ブログ
七夕
米作りについて学ぶ
第1回学校評議員会
その後、学校運営や子どもたちの様子について、意見や情報の交換を行いました。また、今年度から取り組みを進める「コミュニティースクール」についても検討しました。
交通教室 6/17
いざという時に備えて
理科室から出火した想定で、全員運動場に静かに素早く避難することができました。
畑に苗植え:1~4年生
トヨタボランティア
5月12日から、トヨタ自動車の方々がボランティアで学校の環境整備に取り組んでくれました。草刈りや剪定などを行ってもらいました。おかげできれいになりました。ありがとうございました。
学校再開日の変更について
夏季休業期間の変更と授業の実施
田原市教育委員会からのお知らせ
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について」
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.pdf
コロナ対策 大型連休の過ごし方(市教委より)
令和2年4月30日
市内小中学校児童生徒の保護者 様
田原市教育委員会教育長
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)
平素から田原市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
記
1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用してください。
5 毎日定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
10 自宅学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。
次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。 ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。 (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます) ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。 ※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合 |
田植え:5年生
お米の先生の説明を聞いた後、田んぼに入って横一列に並び、苗を植えていきました。泥に足を取られバランスを崩しそうになる子もいました。力加減や要領が分からず、最初は慎重に進みましたが、慣れてくるとスムーズに進んでいきました。地域の方々、PTA委員の方々のおかげで、無事田植えを終えることができました。ありがとうございました。
授業開始に備えて
分散登校日
4月21日(火)・22日(水)に、臨時分散登校をしました。
4月6日の入学式、7日の登校日以降休校でした。久しぶりの登校です。
新しい課題や、学校からのお知らせなどを持ち帰りました。
1年生も通学班で登校しました。
【 4/6 入学式】
入場です
1年生の担任発表
保護者会中
【4/7 新任者紹介】
3/30 桜の花
校庭にある桜の木は、開花が早かったので、五分咲きといった感じです。
校門から入ってきたところの桜並木は、まだ三分咲きといった感じですね。今年は、入学式の頃にちょうどよい感じになるのではないでしょうか。
3/24 桜が開花しました
今年の冬は暖かく、開花がとても早くなると思っていましたが、2年前に比べると遅くなりました。それでも例年に比べると早いと思います。
まだ、咲いたのはほんの一部です。なんとか入学式までもってほしいものです。
普通なら3月24日は修了式の日です。
子どもたちのいない学校は寂しくて、学校ではないような感じです。4月からは、子どもたちの元気な声が響くようになってほしいです。
3/19 卒業式
卒業生の入場です。凛々しい姿ですね。
卒業証書授与です。みんな瞳が輝いていましたよ。
校長先生の式辞です。
PTA会長さんの祝辞です。勇気を与えられるお話でした。
卒業生のお別れの言葉です。「ありがとうの約束」を最後に歌いました。
卒業式が終わった後、教室で担任の先生とのお別れをしました。
最後は、先生たちでみんなを送りました。在校生が参加できなかったのが残念でした。
2/27 菜の花感謝の会(3年)
まず班ごとに、今まで学習してきたことを発表しました。
菜の花に関すること、環境に関することなど班によっていろいろでした。
クイズなどで、おもしろい発表にしている班もありました。
次に1年間の学習の様子を、写真で振り返りました。
代表の子がお礼の手紙を読みました。そしてみんなで書いた手紙を渡しました。
最後に、子どもたちが、菜の花エコ学習の終了証をいただきました。
2/26 民俗資料館見学(3年)
学芸員さんが、昔の道具の名前、何に使う道具なのかを教えてくれました。
展示してる道具は、数十年前に使用されていたものが多いみたいです。
班ごとに、展示してある道具を見て回りました。
1回には、農業漁業で使う道具、2階には商業で使う道具や日常生活で使う道具が展示してありました。
これは、ビクという籠ですね。何に使うのかな。
最後に、学芸員さんに分からないことを質問しました。
2/25 キッズ感謝の会
感謝状を渡しました。
代表の方から、お話がありました。
みんなで校歌を歌いました。
2/21 授業参観・教育講演会
まず授業参観です。
真剣な感じですね。
算数かな。意見を言っていますね。
ここでは鍵盤ハーモニカの発表をしていました。
グループでまとめたことの発表かな。
教育講演会は、落語家の滝川鯉丸(たきがわこいまる)さんに来ていただきました。
4人の代表の子が舞台に上がって、落語のしぐさをやってみました。
鯉丸さんが、落語の演目「与太郎」を披露してくれました。
この後、臨時PTA総会と学級懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
2/19 かがやき集会
これは、太鼓ですね。クラブ活動で取り組んできました。
ギターとピアノの演奏。うまかったですね。
リフティング、50回を簡単に成功。まだ続きそうでした。
DJです。みんながノリノリで踊りだしました。
音楽部の6年生だけの演奏。これが最後になりますね。
みんなすばらしかったです。そして、見ている子どもたちの拍手や手拍子がとてもあたたかでした。
2/14 入学説明会
保護者の方には、入学の準備などについて説明をしました。
子どもたちは、5年生の案内で学校の中を回りました。
授業をやっている教室にも入りました。
体育館で、5年生と一緒に遊びました。
2/13 児童会役員選挙
演説です。立候補者が自分の取り組みたいことなどを話しました。立候補者の色がとよく表れていました。
選挙管理委員長が選挙のやり方を説明しました。
投票です。3年生は初めて選挙に参加しました。
2/13 読み聞かせ
3年2組へ行くと、「イモリとヤモリ」という絵本を読んでいました。
イモリは井守、ヤモリは家守、といった由来の違いから、体のつくりや食べ物、両生類とハ虫類といった違いなど、いろいろな違いが分かっておもしろかったです。
2/5 感謝の会
まず、5年生が、学習したことを発表しました。
午前中に、5年生が田んぼでとれた米を使って、いなり寿司と五平餅を作って準備しました。
お世話になって人と一緒に食べました。五平餅もいなり寿司も美味しかった。
最後に感謝状を渡しました。ありがとうございました。
2/4 長縄大会
開会式です。
続いて、みんなで準備体操をしました。1,2,3,4・・・。
連続跳びです。3分間で何人跳べるかを競います。
男女別で行います。クラスの子を応援しています。
高学年は、速いです。
風が冷たい日でしたが、跳んでいるうちにほかほかになりました。
2/1 田原市小学校音楽会
田原市の小学校が、午前の部と午後の部に分かれて演奏します。
田原東部小の演奏は、午前の部の一番最後でした。
演奏したのはは、「オーメンズ・オブ・ラブ」と「津軽海峡冬景色」の2曲です。
すばらしい演奏で、感動しました。
1/31 音楽部激励会
まずはみんなで声を出して応援です。
音楽部が演奏をしました。
最後に音楽部の代表が、お礼のことばを言いました。
1/29 選挙出前講座(6年)
まず、模擬投票を行いました。卒業文集のタイトルを3つの中から選ぶという設定で、投票を体験しました。
開票作業も自分たちでやってみました。
その後、選挙に関するクイズをしました。例えば、「選挙に参加できるのは何歳から?」
実際の選挙に使う機械も見せてくれました。これは、投票用紙を数えてくれる機械です。
1/21 長縄跳び練習開始
まずはじめに、準備運動です。
クラスごと男女に分かれて行います。
本校の長縄跳びは、全員跳びではなくて、一人一人が順に跳んでいく連続跳びです。
決められた時間内(3分)で、跳べる回数を増やすため、練習をしていきます。
1/20 バイキング給食(6年)
まずは、給食センターの見学です。どのように給食が作られているかを教えてもらいました。
いよいよバイキング給食です。いろいろな料理がありました。
ウインナーに野菜、ケーキも何種類かあります。
鳥の唐揚げ、フライドポテト、給食とは思えません。
いろいろな料理を少しずつ取って、こんな感じ。いつもの給食より、種類はもちろん、量も多いなあ。これはごちそうだ。
みんなでおいしくいただきました。「小学校6年間でもう一度やってほしい行事」のトップにあげる子も多い行事。わかる気がします。
1/17 薬物乱用防止教室(6年)
ビデオを見て、薬物の危険さを学びます。今回は大麻についての内容でした。
続いて、薬物がどのように体に悪影響を及ぼすのかを中心に、話をしてくださいました。
最後にみんなで、「薬物は絶対ダメ!」と大きな声で誓いました。
1/17 租税教室(6年)
ビデオを見ました。税金が無くなったら、生活がどのようになるか、アニメで学びました。
税金が無くなってしまうと、どのような困ったことが起きるのかを考えました。
1/7 3学期始業式
始業式です。
3年生の代表が、3学期の目標を話しました。授業で自分の意見を発言することを目標にしたいということでした。
6年生の代表の子は、残り少ない小学校生活を頑張りたいということでした。
校長先生から、子(ねずみ)年について話がありました。何人かの子に、今年の目標を聞きました。
12/27 うさぎ当番
朝、4年生の子がうさぎの世話にきていました。
まずはうさぎ小屋の中を掃除しないとね。
戸を開けたら、1羽逃げ出してしまって、それを捕まえるのに大変!
大根やキャベツの葉をもらって、むしゃむしゃ食べてました。
12/23 終業式
1年生と4年生の代表が2学期の振り返りと3学期の目標を話しました。
校長先生が、6年生に、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみにしていることを質問しました。頑張ったこととしては、算数や修学旅行の準備などが出ました。
12/16 たのしいおもちゃやさん(2年)
粘土で作った小さな球を投げるんだけど、小さな箱になかなか入らない。
折り紙で作った小さな花を見せてくれた。
水に浮いているのを磁石で釣るよ。うまいこと作ってあるね。
紙で作った大きな球を投げて、箱に空いている穴に入れるんです。むずかしかったな。
12/13 キャベツの授業その2(4年)
12月13日、昨日キャベツのことを教えてくれた河邉さんの畑に行きました。
キャベツを1人2個とらせてくれるということで、切り方を教えてくれました。
このキャベツは、8月2日に種をまいて、ハウスで育て、8月下旬に畑に苗を植えたそうです。
大きなキャベツを選んで、とります。軸を切るのがたいへんでした。切るとたくさんの水が出てきました。
キャベツを2個持つと、重たそうですね。
大きなキャベツは、顔より大きいですね。みんなうれしそう。
畑の横にあるファームポンド。豊川用水の水をこの貯水池に貯めることで、まわりの畑に水を送っているんですね。
12/13 町発見(2年)
今日は、喫茶店のトアーロードに行きました。
営業中にもかかわらず、子どもたちが訪問させていただきました。
店長さんと奥さんがいろいろ教えてくれました。
いろいろな質問が出ました。「材料は何を使いますか」「なぜトアーロードという名前なんですか」「たまごサンドの作り方は?」「おすすめのメニューは?」「何時から何時までやっているんですか」など。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
お土産にコーヒー豆をいただきました。ありがとうございました。
12/12 キャベツの授業(4年)
キャベツを作っている思いや苦労について話をしてくれました。
キャベツの種や苗を見ました。
子どもたちから、河邉さんにいろいろな質問が出ました。
1時間ぐらい前に畑でとったキャベツです。包丁を入れると、パシャっといういい音がしました。新鮮な証拠です。
キャベツをみんなで食べました。とれたてなのでシャキシャキです。中心にいくほど甘かったです。
12/12 読み聞かせ
黒板に何か書いて、お話をしていますね。
みんな集中して、聞き入っています。
12/11 おはなしの会(1,2年)
はじめは、「そらから ぼふ~ん」という絵本を読んでくれました。ホットケーキのおもしろい話でした。
次は、「にんじん だいこん ごぼう」というお話です。
お話を聞くだけでなく、歌に合わせて踊りもしました。みんな楽しそうにやってましたよ。
「そこつ長屋」という絵本です。この話は古典落語の演目でもあります。
最後は、組木(くみき)人形劇です。登場してきた木の動物が、なんとパズルになっていました。
12/10 マラソン大会
最初は2年生の女子が走ります。スタートの瞬間です。
3年生の走りです。えのみの木を背にして走っています。
4年生以上は、学校の外を走るコースになります。蜆川(しじみがわ)沿いを走っています。
5年生と6年生は、えのみの木の横からスタート。トラックを1周してから、学校を出ていきます。
6年生女子の力走です。全校みんな、最後まで精一杯の走りでした。
12/2 人権集会
学級の代表が、自分で作った人権の標語を発表しました。
校長先生から人権についての話がありました。
11/27 マラソン練習始まりました
12月10日に行われるマラソン大会に向けての練習です。
2時間目の休み時間に、7分間走ります。懸命に走ってますね。
11/22 福祉実践教室(6年)
基本的な使い方を教えてもらっています。
押して移動してみました。
方向を変えるときのやり方を学びました。
後ろ向きに動かなくてはならない時もあります。車いすを後ろ向きに動かしています。
段差などがある所では、車いすを傾けて越える必要があります。
車いすの使い方で知らないことがたくさんありました。
11/21 焼きいも(2,6年)
6年生の一部の子がが火おこしを担当しました。
火を起こしている間に、2年と6年でいもの準備をしました。アルミホイルで包みました。
そして、火の中にいもを投入。じっくりと焼いていきます。
焼きあがったいもは、ほくほく。甘くておいしかったです。
11/21 福祉実践教室(5年)
まず、点字のうち方を教えてもらいました。
言葉や自分の名前を点字にしてみました。
子どもたちがうった点字を読んでもらっています。
最後に、視覚障害者の柳田さんが、話をしてくれました。とても素晴らしいお話でした。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
11/20 福祉実践教室(4年)
耳の不自由な方が学校に来てくれて、耳の不自由な人が、どうやって人の言っていることを理解したり、他の人とコミュニケーションをとったりしているか教えてくれました。
その後、手文字や手話を少し教えてくれました。
簡単なあいさつや、自分の名前を覚えました。
何人かの子は前に出てやってみました。
最後に子どもたちからの質問に答えてくれました。
11/19 福祉実践教室(3年)
これは白内障の方が、どのように見えるかを体験しています。
次に視野狭窄の方が、どんなふうに見えるかを体験しています。線をかくだけでもとても苦労していました。
ガイドヘルプです。目の不自由な方が怖がらないように案内するためにはどうしたらいいかを体験します。逆にアイマスクをしている側は、段差などがあると、とても怖いことが分かりました。
11/16 学芸会
まず、トップバッターは3年生。歌と器楽を精いっぱい頑張りました。上手になったね。
次は、音楽部。「津軽海峡冬景色」が心に染みたね。
1年生は群読。小学校になって頑張ってきたことを群読にしました。大きな声だったね。
2年生の朗読劇「スーホの白い馬」。表現力がついたね。声や足音で効果音を出したのも面白かった。
校区の伝統芸能「豊島大念仏」。今まで練習を積み重ねてきたことが伝わってきた。
4年生の劇「ほんとうの宝物は?」。各シーンのキャラクターが面白かった。
5年生の歌・器楽。来賓の方が「アンコールしたい」と言っていた。
6年生の劇「夢から醒めた夢」。さすがに6年生。感動した。最後の歌もすばらしかったね。
11/13 いもほり(2年,6年)
地域の方、PTA委員の方が来てくれました。地域の方は今まで畑の世話をしてくれました。本当にありがとうございました。
さあ、みんなで土を掘り始めました。いもを傷つけないように手で掘っていきます。
土の中からいもが出てくると、うれしいですね。
さつまいもがたくさん出てきました。一つのつるにたくさん付いています。これこそ、いもづる式ですね。
2畝しかないのに、一輪車5台がこんな感じでした。2年生と6年生は、後日焼きいもをする予定です。
11/12 学芸会予行
これは音楽部の演奏ですね。「津軽海峡冬景色」もよかったですね。
2年生の朗読劇「スーホの白い馬」、いい雰囲気でしたね。
4年生の「ほんとうの宝物は?」ですね。本当の宝物は何か?劇を見れば、分かりますよ。
6年生の「夢から醒めた夢」。さすが6年生です。本番が楽しみです。
11/1 菜の花搾油体験
まずはじめに、市役所環境政策課の方から、油についての学習をしました。使用した食用油が、再利用でトラクターやバスの燃料として使用されていることを知りました。
搾油体験では、手動でレバーを押して菜種を搾る装置と、電動で菜種をすりつぶして油を搾る装置の両方を体験しました。
これは電動で絞る装置です。上から菜種を入れると油が出てきて、搾りかすが別の口から出てきます。
出てきた油にはまだ搾りかすが残っていて、左のように濁っていますが、日数が経つと、かすが沈んで、右のように透明になってくるそうです。
こちらは手動の装置です。ほんの少ししか油は出てきませんが、こちらの油ははじめから透明です。
市役所環境政策課、たはら菜の花エコネットワークの皆様、ありがとうございました。
10/28 修学旅行2日目
次に、金閣寺です。青空に光り輝く金閣が映えて、とても感動しました。
二条城です。うぐいす張りの廊下を歩きました。徳川慶喜が大政奉還を告げたと言われる部屋も見ましたよ。
最後に行ったのは、清水寺です。さすがに混んでいました。清水の舞台から景色を見たり、音羽の滝の水を飲んだりしました。買い物もしました。
10/27 修学旅行1日目
やっぱり1日目は奈良の大仏です。まず、大仏がいる大仏殿の大きいこと。子どもたちはびっくりです。さらに大仏を見上げてびっくりです。
この日は奈良公園を班ごとにガイドさんの案内で回りました。お水取りが行われる二月堂からは、奈良の景色が一望できました。
最後に集合したのは興福寺。ここでは国宝館で有名な「阿修羅像」を見ました。阿修羅像は撮影禁止なので、ここには載せられません。興福寺の五重塔の前で写真を撮りました。京都では東寺の五重塔に次いで2番目の高さで、約50mあります。高いです。
10/13 バスケットボール大会
10/3 防災教室(5,6年)
10/2 防災教室(2,3,4年)
9/26 児童会役員選挙
9/24 給食試食会&学校保健委員会
給食試食会は昨年に引き続き、2回目です。栄養教諭から給食の献立や給食センターでの調理について説明があった後、給食を試食しました。
午後からは学校保健委員会でした。カイロプラクティック ラウレアの方を講師に招き、いい姿勢を保つためのトレーニング(体操)を教わりました。保健委員会の子どもたちも発表で頑張りました。
9/19 起震車体験(1年)
まず、9月19日、1年生が防災教室として、起震車(なまず号)で体験をしました。
防災対策課の方から話を聞いた後、起震車に乗って、地震の揺れを体験しました。見ていると、最大で震度6強まで表示され、そのときの揺れはすさまじいものでした。保護者の方も多く参加してくださいました。
2年生以上は、10月2日、3日の2日に分けて、いろいろな体験をします。よかったら、保護者の方の見学・参加をお待ちしています。
9/4 稲刈り(5年)
今年は実りがいいせいか、多くの稲が倒れていて、ほとんど手で刈らなければならない状態でした。子どもたちも頑張って刈りましたが、最後までいけず、残りはPTA委員の方が刈ってくれました。ありがとうございました。
7/18 水泳大会選手激励会
6/20 3年親子歯磨き教室
学校にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6/14 5年野外活動2日目
6:30から朝の集いを行いました。空気がひんやりしていました。朝ごはんはホットドックでした。片付けや掃除をした後、ハイキングに出発しました。緑の木々の中を歩いていくのは、とても気持ちよかったです。風穴では、中の冷たい空気にびっくりしました。
2日とも天気が良くて、すべてが予定通りに進みました。普段とは違う環境の中で、みんなで協力し、楽しく過ごすことのできた2日間でした。
6/13 5年野外活動1日目
渥美線、JR飯田線と乗り継いで、県民の森に向かいました。入村式の後、みんなでカレーライスを作りました。ご飯は焦げることもなく、最高のできでした。カレーは、ちょっと水の量が多かったのか、少ししゃびしゃびのカレーになる班が多かったかな。それでもおいしいカレーライスができました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
6/5 いものつると大豆の苗(2,6年)
6/5 菜種の刈り取り
落花生を植えた(3,4年)
地域の方が、畑を耕し、植える準備をしてくれました。また、落花生の苗も準備してくれました。3,4年生は、落花生の苗を受け取り、一人一つ、苗を植えました。また、また、普段食べている部分が種でもあることを説明してくれた後で、種植えも行いました。
5/30 遠足(1,2年)
地域の方が、何日もかけて、川や池で、ザリガニ、カニ、ドジョウ、コイなどを捕まえて、準備してくれました。里山公園の池に、それを放流し、みんなで捕まえました。みんな捕まえようと夢中になっていました。服が全部水浸しになる子もいました。
5/25 運動会
5/22 運動会予行
運動会の係の動きなどを確認しながら、プログラムの順に練習をしました。
5/18 小学校陸上大会
5/17 選手激励会
5/9 読み聞かせ
4/24 田植え(5年)
4/20 田んぼの畔の草刈り
4/20 授業参観・PTA総会
4/19 1年生を迎える会
あかつき班(縦割り班)で自己紹介を行った後、しりとりのゲームをしました。
最後にみんなで校歌を歌いました。学年を越えて仲良くなって、1年生とも遊んでほしいですね。
4/11 退任式
4/8 新任式・始業式
新任式は、新しく田原東部小にみえた先生を紹介する式です。先生方一人一人から言葉をいただきました。続いて、1学期の始業式を行いました。校長先生から「笑顔いっぱいの学校になるようにがんばりましょう」という言葉があった後、担任の先生の発表がありました。
4/5 入学式
3/22 修了式
まず、1年から5年までに修了証が渡されました。次に、2年生と5年生の代表が、3学期の反省や新しい学年に向けての目標を話しました。校長先生からは、全校のみんなが1年間よく頑張ったことや、4月には一つ学年が上がるのでさらに頑張ってほしいという言葉がありました。
3/20 卒業式
3/18 1,2年生と卒業生とのお別れ式
はじめに、1,2年生がお別れの言葉を言い、歌を歌いました。そして、6年生一人一人に手作りの贈り物を渡しました。その後、6年生が歌を歌いました。通学班やあかつき班、掃除などでお世話になった6年生、一緒に遊んでくれた6年生ともお別れです。
3/7 ドッジボール集会
3/7 読み聞かせ感謝の会
3/5 春風集会
2/27 菜の花感謝の会(3年)
2/25 キッズ感謝の会
いつも本当にありがとうございます。
2/21 授業参観・教育講演会
2/18,19 かがやき集会
2/13 新入生体験入学・入学説明会
2/12 児童会役員選挙
2/7 シャッフル読み聞かせ
先生が読み聞かせを行いますが、担当するクラスはくじ引きで決めました。
校長先生、教頭先生もクラスに行って、読み聞かせをしました。
どの先生が来るのか分からないので、子どもたちは誰が来るのかとどきどきしていましたね。
2/5 長縄大会
2/4 夢授業(4年)
2時間の授業の前半は、大久保さんが俳優になろうと思った理由や、夢を持って頑張ったことなどを話してくれました。後半は体育館で、刀を使った演技を教えてくれました。子どもたちにも実際にやらせてくれました。楽しい授業でした。