ブログ
6/28 食育体験(1年)
6月28日、1年生が食育体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。



体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。
6/27 動物ふれあい教室(4年)
6月27日、4年生が「動物ふれあい教室」を行いました。
これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。



これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。
6/20 学校保健委員会
6月20日、学校保健委員会を行いました。
まず、栄養教諭の野澤先生から、みそ汁の素晴らしさについて話がありました。次に「ベジエール渥美」の方が、具だくさんで簡単にできるみそ汁の作り方を実演してくれました。その中では、ミニトマトやウインナーソーセージ、バターなどを入れた「洋風みそ汁」も作ってくれました。また、朝などの忙しいときに手軽にみそ汁ができる「みそ玉」も紹介してくれました。最後に、保健委員会の子たちが、東部小のみんなにおこなったアンケート調査の結果を発表したり、「一杯のみそ汁キャンペーン」の取組について説明したりしました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。







まず、栄養教諭の野澤先生から、みそ汁の素晴らしさについて話がありました。次に「ベジエール渥美」の方が、具だくさんで簡単にできるみそ汁の作り方を実演してくれました。その中では、ミニトマトやウインナーソーセージ、バターなどを入れた「洋風みそ汁」も作ってくれました。また、朝などの忙しいときに手軽にみそ汁ができる「みそ玉」も紹介してくれました。最後に、保健委員会の子たちが、東部小のみんなにおこなったアンケート調査の結果を発表したり、「一杯のみそ汁キャンペーン」の取組について説明したりしました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。
6/14,15 野外活動(5年)
6月14、15日、5年生が「愛知県民の森」で野外活動を行いました。
今年は、県民の森の近くまで、JR飯田線で向かいました。
1日目は、薪の火で、飯ごうのお米を炊き、カレーを作り、カレーライスにして食べました。
ご飯が焦げたり、カレーがしゃびしゃびだったりと、なかなかうまくいきませんでしたが、外で食べるご飯はおいしかったです。その後、キャンプファイヤーを行いました。各班で練習していったスタンツを披露しました。最後のフォークダンスは、とても盛り上がりました。
2日目は、雨で、ハイキングに出発するときは小雨でしたが、途中で雨もやみました。
あっという間に過ぎた2日間でしたが、思い出に残る体験ができました。









今年は、県民の森の近くまで、JR飯田線で向かいました。
1日目は、薪の火で、飯ごうのお米を炊き、カレーを作り、カレーライスにして食べました。
ご飯が焦げたり、カレーがしゃびしゃびだったりと、なかなかうまくいきませんでしたが、外で食べるご飯はおいしかったです。その後、キャンプファイヤーを行いました。各班で練習していったスタンツを披露しました。最後のフォークダンスは、とても盛り上がりました。
2日目は、雨で、ハイキングに出発するときは小雨でしたが、途中で雨もやみました。
あっという間に過ぎた2日間でしたが、思い出に残る体験ができました。
6/13 いものつるさし(2年)
6月13日、2年生が学校の畑で、サツマイモのつるさしをしました。
2年生は5月にトウモロコシの苗を植えましたが、そのときは、サツマイモのつるが準備できず、ようやく、昨日、つるが届きました。
今日は、地域の方が来て、つるを植える方法を教えてくれました。
子どもたちは、深く穴を掘り、風で飛ばないように植えました。地域の方がすぐに水をやってくれました。
植えた後、5月に植えたトウモロコシを見ました。とっても大きくなっていました。
どちらも、秋の収穫が楽しみです。



2年生は5月にトウモロコシの苗を植えましたが、そのときは、サツマイモのつるが準備できず、ようやく、昨日、つるが届きました。
今日は、地域の方が来て、つるを植える方法を教えてくれました。
子どもたちは、深く穴を掘り、風で飛ばないように植えました。地域の方がすぐに水をやってくれました。
植えた後、5月に植えたトウモロコシを見ました。とっても大きくなっていました。
どちらも、秋の収穫が楽しみです。