ブログ
7/19 水泳大会がんばってね
7月19日、水泳大会選手激励会が行われました。
7月22日に田原中部小学校で行われる小学校水泳大会出場する選手をみんなで応援しました。今までの練習の成果を発揮し、みんな、自己記録の更新ができるといいですね。


7月22日に田原中部小学校で行われる小学校水泳大会出場する選手をみんなで応援しました。今までの練習の成果を発揮し、みんな、自己記録の更新ができるといいですね。
7/13 アリーシャさん ありがとう
7月13日、今日はALTのアリーシャさんが東部小にやってくる最後の日でした。
アリーシャさんは東部小に通算2年半、英語を教えに来てくれましたが、このたび、アメリカに帰国することになりました。今日は、6年生と2年2組の授業でした。
アリーシャさんは、アメリカに帰って夢の実現を目指すそうです。今までありがとうございました。そして、がんばってください!


アリーシャさんは東部小に通算2年半、英語を教えに来てくれましたが、このたび、アメリカに帰国することになりました。今日は、6年生と2年2組の授業でした。
アリーシャさんは、アメリカに帰って夢の実現を目指すそうです。今までありがとうございました。そして、がんばってください!
7/12 防災キャンプに向けて
7月12日、市役所の方を招いて、5年生が防災キャンプに向けての学習をしました。
まず、豊島在住の藤城先生から、地震や津波について学びました。
その中で、昔の地震で田原市が受けた被害の写真を見せてくれました。また、大地震が起きたら、東部小学校区ではどこまで津波がやってきそうかなども教えてくれました。藤城先生は、「地震が起きたらどうするかを考え、備えておくことが大切だよ」と話していました。
次に、防災対策課の方が、非常持出袋について、教えてくれました。袋に入れておくと役立つ物をいくつか紹介してくれました。そして、「本当に必要なものは何かを家族で考えて準備することが大切です」ということでした。


まず、豊島在住の藤城先生から、地震や津波について学びました。
その中で、昔の地震で田原市が受けた被害の写真を見せてくれました。また、大地震が起きたら、東部小学校区ではどこまで津波がやってきそうかなども教えてくれました。藤城先生は、「地震が起きたらどうするかを考え、備えておくことが大切だよ」と話していました。
次に、防災対策課の方が、非常持出袋について、教えてくれました。袋に入れておくと役立つ物をいくつか紹介してくれました。そして、「本当に必要なものは何かを家族で考えて準備することが大切です」ということでした。
7/10 朝会に「かいくん」登場
7月10日、朝会に「渥美半島きらり観光大使」の「かいくん」がやってきました。
渥美半島は大昔から、貝がたくさんとれる所でした。貝塚もたくさんありますよね。
今も貝の漁獲がたくさんありますので、ぜひ貝を食べてください、とのことでした。

渥美半島は大昔から、貝がたくさんとれる所でした。貝塚もたくさんありますよね。
今も貝の漁獲がたくさんありますので、ぜひ貝を食べてください、とのことでした。
7/6 救命救急法講習会(PTA)
7月6日、PTA委員の方が参加して、救命救急法講習会を行いました。
消防署隊員3名の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。

消防署隊員3名の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。