待っていてくれたようです。2年ぶりの水の感触に、子ども達の笑顔が広がっています。

なお、夏休み中のプール開放は、密を避けることができないので中止にしました。


































運動会 6月24日 その1

 6月24()に運動会を行いました。522日に予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の発令や田原市内の感染者増加のため延期しました。延期を知らされ落胆した子ども達でしたが、6月に入ると、教室では応援の練習をする姿が、運動場では力強く走る姿が見られるようになりました。当日は適度に曇り風も吹き、とてもよい条件でした。大きな声を出さず拍手で応援する、各家庭保護者1名に限定するなど感染予防対策を取りながらの運動会でした。子ども達は6年生を中心に応援や競技に力いっぱい取り組みました。急な変更や平日開催にもかからず、多くの方々にご協力いただき、運動会を実施することができました。



















































読書週間 6月11日

あじさい読書週間が始まりました。読書に親しめるよう、図書委員会で様々な活動を考えました。活動の一つとして、朝のさわやかタイムに図書委員が、昼放課に学校司書さんが読み聞かせを行いました。




































応援の練習開始 6月11日

 運動会の応援の練習が赤組白組それぞれで始まりました。朝のさわやかタイムや放課に6年生が各学級へ行き、応援方法を説明したり、声や動きの練習をしたりしました。6年生としてリーダーシップを発揮し、運動会に向けて仕上げていきました。







プール掃除 6年 6月9日

 6年生がプール掃除を行いました。昨年度はコロナ禍のため、水泳の授業が行えませんでした。今年度は泳ぐ人数を減らしたり、更衣室場所での密を避けたりしながら実施します。子ども達は、濡れてもよい服装とサンダル履きで掃除に取り組みました。水の抜けたプールの汚れ落としと水運び、プールサイドの掃除の3つに分かれてきれいにしていきました。暑い中、水の冷たさを感じながらの活動でした。



















































交通教室 2年 5月26日

 2年生が交通教室を行いました。東部市民館横の田原市交通公園のコースを使用しました。信号のある交差点や警報器が鳴り遮断機が下りる踏切など、実際の道路に近いコースです。田原警察署の方、交通指導員さん、PTA生活安全委員さん、交通公園の職員の方等、多くの方々の指導を受けながら、安全で正しい乗り方を学びました。
















































読み聞かせスタート 5月13日

  多くのボランティアの方々による、読み聞かせがスタートしました。木曜日の朝のさわやかタイムの時間に、担当の学級で行ってもらいました。子ども達は心を落ち着かせ、聞き入っていました。
















































田植え:5年生

23日(金)の5時間目と6時間目に5年生が田植えを行いました。お米の先生の説明を聞いた後、裸足で田んぼに入り、苗を植えていきました。土の感触に歓声や悲鳴が聞こえました。やがて泥が付くのも気にならなくなり、どちらのクラスも時間内に田んぼの面積の半分ずつ植え終えました。地域の方々、PTA委員の方々のおかげで、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。9月の稲刈りが楽しみです


授業参観

密を避けるため、19日(月)・20日(火)の2日間に地区別に分けて授業参観・全体会・学年懇談会を行いました。昨年度やれなかった、職員との顔合わせも行うことができました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。

1年生を迎える会

16日(金)1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となり企画運営をしました。あかつき班(縦割り班)毎に自己紹とジャンケン列車を行いました。短い時間でしたが、6年生のリードのもと、楽しく交流を深めました。6年生には「最上級生としてみんなのために頑張ろう」という意識が感じられました。今後の活躍が楽しみです。

退任式

15日(木)に退任式を行いました。3月末の異動で7名の先生方が退職・転任されま
した。そのうち5の先生が来校し、子ども達とお別れをしました。

4/6 入学式

入生と保護者、6年生と職員の参加のもと、入学式を行いました。式後の保護者会では、担任から学校生活について連絡や説明をしました。その間、子どもたちは6年生と一緒に校内を見学したり、読み聞かせを聞いたりしました。

入学式準備

明日の入学式に向けて、新6年生が準備に取り組みました。体育館の掃除やいすの準備、教室の飾りつけや配布物の準備に取り組みました。準備を丁寧に行う姿に、最上級生としての自覚と責任がうかがえます。

よき姿を残して旅立つ 3/19

 3月19日(金)暖かく風もない最高の天気のもと、卒業式を行いました。6年間で立派に卒業した59名が巣立っていきました。小学校生活最後の1年間、コロナ禍の影響を大きく受けた卒業生たちでした。約2か月の休校や感染防止のための様々な制約、行事の変更や中止があった中、何事にも一生懸命取り組みました。その姿は下級生の良き模範であり、目標となるものでした。中学校での頑張りも期待しています。

































卒業生のために 卒業式準備 3/10・18

 3月10日(水)と18日(木)3~5年生が卒業式の準備をしました。3年生と4年生は体育館周りや廊下、トイレや控室の掃除です。どの子も6年生のために心を込めて、隅々まできれいにしました。5年生は体育館と6年教室の準備です。テキパキ行動し、会場と教室を作り上げました。6年生への感謝と思い出に残る式にしてあげたい、という気持ちが伝わってきます。



























































  
  
                      
 












  
   

   














                                                         

6年後に会おう タイムカプセル収納 3/5(金)

 6年生がタイムカプセル収納の会を行いました。天気が悪かったので、中身を入れるところまで行い、収納は後日にしました。
 彦坂同窓会長さんに出席していただき、見届けてもらいました。同窓会長さんからは、東部小学校の歴史も説明していただき、改めて歴史の長さを実感しました。
 代表が6年後の成人式で(18歳で成人式が行われるようになるであろう)みんなで集まり、小学校時代を懐かしがろうと挨拶し会を閉じました。










春風会⑤ 3/5(金)

春風会5年生の部。5年生と6年生が真剣鬼ごっこで楽しみました。最後は6年生から5年生に学校のために頑張ってほしいというエールを送り会を閉じました。
また一つ活動が終わり、卒業が近づいてきました。
卒業まで残り10日。










読み聞かせ最終 3/4(木)

 今年度最後の読み聞かせが行われました。子ども達は毎月楽しみにしていました。1年間続けていただき感謝しています。児童から感謝状が贈られました。
来年度も引き続きお願いします。








春風会③④ 3/4(木)

 春風会中学年の部
3年生はだるまさんが転んだと縄跳び、4年生は男子がサッカーで女子がドロケイ。
短い時間でしたが、みんな笑顔で楽しく過ごしました。








































菜の花感謝の会 3年  3/2(火)

エコについて学んでいる3年生が、学習に協力してくれた市役所の鈴木さん(エコ兄)と菜の花エコプロジェクト(NPO)の方を招いて、感謝の会を開きました。
総合的な学習で調べた、身近にある自分たちができるエコ活動や環境を守る活動などについて、一人ずつ発表しました。
また、代表が感謝状を渡しました。
エコ兄からは修了証をもらいました。















春風会①②年 3/2~4

卒業まで3週間を切った3月上旬、6年生と過ごす「春風会」を行いました。
今年度は学年ごと6年生と楽しく過ごす時間を設定しました。
1年生は超スーパードッジボール、2年生は紙飛行機飛ばしです。


 






















命をいただく 2年食育 2/25

 2月25日(木)2年生が食育の授業を行いました。泉校区のどろんこ村の方をGT(ゲストティーチャー)にお招きしました。GTに持参してもらった、かわいいひよこと大きな鶏に触れたり、読み聞かせ「命を食べる」を聞いたりしながら、命を食べることについて考えました。子ども達から「感謝しながら食べよう。」「『いただきます。ごちそうさま。』をしっかり言おう。」「残さず食べよう。」「もらった命の分まで元気に生きよう。」などの意見が出ました。











6年生奉仕活動 2/25(木)

 卒業を3週間後に控えた2月25日(木)、6年生が奉仕活動を行いました。6年間お世話になった学校をきれいにしようと、8グループに分かれ、担当箇所の掃除や整備に取り組みました。おかげで学校中がきれいになりました。
 一つの活動が終わる度に卒業が1歩ずつ近づいてきます。
































キッズパトロール隊感謝の会 2/22(月)

 2月22日(月)キッズパトロール隊の皆さんに感謝する会を行いました。隊員一人ずつに6年生が感謝状を、5年生が田んぼで作ったお米を渡しました。隊長さんから「みんなの笑顔と元気な挨拶が自分たちのエネルギーになる。」という話をいただきました。校長から、「暑い日も寒い日も、雨の日も風が強い日も、毎日みんなの安全のために見守ってくれている。こんなにしっかり見守りを行ってくれている学校はない。感謝に応えるためにも毎日元気な姿を見せていこう。」と伝えました。毎日の見守りに感謝するばかりです。本当にありがとうございます。








初の授業参観 2/17(水)-2/19(金)

 コロナ禍でなかなかできなかった授業参観を実施しました。参観者が分散するよう、地区ごと3日間に分けて行いました。子ども達も久しぶりの授業参観で、張り切っていました。


教育講演会 2/18(木)

 愛知教育大学の風岡先生をお招きし、コミュニティースクールに関する講演会を行いました。学校評議員、地域関係者、PTA、保護者、本校職員が参加し、今後取り組んでいくコミュニティースクールについて研修しました。

入学説明会 2/17(水)

 来年度入学予定の園児と保護者の皆さんに参加していただき、入学説明会を行いました。保護者が説明を聞いている間、園児は5年生と一緒に校内を見学したり、読み聞かせやクイズを楽しみました。5年生は新1年生のお世話をすることで、最高学年に向けて気持ちが高まります。39名の仲間入りが待ち遠しいです。








クラブ最終 2/15(月)

 地区の方に講師をお願いしたクラブもありました。お礼の作文を渡し、今年度のクラブが終了しました。指導していただきありがとございました。









【竹細工】                   【英会話】






【和太鼓】                   【将棋】







【ゲートボール】               【コンピュータ】

R3年度 前期児童会役員選挙 2/10(水)

 2月10日の午後、来年度前期児童会役員選挙・立会演説会を行いました。
3年生から6年生が立候補者と推薦責任者の演説を聞き、投票しました。
今回の立候補は5年生と4年生です。3年生は初めての選挙ということで、少し緊張しながら聞いていました。4年生は初めての立候補ということで、緊張感たっぷりの中、演説をしました。6年生は来年度は関係ありませんが、これからの児童会のためにしっかりしたものを残すという、使命と責任をもって投票しました。

シャッフル読み聞かせ 2月4日(木)

 シャッフル読み聞かせを行いました。校長も含めた職員でくじを引き、担当学級を決めます。子ども達は誰が来るかワクワクしながら当日を待ちました。いつもと違う先生の読み聞かせに耳を傾けました。


























花育 2年 2月3日(水)

 JA愛知みなみの方々やフラワーアレンジの講師の方々の協力を得て、生活科の学習の一環で、花育の活動に取り組みました。自分たちが育てはハボタンを中心に、周りにきれいな花を生けました。作ったアレンジはメッセージをつけて家族にプレゼントしました。生花栽培が盛んな田原市ならではの活動です。

















東部中学校 入学説明会 2月1日(月)

 6年生とその保護者対象に、東部中学校の入学説明会が行われました。例年は東部中学校に集まり、授業や部活動を見学していましたが、今年度はコロナ感染予防のため、各小学校を会場に中学校職員からの説明を聞くことなりました。新しい仲間や部活動・授業との出会いは4月のお楽しみです。

キャベツ農家から学ぶ 1月29日(金)

 食育の一環で 4年生が「キャベツ農家の思いを知ろう」と題した学習に取り組みました。地元のキャベツ農家の彦坂さんをゲストティーチャーに迎え、苦労やキャベツ栽培にかける思いなどを聞きました。切ったキャベツをじっくり見たりにおいをかいだりと、興味津々でした。


















ロボット作り 1月下旬

 プログラミング教育の一環でロボット製作に取り組んでいます。専用のキットとタブレットを活用し、組み立てと制御にチャレンジしています。自分がプログラムした通りの動きをすると思うとワクワクします。






自転車教室 3年 1月26日(火)

 3年生が自転車教室を行いました。昨年度は2度も雨で延期してしまい、警察の方による講話だけで終わりました。実際の乗り方が危ないということで、改めて実施しました。校区には踏切や交差点など危険な箇所がいくつもあります。事故にあわないよう、安全に乗りましょう




     







租税教室 6年 1月25日(月)

 社会科の学習の一環で、市役所税務課の方を招き、租税教室を行いました。税金がなかったら生活はどうなるかなど 身近な問題として税金について考えました。

 また、100万円の束(模造品)を見せてもらい、歓声をあげていました。

部活動引退 1月22日(金)

1/22 6年生が部活動を引退する会をそれぞれの部で行いました。2/1に予定していましたが、緊急事態宣言が発令されたため、予定を早めて実施しました。

《音楽部》音楽室で一人ずつ思いを伝え、その後、3年間吹き続けた楽器を後 輩に引き継ぎました。

《運動部》5年と6年でリレー対決をした後、代表がメッセージを伝えました。

 3年間取り組んだ部活動は、小学校生活の大きな思い出となりました。今年はコロナ禍で思うように活動できない面もありましたが、6年生らしく精いっぱい取り組み、6年生としての良き姿を後輩に残してくれました。






























大寒 1月20日(水)

 今日は大寒。暦通り、厳しい寒さとなりました。校庭の池にも氷が張りました。子ども達は氷を見つけ、大興奮。早速厚さを確かめたり、取り出して遊んだりしていました。






















ミニコンサート 1月20日(水)

 年末から1月にかけ田原市内でも新型コロナウイルス感染者が増加し、市の音楽会が中止になりました。最後の発表の機会が無くなってしまったので、急遽、校内で演奏を披露する機会を作りました。4年生以上は11月の学習発表会で聴いていますが、それ以外の学年は聴いたことがありませんでした。多くの児童が聴けるように中庭で行いました。多くの児童に囲まれる中、「男の勲章」を校内に響かせました。















1月の花

 1月の花が届きました。ラナンキュロスの鉢花、スイートピーとトルコキキョウのアレンジです。

地震は突然に 避難訓練 1月12日(火)

 避難訓練を行いました。災害はいつ起こるかわからないので、今回は時間を連絡せず、放課に地震が発生した想定で行いました。教室以外の場所でも、自分で身の安全を確保することが大事です。姿勢を低くし、落下物や倒壊する壁などに気を付けます。

大根収穫

 1年生が学級園で栽培した大根を収穫しました。形も大きさも様々ですが、出来映えに満足しながら家に持ち帰りました。











マラソン大会 12/15

今日の午前中、マラソン大会を行いました。11月末から始めたマラソン練習の成果を試します。
練習期間中は冬とは思えない暖かな日が続きましたが、今日は寒波の影響で、本格的な冬の寒さになりました。そんな寒さに負けず、子どもたちは力いっぱい走りました。
4年生以上は今年から学校周りの道路の歩道を走るコースに変えました。







2年







1年








3年







4年








5年








6年女子








6年男子

おもちゃまつり

   2年生が手作りのおもちゃで遊ぼうと、1年生を招待しました。
遊び方をやさしく教える姿に、上級生としての頼もしさを感じました。
1年生はニコニコしながら遊びに夢中になりました。





















読書週間  読み聞かせ

 読書週間の活動の一環で、図書委員が各学級で読み聞かせを行いました。また、図書館司書さんも、音楽室で読み聞かせを行い、多くの児童が集まりました。
















相手の立場を理解しよう 福祉体験

 11月24日(火)~27日(金)、3年生以上が福祉体験を行いました。
〇3年生:盲人ガイドヘルプ







〇4年生:手話や身振りによる意思疎通







〇5年生:点字・目が見えなくなった方の体験談







〇6年生:車いす

たくさんとれたぞ  芋ほり

 11月24日(火)2年生が芋ほりを行いました。地域の方の指導で、芋の蔓や黒いビニールを片付け掘り始めました。芋が出てくるたびに大歓声。一輪車2台に山盛りのサツマイモが収穫できました。
地域の皆さんのおかげで栽培学習、収穫体験をすることができました。当日の準備や指導、日常の管理などたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
















学習発表会 2日目 11月20日

 2日目(音楽部・5年生・4年生・6年生)
〇音楽部:音楽会での発表曲「男の勲章」を演奏。4年生はダンスチームで登場。



〇5年生:器楽合唱「紅蓮華」(アニメ鬼滅の刃より)。跳び箱(開脚跳び・閉脚跳び・台上前転)


〇4年生:器楽合奏「茶色の小びん」。歌「ふるさと」。戦争を体験された方から学んだことを創作音読「わすれてはいけないこと」で発表。



〇6年生:歴史学習と修学旅行の学習を生かした劇「大仏建立」。合唱「いのちの歌」。







学習発表会 1日目 11月19日

 新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は学芸会でなく学習発表会形式に変更しました。学年ごとの発表とし、2日間に分けて行いました。参観人数の制限、発表後の観客入れ替え、抽選による座席指定など感染防止に努めました。
1日目(2年生・1年生・3年生・豊島大念仏)
〇2年生:国語で学習した物語「お手紙」の朗読。まち探検の紹介。歌「ぼくの太陽」







〇1年生:何種類もの言葉遊びや数え歌、ことわざ、学校紹介。歌「校歌」「ともだち」







〇3年生:3年生で新しく始まる教科の様子や群読「夕日が背中をおしてくる」。リコーダー演奏「山のポルカ」・歌とリコーダー「よろこびの歌」・歌「とどけようこの夢を」。







〇豊島大念仏:豊島地区の6年生による、お盆に行われる念仏踊りの発表。

11月の花が届きました

 「公共施設における花の活用拡大事業」により、11月も花が届きました。
11月の花は「ポインセチア」と「アリストロメリア」です。

第2回 学校保健委員会

 11月6日(金) 1年生から3年生を対象に学校保健委員会を行いました。内容は先日行った第1回と同じ「メディアコントロールを意識した生活」についてです。アンケート結果発表や養護教諭の生活リズムの話、先生による劇を通してテレビやゲームとの付き合い方を考えました。

修学旅行 その5 2日目

 2日目の最初の見学地は清水寺。
清水の舞台は工事中。音羽の滝は新型コロナウイルス感染防止のため水は飲めず、見学のみ。







次は銀閣寺。金閣寺が工事のため見学できず、今年は銀閣寺に行きました。







最後は二条城。感染防止対策のため会話とガイドの説明が禁止されていました。







昼食は旅館に戻り、ざるうどん食べ放題の昼食。たっぷり食べました。







2日間とも天気が良く、人が少ない奈良・京都をゆったり見学することができました。

帰着式

修学旅行 その3 平等院

 猿沢の池近くでお土産を買い、1日目最後の見学地、平等院に向かいました。
楽しい買い物タイム


鳳凰堂をバックに

修学旅行 その2 鹿せんべいが・・・・!

 大仏殿見学後、奈良公園の鹿と触れ合いました。今年は夏まで観光客が少なく、しっかり食べさせてもらってなかったせいか、かなり強気で迫ってきました。鹿せんべいをあげるのですが・・・。
①見学の列も気にせず





          

(早くあげないから)



②待って!今あげるから  →→⇒➡ (私も囲まれちゃった)


③早くよこせ        ガブッ        逃げるな―







④どうぞ                まだあるだろ!






⑤仲良くしなきゃーー。

修学旅行へ行ってきました。 その1 東大寺

10月30日(金)と31日(土)の一泊二日の日程で京都・奈良へ修学旅行に行きました。新型コロナウイルス感染拡大が心配されましたが、予定通り行程を終えることができました。
1日目 その1 東大寺 大仏の大きさにびっくり

               


    でかいなーーー


                                                                                                                                           

防災教室

今日の5年生を最後に、各学年の防災教室が終了しました。
・3年生は田原市防災対策課の方から地震について話を聞きました。その後、避難するとき何を持ち出せばいいか班ごとに話し合いました。






・4年生は東部市民館にある防災倉庫について自治会と市役所の方の説明を聞きました。消防署の方から消火器の使い方といざという時役立つロープの結び方を学びました。














・5年生は赤十字奉仕団の方を招き、チームごと地図を見ながら危険箇所や安全な行動について考えました。







・6年生は市役所防災対策課の方からこの地域に起こると言われている巨大地震について、対策も含め話をしていただきました。

落花生収穫 3・4年

 5月に植えた落花生が収穫の時期を迎えました。10月21日(水)に3年生と4年生で収穫しました。お世話してくれた山田さんによると、天候不順のため出来ばえは今一歩ということですが、子ども達は手を泥だらけにしながら、収穫に励み、落花生が出てくるたびに大喜びでした。東部小だからこそできる収穫体験。地域の方々のおかげです。ありがとうございます。























後期児童会役員選挙

 10月20日(火)後期児童会役員選挙立会演説会投票を行いました。みんなのために学校を良くしようと立候補した児童と推薦責任者が演説を行いました。立候補者はどんなことに取り組むか、推薦責任者は立候補者がいかにふさわしいかを訴えました。会場の全員が演説に聞き入りました。








校区探検  2年

 10月19日(月)2年生が生活科の学習の一環で、校区探検に出かけました。今回は岩崎神社(谷熊)とキャベツ農家(彦坂さん)の見学に行きました。神社では谷熊の自治会の方の説明を聞きました。その後、彦坂さんの家の倉庫でとれたてのキャベツを見ながら、キャベツ栽培の工夫などについて話を聞きました。









観劇会

 10月16日(金)観劇会を行いました。午前と午後の2回公演でそれぞれ1-3年、4-6年が目の前で演じられる劇に魅入りました。
劇は劇団そらのゆめによる、音楽劇「ジャックと豆の木」でした。








10月の花届く

 9月に引き続き、公共施設等における花きの活用拡大支援事業による花(鉢物と切り花)が届きました。10月はヘデラ、ガーベラ、バラです。









デイキャンプ 5年

 10月14日(水)5年生が「表浜ほうべの森キャンプ場」に出かけ、デイキャンプを行いました。6月に「県民の森」でのキャンプが新型コロナの影響のため中止になり、その代わりに実施したものです。田んぼで収穫したコメを飯盒で炊きました。カレーも作りましたが、出来ばえは各班いろいろ。ジャガイモやニンジンに歯ごたえを感じる班もありました。食事の後は海岸でサンドアートに取り組みました。










































市バスケットボール大会

 10月11日(日)田原市小学校バスケットボール大会が野田小学校で行われました。今年は密を避けるため、6会場に3校ずつが集まり、午前中男子、午後女子の試合を行うことになりました。男女ともに、野田小学校と清田小学校と対戦しました。男女とも残念ながら2敗でしたが、途中連続得点で追い上げるなど、最後まで力いっぱいのプレーを続けました。














第1回 学校保健委員会

10月7日(火)第1回学校保健委員会を実施しました。テーマを「メディアとじょうずにつき合おう」としました。PTA委員による司会進行、保健委員会児童による劇、アンケートによる生活実態の把握や講師によるメディアと健康のかかわりについての講話など、盛りだくさんの内容でした。









戦争を知る 4年生

10月1日、4年生が地元の方々から、戦争の体験談を聞きました。4年生は国語で「一つの花」という戦時中の物語を学習します。戦争によって人々がどうなるのかつかみ、登場人物の心境などを考えていきます。

しめ縄づくり 5年生

 9月30日、5年生がお米の学習の一環で、しめ縄作りに取り組みました。脱穀した後の稲わらを使って何かできないか考えました。田んぼの先生に来ていただき、作り方を教えてもらいました。
























エコプロジェクト始まる 2年生

9月30日(水)エコ兄こと市役所環境課の鈴木さんに来ていただき、2年生がエコエネプロジェクトの説明を聞きました。3年生から総合的な学習の時間が始まり、そこで学習するエコエネについて学ぶとともに、準備に取り掛かります。

合同運動会

9月26日(土)保育園、校区と合同の運動会を実施しました。5月に予定していましたが、一斉休校のため9月に延期しました。前日の雨も上がり、曇り空で日差しも強くなく、とても良いコンディションのなか行うことができました。子どもたちの笑顔あふれる半日となりました。










































読み聞かせ開始

1学期に行えなかった朝の読み聞かせが始まりました。読み聞かせボランティアの方が各学級に分かれ行ってくれました。子ども達はじっと聞き入りながら、物語の世界に浸っていました。

花が届きました

公共施設等における花きの活用拡大支援事業として市から花が届けられました。各学級に鉢花が3つとアレンジフラワーが一つ飾られました。毎月、季節の花が届けられるそうです。

クラブ活動スタート

1学期に行えなかったクラブ活動がスタートしました。4年生以上の子ども達が希望するクラブを選び、活動しています。地域の方に講師をお願いしているクラブもあります。

スーパーマーケット見学 3年

3年生が社会科の学習でスーパーマーケットと田原まつり会館を見学しました。売り場を観察したり、係の方に質問したりして、スーパーマーケットの工夫や秘密を調べました。まつり会館では田原祭りで使われる山車などを見学しました。担当者の方々、お忙しい中、学習に協力していただきありがとうございました。










引き渡し訓練

9月10日(木)緊急時に対する引き渡し訓練を保育園と合同で行いました。前日の下校時が激しい雷雨だったので迎えをお願いし、2日続きとなってしまいました。

航空写真撮影

9月4日(金)校舎と全校児童職員の航空写真を撮影しました。6年に1回撮影しています。今まではセスナ機に乗ったカメラマンが撮影していました。今回はドローンにカメラを取り付け撮影しました。
 









全校児童の集合写真撮影

  自動車が1台買える値段だそうです

運動会の練習 本格化

9月に入り、運動会の練習が本格的になってきました。今年は5月の予定でしたが、新型コロナウィルスの影響により休校だったため、9月26日に延期しました。種目数も少なくし午前中で終了します。

稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。4月に植えた苗が立派に育ち、たくさんの穂を付けました。お米の先生に刈り方を教えてもらい、鎌を使って刈り取りました。一部は機械で刈り取りました。その後、機械で脱穀をし、PTA事業委員の方が精米所に運びました。2俵半(約150キロ)ぐらいの米になるそうです。地域の方々、PTA委員さんの協力により貴重な体験をさせてもらっています。ありがとうございます。





































地震に備えて

9月1日(防災の日)地震に対する避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、サッと机の下にもぐり、安全を確保しました。








暑さに負けず

・5年生が運動場でリレーに取り組んでいました。えの実の木の下で休憩と給水をしながらの授業です。








・3、4年生が体育館でよさこいソーランの練習をしています。運動会で披露されます。どんな演技が見られるかお楽しみに。

戦争について知ろう

6年生が、終戦前日に起きた渥美線電車機銃掃射について、実際に見たり、電車に乗っていたりした方に、当時の話を聞きました。学区の近くで起きた出来事に子どもたちは真剣に聞き入っていました。

















PTA作業

PTA委員の皆さんが環境整備作業に取り組みました。草刈りや剪定、ガラスの飛散防止フィルム貼りを行いました。とても暑い中での作業、ありがとうございました。












暑さの中、授業再開

短い夏休みが終わり、8月17日から1学期終盤の授業が始まりました。登下校の暑さ対策として、日傘・ネッククーラー・保冷剤等を使用しています。ランドセルが暑いので、ナップサックも使えるよう持ち運ぶ学用品も少なくしました。

















鉄棒に挑戦  4年生

4年生が体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。自分で挑戦する技を選び、練習しています。



























枝豆の収穫 6年

地域の方に植えてもらった枝豆が、大きく実りました。6年生が収穫しました。どんな味がしたのでしょう?


























稲の花が咲きました

田んぼの稲に花が付きました。お米の先生に来てもらい、花について教えてもらいました。



























ミツバチ襲来 分蜂

7月16日(木)の13:30頃、中庭にミツバチの大群が出現しました。乱舞した後、1年2組の前にあるオブジェに集まりました。中心部に女王バチがいるようです。
六連の養蜂家の方に来ていただき、大群ごと巣箱に移動してもらいました。
初めて見る光景に、子どもも先生たちもびっくりしていました。
































日常の光景が

 昼の放課に運動場で遊んだり、観察園に行ったり、いずみ号で本を借りたり、少しずつ
日常の風景が戻ってきました。

















久しぶりの晴れ間 部活動

7月15日、雨続きのなか、久しぶりのは晴れ間となり、部活動を行うことができました。新型コロナの関係もあり、現在は4・5・6年で曜日を決め、交代で活動しています。この日は、運動部、音楽部ともに6年生と4年生が練習する日でした。4年生は初めてなので、6年生から練習方法を教えてもらっていました。












































菜の花エコプロジェクト

3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「菜の花エコプロジェクト」の活動として、搾油体験を行いました。刈り取りして乾燥させた菜の花から種を取り出し、絞って菜種油を取り出しました。
・種を枝から落とします。






・殻や葉と種を分けます。






・機械に種を入れ、絞りだします。(自動)






・  〃    (手動)