田原市立田原東部小学校

ブログ

いもほり

22日、台風の影響や降雨により延期されていた「いもほり」を行いました。あかつき班(全校縦割り班)ごとに畑に入り、各班名が記されたプレート付近を掘り起こしました。土の中から大きないもが姿を現すたびに歓声があがりました。実りの秋を感じる有意義な時間になりました。

 

田原東部市民館まつり

19日、田原東部市民館まつりで本校音楽部が演奏をしました。演奏した曲は、「宇宙戦艦ヤマト」「名探偵コナン」の2曲です。子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、演奏後には会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

学校保健委員会

18日、「食べ物で勝負が決まる!もっと元気に、もっと大きくなろう」をテーマとして、第2回学校保健委員会を行いました。今回は、低学年の部と高学年の部の2部制で実施しました。栄養士の近藤さんの講話や質問タイム、保健委員会の創作劇などを通して、日ごろの食生活を見直すよい機会となりました。

 

観劇会

17日、全校で劇団「風の子」が上演する「十二月の物語」を鑑賞しました。体育館中央に設けられたステージで演じられる劇に、子どもたちは引き込まれ集中して観ていました。今回の鑑賞を通して、感じたり、学んだりしたことをこれから始まる学芸会の練習に生かしてほしいと思います。

 

バスケットボール大会

12日、田原市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館をはじめ、市内3会場で開催されました。選手が相互に気持ちをつなぎ、一生懸命にゴールへボールを運ぶ姿が見られました。男子チーム、女子チームともに3位になりました。

 

バスケットボール大会選手激励会

 11日、田原市小学校バスケットボール大会にむけて選手激励会を行いました。選手一人一人がドリブルシュートをしながら体育館へ入場し、その後、代表児童による激励のことば、男女キャプテンによる抱負の発表、そして、全校児童による応援「フレフレ東部小」と進みました。この会を通して、選手の大会にむけた気持ちはいっそう高まったことと思います。

 

社会見学

  10月3日と4日の2日に分かれ、全学年が社会見学に出かけました。
好天に恵まれ、子どもたちにとって充実した1日になりました。見学先は
次のとおりです。

1年:豊橋総合動植物公園 2年:豊橋市視聴覚センター・ヤマサちくわ 
3年:デンパーク       4年:宇蓮ダム・南部浄水場 
5年:トヨタ自動車田原工場・カモメリア 6年:明治村


 

 

 

後期児童会役員認証式

  30日、後期児童会役員の認証式を行い、投票によって信任された6名の新役員に認証状を渡しました。このあと、前期役員一人一人が退任のあいさつを、そして後期役員を代表して会長が着任のあいさつをしました。

5年総合 菜種の搾油体験 

  27日、5年生がNPO法人田原菜の花エコネットワークの安田さんの指導のもと、総合学習の時間に菜種の搾油体験をしました。使用した菜種は、子どもたちが菜の花を刈り取った際に取り出したものです。得られた油の活用については、今後、総合学習の時間に話し合っていきます。

 

後期児童会役員立候補者立会演説会

  25日、後期児童会役員立候補者の立会演説会を行いました。立候補者は6年生4名、5年生2名のあわせて6名。演説では、あいさつ運動への取組や集会活動の充実に関する内容などが取り上げられました。演説会終了後に投票を行いました。

 

合同運動会

    21日、合同運動会を開催しました。スローガン「友情ときずなで勝つぞ 全力だ」のもと、子どもたちは競技や演技、応援、係の仕事に力いっぱいがんばりました。赤白対抗戦の結果は、赤組優勝でした。会場で子どもたちに声援を送っていただいた皆様、準備や片付けをしていただいたPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

運動会予行

  18日、秋の空の下で運動会予行を実施しました。入場行進に始まり、開閉会式、競技・演技をプログラム順に行い、練習、確認をしました。

 

校区敬老会での手紙朗読、音楽部演奏

  14日、田原東部市民館で校区敬老会が開催されました。開会行事の後、本校の1~3年の代表児童が手紙を朗読したり、音楽部員が演奏をしたりしました。会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。

 

稲刈り

  9日、5年生が稲刈りをしました。秋の訪れを告げる赤とんぼが飛ぶ中、子どもたちは黄金色の田んぼに入り、鎌で稲を刈り取る体験をしました。協力をいただいたPTA役員・委員のみなさん、髙橋さん、ありがとうございました。

 

夏休み自由研究・工作作品展

 9月4日から9月6日までの3日間、本校の図工室、理科室、家庭室を会場として「夏休み自由研究・工作作品展」を行いました。展示期間中には、多くの方に子どもたちの力作をご覧いただきました。

 

2学期始業式・避難訓練

 9月2日、2学期始業式を行いました。始業式の中では、2年生と4年生の代表児童が新学期に向けて決意を発表しました。子どもたちにとって実り多き学期になることを願っています。学級活動終了後には、緊急地震速報を受け、教室内で避難した後、運動場へ移動する訓練を行いました。

環境整備作業

 31日、PTA環境整備作業を行いました。本年度の作業内容は、低学年の教室の窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ること、古くなったベンチの解体・片づけ、樹木の剪定です。新学期を迎える準備が整いました。ありがとうございました。

 

理科実験講座

 19日、田原東部市民館で「理科実験講座」が開催されました。この企画は昨年度から始まり、2回目となった本年度は、4年生が水ロケットの製作に挑戦しました。できあがった水ロケットは、本校の運動場で打ち上げられ、勢いよく飛ぶロケットに大きな歓声があがっていました。

 

校区夏祭り「盆おどり大会」

 12日、田原東部市民館で校区夏祭り「盆おどり大会」が行われました。例年、本校の子どもたちが夏休み中に練習を重ね、太鼓のたたき手として盆おどり大会に参加しています。子どもたちにとって、校区の人々や文化にふれる貴重な体験の場になっています。

 

田原市陸上競技選手権大会

 8月4日、白谷海浜公園陸上競技場で田原市陸上競技選手権大会が開催されました。厳しい暑さの中での競技となりましたが、選手一人一人が自己記録の更新をめざして全力で取り組みました。

 

プール開放

 プール開放の時間になると、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。厳しい暑さの中、PTA委員のみなさんには、プールサイドで子どもたちの安全面にご配慮いただいております。ありがとうございます。本年度のプール開放は、8月9日が最終日になっています。

 

校区夏まつりの太鼓練習

 午後4時を過ぎると田原東部市民館から和太鼓の音が聞こえてきます。今年も校区夏まつりの盆おどりにむけて子どもたちが太鼓の練習をする時期になりました。夏まつりは今月12日に行われます。

 

交通安全子ども自転車愛知県大会

 7月25日、自転車の運転技術や知識を競う「子ども自転車愛知県大会」が名古屋市港区のポートメッセなごやで開催され、本校からは5名が参加しました。大会ではこれまでに練習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組む姿が見られました。

 

田原市小学校水泳大会

 7月20日、田原市小学校水泳大会が田原中部小学校で行われました。肌を刺すような強い日が差したかと思えば急に曇ったりと体調を整えにくい中での競技となりましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、力強い泳ぎを見せていました。団体種目では、5年男子200Mリレー優勝、6年男子200Mリレー4位、5年女子200Mリレー2位、6年女子200Mリレー2位でした。

 

第1学期終業式

 7月19日、第1学期終業式を行いました。式の中では、3年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の抱負を発表しました。9月2日の始業式には、一段とたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。終業式終了後、「交通安全子ども自転車愛知県大会」へ出場する選手の紹介を行いました。

 

水泳大会選手激励会

 7月18日、田原市小学校水泳大会にむけて選手激励会を行いました。選手一人一人が出場種目を発表した後、代表児童による激励のことば、キャプテンの抱負発表を行い、最後に全校児童が選手一人一人の健闘を祈って、エールを送りました。

 

PTA救命救急法講習会

7月11日、夏休み中のプール開放時の監視にそなえて、PTA役員・委員さんを対象とした救命救急法に関する講習会を行いました。講習会では田原市消防署の方の講話やビデオ視聴、実技指導により、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。

 

夏の交通安全県民運動

 7月11日から10日間にわたる「夏の交通安全県民運動」が行われています。この運動に先立ち、8日の朝会で全校児童に対して愛知県内の交通事故の発生状況や自分で命を守るという意識をもつことの大切さについて話をしました。早朝より通学路の各所に立って子どもたちの安全指導をしてくださった保護者や校区の皆さま、ありがとうございました。

 

田原市教育委員会学校訪問

 7月9日、田原市教育委員会による学校訪問がありました。校長室で学校経営に関する概要説明をした後、全学級の授業のようすや施設・設備の整備状況を見ていただきました。

 

生き物ランド

 7月8日、2年生が生活科の単元「元気に育て」のまとめとして、1年生を教室に招いて、「生きものランド」を開きました。2年生はこれまでに自分が育ててきた生き物(ザリガニ、カメ、メダカ、ドジョウなど)の種類ごとにグループをつくり、集まった1年生に紙芝居やクイズ、歌を交えながら自分たちが育ててきた生き物について楽しく紹介しました。

 

薬物乱用防止教室

7月1日、愛知県警察本部から講師を招聘し、6年生が薬物乱用防止について学習をしました。薬物の種類や薬物を使用したときに見られる症状、人体への影響などについて話を聞いた後、DVD視聴をしました。さらに、広報車内の写真や資料を見て学習を深めました。

 

子ども自転車愛知県大会にむけて

現在、7月25日に開催される「交通安全子ども自転車愛知県大会」にむけて練習をしています。6月28日には田原警察署より交通課担当の方が指導に来てくださいました。自転車の操作について的確な指導・助言をしてくださり、子どもたちの大会にむけた気持ちがいっそう高まりました。

 

野外活動

6月21日・22日、5年生が愛知県民の森(新城市)で1泊2日の野外活動を行いました。子どもたちは2日間寝食をともにするなかで、友達や自分の新たな面を発見することができました。また、相互のつながりをいっそう深めることができました。今回の活動を通して感じたことや学んだことが今後の生活や学習に生かされることを願っています。

 

5年 夢の教室

6月19日、5年生を対象として「夢の教室」が行われました。これは、田原市が初めて取り組む事業です。スポーツ界で夢の実現のために努力を重ねている方の話を聞いたり、いっしょにゲームなどを行ってふれあいを深めたりすることで、子どもたちが将来について考えるきっかけをつくることをねらいとしています。講師は、田原市出身のフリークライマー尾川とも子さんでした。

 

研究授業

6月14日、4年1組で国語の研究授業を行いました。単元は物語文「走れ」です。授業では、子どもたちが進んで考えを発表する姿が見られました。

交通安全教室

 6月11日、東部市民館北側にある、田原市交通公園で1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。はじめに田原警察署の署員さんから安全な自転車の乗り方について話を聞き、その後で交通公園のコースを使って、児童一人一人が自転車の乗り方や道路の歩き方を確認しました。コース途中に立って指導をしてくださった交通指導員さん、防犯嘱託員の皆さん、PTA生活安全委員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

菜種とり

6月7日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々の指導のもと、5年生が刈り取った菜の花から種を取り出す作業をしました。乾燥させた菜の花をシートの上に広げ、足で踏んで種を取り出す方法を体験しました。この後、機械を使って種を取り出す作業も体験しました。

 

あじさい読書週間

6月3日(月)から「あじさい読書週間」が始まりました。期間は6月28日までです。6月7日のあかつきタイムには、図書委員会主催による「あじさい集会」を開催し、図書委員による読み聞かせや課題図書の紹介、ゲームなどを行いました。期間中、学校司書さんによる工作会なども企画されています。

 

いものつるさし

6月5日、爽やかな風が吹く中、全校児童がいものつるさしを行いました。この活動はあかつき班(全校縦割り班)を単位としたもので、今年で8回目を迎えました。各班、協力して植えました。秋の収穫が楽しみです。

 

学校評議員会

6月3日、第1回学校評議員会を開催しました。学校経営の概要について各担当から説明した後、授業参観と懇談を行いました。懇談の中でいただいた意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

プール開き

6月3日、朝会の時間にプール開きを行いました。体育の授業や部活動で水泳が始まり、プールから子どもたちの歓声が聞こえてきました。

2013年5月30日

5月29日(水)、学校保健委員会を行いました。今回は、「体によいこと、いっぱい考えて、実行しよう」をテーマとし、全校児童を対象にした「保健集会」と、5・6年児童を対象にした「インターネット・携帯電話安心講座」の2部制で実施しました。出席してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

前期教育実習開始

5月27日から、教育実習が始まりました。2人の実習生が、それぞれ3年と6年で実習を行います。今朝の朝会で子どもたちに紹介しました。

いも畑の畝づくり

 5月26日、校区の方々が畝づくりをしてくださいました。6月5日に全校児童と東部保育園の園児がいものつるさしを行う予定です。子どもたちが楽しそうに活動する姿が浮かんできます。

 

交通安全子ども自転車愛知県大会にむけて

5月24日から「交通安全子ども自転車愛知県大会」にむけた練習を開始しました。初回となった今日は、愛知県大会の様子をビデオ視聴して、大会の概要を知る時間としました。写真は、田原警察署から「自転車安全利用モデル校」の委嘱状をいただいたときのものです。

修学旅行

   5月22日から6年生42名が京都、奈良方面へ修学旅行に出かけました。1日目は、京都市内(清水寺や金閣寺など)を班別で見学しました。中には、八ツ橋手焼き体験を行った班もありました。2日目は、学年で東大寺や興福寺国宝館、法隆寺を見学しました。天候に恵まれ、思い出に残る楽しい修学旅行になりました。

 

田原市小学校陸上競技大会

  5月18日、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。日差しはやや強いものの、海からのさわやかな風が吹き、絶好の大会日和となりました。会場では、選手として自己記録の更新をめざして全力で取り組む姿、友だちに温かい言葉をかけたり競技補助員として円滑な大会運営に努めたりする姿が見られました。

 

陸上大会選手激励会

   5月17日の朝、田原市小学校陸上競技大会にむけて選手激励会を行いました。会の中では、選手一人一人が出場する種目を発表したり、代表が決意発表をしたりしました。これを受けて、全校児童が選手にエールを送りました。

 

避難訓練

 5月16日、避難訓練を行いました。今回の訓練は、火災発生時における対応の仕方を身に付けさせることをねらいとしました。校内放送で出火場所や避難場所を聞いた後、速やかに避難場所に移動することができました。

 

読み聞かせ

   5月9日からボランティアの方々のご協力により、読み聞かせが始まりました。本年度も隔週で木曜日に実施していきます。こうした機会を通して、子どもたちが本の楽しさを感じ、読書意欲がいっそう高まることを願っています。

 

田植え

4月26日、5年生が田植えをしました。はじめに苗の扱い方や植え方について説明を聞き、その後、田んぼに入り、苗を植えました。PTA役員や事業委員のみなさんのご協力をいただき、子どもたちは楽しく体験することができました。今後の稲の成長が楽しみです。

 

遠足

4月25日、全学年で遠足を実施しました。1・2年生は学校林や里山公園へ行きました。3~5年生は百々海岸へ行き、あかつき班(縦割り班)を単位としてサンドレリーフに取り組みました。また、6年生は「シェルマ吉胡」へ行き、施設内の見学、火おこしや貝層洗いなどの体験をしました。

 

ミツバチ観察・採蜜体験

4月23日、5年生が学校近くの菜の花畑でミツバチの観察と採蜜体験を行いました。はじめにNPO法人田原菜の花エコネットワークの方からミツバチの生態や自然界で果たす役割について話を聞き、その後、遠心分離器を使って採蜜体験をしました。

 

授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会

4月20日に授業参観、PTA総会、学級・学年懇談会を行いました。PTA総会では平成24年度の事業報告・決算報告、平成25年度の組織や活動計画案・予算案が承認され、本年度の活動が始まりました。総会に先立ち、「キッズパトロール隊員」のみなさんを紹介する場を設けました。

 

教職員の研修 校区探検

4月18日、校区の里山公園や学習林、トンボの里等へ出かけました。これらの施設は、校区の人たちが豊かな自然環境を学ぶことができるように整備されたものです。子どもたちの活動の場として、大いに利用させていただこうと考えています。

 

英語活動開始

4月18日から英語活動が始まりました。本年度のALTは、テイラー先生です。授業では、子どもたちが英語で自己紹介をした後、簡単なゲームをしました。和やかな雰囲気で、楽しく活動することができました。

1年生を迎える会

4月18日、児童会主催で1年生を迎える会を行いました。この会は、本校で取り組んでいるあかつき班活動(全校縦割り班活動)の顔合わせも兼ねています。1年生はステージ上で紹介された後、所属する班の班長とともに班員のもとへ移動し、顔合わせをしました。

 

1年生給食開始

4月17日、1年生の給食が始まりました。献立は、カレーライスとツナサラダです。配膳後、楽しく会食をしました。

 

退任式

4月は、出会いの季節であり、また別れの季節でもあります。4月12日、退任式を行い、今回の異動で転出された5名の先生方に感謝の意を伝えました。新しい勤務地でのいっそうのご活躍を祈っています。

 

平成25年度入学式・第1学期始業式

  4月8日、入学式を行いました。2年生から6年生までの児童や教職員、新入生保護者が迎える中、52名の新入生が元気よく入場しました。入学式に引き続き、第1学期始業式も行いました。本年度の全校児童数は297名です。

 

春爛漫

春のやさしい日差しを受けて、校庭の桜の花や花壇の花が光輝いています。「春爛漫」という表現がふさわしい季節になりました。写真は正門付近の桜と花壇を撮影したものです。

 

平成24年度修了式

 3月22日、平成24年度修了式を行いました。式の中では、はじめに各学年の代表者に修了証を渡しました。そのあと、1年と5年の代表児童が1年間の反省と次年度への決意を発表しました。
 次年度も、明るく元気で、笑顔があふれる学校づくりを進めていきたいと考えています。

 

第66回卒業証書授与式

 3月19日、第66回卒業証書授与式を挙行しました。厳粛な中にも温かみの感じられる、感動的な式になりました。式終了後には、保護者とともに去校する卒業生を、来賓、教職員、在校生が見送りました。

 

6年 卒業記念植樹

 3月12日、6年生が卒業記念の植樹をしました。本校では、例年、この時期に植樹を行っており、本年度は、B棟東側に桜の木を植えました。子どもたちがそれぞれの道でいっそう活躍し、桜のように美しい花を咲かせることを祈っています。

6年 奉仕活動

  3月6日、6年生が授業後に奉仕活動を行い、特別教室や廊下の床を磨いたり、日ごろ手の届きにくい所にあるガラスを拭いたりしました。また、手作りのぞうきんを在校生に贈り、校舎を大切に使ってほしいという気持ちを伝えました。

 

キッズパトロール隊感謝の会

 本校では、校区のボランティア団体「キッズパトロール隊」のみなさんに、子どもたちの登下校の様子を見守っていただいています。3月4日は、キッズパトロール隊のみなさんにお越しいただき、日ごろ、お世話になっている隊員のみなさんに感謝の意を伝えようと、感謝の会を行いました。会の中で、隊員一人一人に感謝状を贈りました。

 

春風集会

 3月4日、1年生から5年生が、これまでにお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで、6年生に感謝する会「春風集会」を行いました。集会の中では、6年生といっしょにゲームやクイズを楽しんだり、あかつき班活動でお世話になった6年生にメッセージを贈ったりしました。一つ一つの贈り物に子どもたちの気持ちが込められており、温かみの感じられるよい集会になりました。

 

授業参観・教育講演会

 3月1日の午後、多くの保護者、校区コミュニティ協議会関係の方の出席をいただき、授業参観・教育講演会を行いました。授業参観では、子どもたちの学習のようすを参観していただいたり、田原市内の小学生が描いた巡回作品を見ていただいたりしました。
 教育講演会では、人形劇団「ひぽぽたあむ」代表の永野むつみさんを講師としてお迎えし、「感動すること 育つこと」と題して講演をしていただきました。人形劇の上演、自らの子育てや豊かな経験をもとに、示唆に富む話をうかがうことができました。

 

全校児童集会「かがやき集会」

2月27日と3月1日の2日にわたり、児童会主催の「かがやき集会」を行いました。今回、初めて企画した集会です。友だちが発表する特技を見たり聞いたりすることで、友だちの「きらりと光り、輝く」新たな面を知り、子ども相互の理解を深めることをねらいとしています。全校で80名を越える参加希望者がありました。発表内容は、ヨーヨー、一輪車の曲乗り、ダンス、ピアノやバイオリン演奏などです。

 

平成25年度前期児童会役員認証式

2月25日、平成25年度前期児童会役員認証式を行い、投票によって信任された5年生4名、4年生2名に認証状を渡しました。このあと、後期役員が一人一人退任のあいさつをし、新役員は会長が代表で新任のあいさつをしました。

ハーフ成人式

2月22日、4年生が「ハーフ成人式」を行いました。これまでの自分を振り返ったり、将来の自分について考えたり、自分の成長を支えてくれた人への感謝の気持ちを表したりすることをねらいとしています。50名を越える多くの方に参加していただきました。

 

菜の花感謝の会

2月21日、5年生が菜の花エコネットワークのみなさんや田原市役所環境課の福井さんを招いて、「菜の花感謝の会」を行いました。この会は、これまで総合的な学習の時間に指導をしていただいたことに対して、感謝の意を伝えることをねらいとしました。

 

3年社会科「伝統芸能(豊島大念仏)」を学ぶ

3年生は、社会科で豊島地区に伝わる「豊島大念仏」について学習しています。これまで自分たちで調べ学習をしてきましたが、解決できなかった内容について、豊島大念仏保存会の髙橋さんに話をしていただきました。

 

平成25年度前期児童会役員選挙

2月19日、平成25年度前期児童会役員選挙を行いました。立候補者は5年生4名、4年生2名です。立ち合い演説会終了後に実施した投票で、全員が信任されました。認証式は、2月25日に行います。

 

入学説明会・体験入学

2月13日、入学説明会と体験入学を実施しました。家庭科室で保護者の方を対象に説明会を行っている間、新入学児童は5年生が企画したお楽しみ会に参加しました。全体会終了後には、校区の方のご厚意により、親子でシイタケの菌打ちを体験しました。

 

筆づくり体験

2月8日、4年生が豊橋筆について学習しました。講師は、豊橋筆伝統工芸士の川合さんです。はじめに豊橋筆の歴史について話を聞き、毛もみや練り混ぜ、仕上げの実演を見学しました。その後、穂首に糸を巻き付けて穂先から不要な糊をしぼる体験をしました。子どもたちは、体験を通して、職人技の巧みさを実感しました。

 

遊具の設置工事完了

2月7日、雲梯と登り棒が運動場東側の体育倉庫横に設置されました。これまで、家庭科室建設のために撤去されたままになっていました。子どもたちの体力づくりの場、遊びの場としておおいに活用していきたいと思います。

 

福寿園交流会

2月7日、3年生が総合的な学習の一環として、特別養護老人ホーム「福寿園」で交流会を行いました。子どもたちは、学芸会で演じた音楽舞踊「世界のまつり」を披露しました。そのあと、園で生活をしているお年寄りの方と話をしたり、いっしょにゲームをしたりして楽しんでいただきました。

 

昔の遊びを楽しむ会

2月6日、1年生が生活科の学習の一環として、「昔の遊びを楽しむ会」を行いました。子どもたちは、講師役の祖父母のみなさんからこま回しやゴムとび、おはじきなどの遊び方を教わった後、いっしょに遊びました。体育館のあちらこちらから子どもたちの歓声が聞こえてきました。

 

春風読書週間

2月1日から「春風読書週間」が始まりました。2月28日のまでの期間中、田原市中央図書館学校訪問サービスによるブックトークやお話会の開催、図書館司書さんによる工作会などが企画されています。6月の「あじさい読書週間」、11月の「もみじ読書週間」に続く、本年度3回目の読書週間です。

 

豆まき集会

2月1日、1・2年生が豆まき集会を行いました。子どもたちは豆まきの歌を歌ったり、節分に関する紙芝居を見たりしました。集会の終わりには、豆まきをしました。途中、教職員が扮した鬼の登場にびっくりした子もいましたが、楽しい時間になりました。

 

長縄大会

2月1日、今週前半に実施した「なわとびチャンピオン大会」に続き、全校で「長縄大会」を実施しました。各学級男女別にチームを組み、3分間で跳んだ数を競います。全校で最も跳んだ回数が多かったチームは、4年2組男子で369回でした。

 

子ども防災教室

30日、田原市の防災対策事業の一環である、「子ども防災教室」を実施しました。内容は、全校児童による人形劇「稲むらの火」の観劇と、6年生を対象とした講話です。子どもたちにとって、防災について考えるよい機会となりました。

 

なわとびチャンピオン大会

28日、29日に学年を単位として「なわとびチャンピオン大会」を行いました。競技種目は、前跳びで何分間跳べるかを競う時間跳びと、3分間後ろ跳び、3分間あや跳び、3分間交差跳びがあります。この他、選択種目を1種目実施して競います。子どもたちは、練習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。

 

田原市小学校音楽会

26日、渥美文化ホールで田原市小学校音楽会が開催されました。本校の演奏曲は、「ウィーアー!」と「アメージング・グレース 感謝と希望の歌」の2曲です。子どもたちは、会場の人々に思いが届くように一生懸命に演奏しました。

 

租税教室

 23日、6年生が社会科の学習の一環として、租税教室を行いました。講師の市役所税務課の佐々木さんから、税金とは何か、税金の種類や納め方、税金の使いみちなどについて話を聞きました。途中、納税に関するビデオの視聴もありました。子どもたちがくらしと税金について考える場になりました。

 

赤ちゃんのお世話体験

 22日、2年生が生活科「大きくなったよ!」の学習の一環として、赤ちゃんの人形を使って、赤ちゃんのお世話体験をしました。市役所健康課の方から、お母さんのお腹の中で育っていく赤ちゃんの様子について話を聞いたり、赤ちゃんのオムツ替えや沐浴をさせる体験をしたりしました。どの子も笑顔で活動をしていました。

 

4年福祉実践教室 手話体験

  16日、4年生が福祉実践教室を行いました。授業の中では、指を使った文字の表し方やあいさつなどの簡単な表現について、体験を交えて学習しました。子どもたちは、手話について理解を深めるとともに、人との接し方について学ぶことができました。

 

6年福祉実践教室

  11日、6年生が福祉実践教室を行い、車いす体験をしました。講師は、介護老人保健施設「あつみの郷」の杉堀さんです。この体験を通して、子どもたちは、車いすを利用する方の気持ちを考えて介助することの大切さを学びました。

 

5年福祉実践教室

 10日、5年生が福祉実践教室を行い、点字の学習(点訳)をしました。講師は、田原点字クラブのみなさんです。はじめに点字の組み立てについて説明を聞き、その後で点筆を使って単語や短文を表す練習をしました。学習を通して、子どもたちは点字の役割や目の不自由な方への理解を深めました。

 

一輪車大会

  9日、児童会主催の一輪車大会が行われました。1年生から6年生までの希望者41名が参加しました。強風の中での大会になりましたが、子どもたちはゴールに向けて力強くペダルをこいでいました。

 

第3学期始業式

  3学期が始まりました。7日の始業式では、2年生と4年生の代表児童が新学期の決意を発表しました。3学期は「まとめの学期」。子どもたちが、自ら立てた目標の実現にむけて取り組めるように、支援していきたいと思います。

 

遊具の設置工事

  28日、運動場で遊具の設置工事が始まりました。これは、昨年度、家庭科室の建設工事のために撤去した、「雲梯」と「登り棒」を設置するための工事で、1月中に完了する予定です。今日は、設置場所から不要なタイヤを撤去しました。

第2学期終業式

 22日、第2学期終業式を行いました。式の中では、1年生と3年生の代表児童が2学期にがんばったことや3学期の抱負を発表しました。冬休みは、短い期間ではありますが、子どもたちにとって充実した休みになることを願っています。

 

あかつき班遊び

19日、児童会主催で「あかつき班遊び」をしました。今回の内容は、あかつき班(全校縦割り班)で、校庭やあかつきランド(遊具のある遊び場)に隠されているポイントカードを探すというものです。このあかつき班遊びは、学年を超えて、子どもたちがふれあうよい機会になっています。

 

マラソン大会

18日、好天の下、校内マラソン大会を行いました。1~3年生は運動場のトラックを、4~6年生は校外のコースを走りました。子どもたちがゴールをめざして一生懸命に走る姿に、保護者のみなさんから大きな声援がおくられました。

 

福祉実践教室

本校では、福祉教育の一環として、3年生から6年生までの児童を対象として福祉実践教室を実施しています。11日、3年生が田原市福祉協議会の中西さんを講師として招聘し、ガイドヘルプについて体験を交えて学習をしました。

 

人権集会

10日、全校児童が参加して人権集会を行いました。集会では、児童会役員が人権集会のねらいについて説明した後、「いじめ防止標語コンテスト」応募作品の紹介をしたり、田原東部小学校人権宣言を読んだりしました。このあと、田原市人権ファンクション委員会の小林さんと赤石さんに人権に関する話と読み聞かせをしていただきました。

2年生活科「おもちゃを作ってあそぼう」

5日、風やゴムの力で動く自作のおもちゃを持ち寄り、1・2組の交流会を行いました。交流会の終わりには、ゲストティーチャーとしてお迎えした髙橋エジソンさんこと、髙橋 剛さんに交流会の感想やおもちゃの改善点について話をしていただきました。