田原市立田原東部小学校

ブログ

5/10 読み聞かせ

5月10日、本年度初めての「読み聞かせの会」の方による読み聞かせがありました。
地域の方のボランティアによる読み聞かせを、月1回行っています。
何年もお越しいただいている方もあれば、今年初めてという方もありますが、何とか学級にお一人来ていただいていることに感謝しております。

5/9 野菜の苗を植えた

5月9日、2年1組の子たちが野菜の苗を植えていました。
トマト、ミニトマト、ピーマン、きゅうり、なす、オクラなど自分が育てたい野菜の苗を鉢に植えました。
苗を見ながら、「元気がないよ~」と言っている子がいました。
大丈夫。愛情をかければすぐに元気になる。

4/27 消防署見学(4年)

4月27日午前、4年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。消防署の人がどんな仕事をしているかを学ぶのが目的です。
消防の仕事をDVDで見たり、実際の仕事の話を聞いたりしました。
子どもがわくわくするのは、本物を見たり、体験できたりすることです。消防署の中の施設や物品を見ました。消防車も近くで見ました。救急車の中も見せてもらいました。
さらに、放水を体験したり、はしご車に乗せてもらったりもしました。
はしご車に乗って高い所に上がったのは、怖かった子もいたのではないかな。
楽しい学習ができたと思います。


4/27 田植え(5年)

4月27日午後、5年生が学校の田んぼで田植えをしました。
今日は曇っていましたが、暖かくそして風もなく、田植えには絶好の日でした。
子どもたちは、田んぼに入ると、泥のぬるっとした感覚に、まず歓声をあげます。
「わあ~」「きゃあー」「ぎゃあー」などいろいろです。続いて「足が抜けない」「こける~」などの声も聞こえてきます。
最初は植えるのに時間がかかってしまいますが、すぐにこつをつかんでテンポよく植えられるようになります。2クラスが順に田植えを行いましたが、人数が多いので、1時間半ほどですべて植え終わってしまいました。
今となっては貴重な田植えの体験。地域の方、PTAの方の準備で行うことができています。本当にありがたいです。


4/26 ツツジ満開

今日は、穏やかな日になりました。
学校にあるツツジが満開になっています。
1枚目は、豊島門のところのツツジです。ツツジの花が壁のようになっていて、壮観です。
2枚目は、学校創立100周年(今年は115周年)の際に建てられた銅像の横にあるツツジ。
3枚目は、谷熊門近くの築山の横にあるツツジ。
4枚目は、目立たないけれど、岩石園の所にだけあるオレンジ色のツツジ。
ツツジを見るとやはり初夏を感じますね。鮮やかで、今が見ごろです。