ブログ
福祉実践教室(3年、4年)
27日は、3年が視覚障がい者の体験、ガイドヘルプ体験を行いました。
28日は、4年が手話を体験しました。
子どもたちが、福祉の活動に興味を持ってくれるとうれしいです。今週は、5,6年も福祉実践教室を行う予定です。
11/22 ぬか漬け教室
漬物会社の方が、ぬか床を持ってきてくれて、ぬか漬けの体験をしました。
まず、子どもたちは、ぬか漬けを試食しました。「おいしい」という声があがっていました。その後、家から持ってきた野菜と、漬物会社の方が用意してくれたきゅうりを、各自でぬか床に漬けました。数時間から1日ほどたつと、食べごろになります。
家に持ち帰ったぬか漬けは、おいしかったでしょうか。
11/18 学芸会
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演技や演奏をしました。
子どもたちに聞いてみると、とっても緊張した様子でしたが、そんなことを感じさせない立派な演技でした。特に、6年生の演技や歌は、とても感動するすばらしいものでした。
保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。
11/2 演技指導
11月2日、劇団「風の子」の方が、学校に来て、2,4,6年生に演技指導をしてくれました。
劇のセリフの言い方や動き方など、いろいろと教えてくれました。
ただ教えるだけでなく、どうしたらいいかを子どもたちに考えさせることを大切にしていました。
演技指導を受けている子どもたちの表情が、しだいに豊かになっていきました。
10/27 焼き芋集会
朝から、6年生が火を起こして準備をしてくれました。
芋を新聞紙とアルミホイルで包んで、火の中に入れました。
できた焼き芋は、ほっこりしていて、甘くておいしかったです。
10/25 搾油体験(3年)
10月25日、3年生が菜種の搾油体験をしました。
6月に畑で刈り取り、4か月間冷蔵庫に入れて乾燥させてきた菜種です。
田原なの花エコネットワークの方が、電動と手動の2種類の搾油機を持ってきました。手動の機械は、レバーを押すのが重くて大変で、少しずつしか油が出てきませんでした。でも、きれいに澄んだ油が出てくると、子どもたちのうれしそうな声があがっていました。
10/24 愛知県社会科教育研究大会
田原東部小には、愛知県内から90名ほどの先生がお越しいただきました。
子どもたちは課題を真剣に考え、よく頑張っていました。
10/19 学校保健委員会
3時限に1~3年が、5時限に4~6年が行いました。
赤、黄、緑の栄養素をバランス取ることの大切さを、クイズや劇、お話などで学びました。
4~6年の部では、保健委員会・給食委員会の発表があり、とても分かりやすかったです。
保護者の方にも多くご参加いただき、ありがとうございました。
10/13 国語の授業(2年)
子どもたちは、物語の登場人物の気持ちを考える学習をしました。
授業の最後の方では、簡単な劇をしました。
10/13 芸術鑑賞会
劇団「風の子」による劇「かぶとやま大騒動」を鑑賞しました。
午前中は、1,2年生と祖父母の方が鑑賞しました。
多くの方に学校に来ていただきました。ありがとうございました。
10/12 6年授業(社会)
6年生は、社会科で、戦争の時代のことを学んでいます。
86歳の彦坂さんは、日本がアメリカと戦争をしていた当時は、10代の子供でしたが、その時の体験や思っていたことを、みんなに話してくれました。
田原東部小学校の校区では、昭和20年8月14日に、渥美線がアメリカ軍の戦闘機から銃撃されるという事件があり、多くの人が亡くなりました。そのことも学んでいく予定です。
10/11 芋ほり
土を掘ると、中から大きなサツマイモがたくさん出てきました。自然に笑顔になりました。
採れたサツマイモは家に持って帰り、残りは焼いも集会で使います。
今まで、畑の管理や世話をしたいただいた地域の方、準備をしていただいたPTA委員の方のおかげで、子どもたちが素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。
10/7 バスケットボール大会
田原総体会場には、田原東部小、若戸小、亀山小、中山小、清田小、伊良湖岬小の6校が集まりました。
子どもたちは、ボールをつなぎ、ゴールを目指して、必死で頑張りました。
男子は、見事、田原総体会場で優勝となりました。
10/2 後期児童会役員認証式・教育実習
前期児童会役員との引継式も行われ、前期の役員は一人ずつお礼の言葉を言いました。
前期の役員は、あいさつ運動など、よく頑張ってくれました。ごくろうさまでした。
田原東部小に教育実習生の富田先生がやってきました。これから3週間、先生になるための勉強をします。主に2年1組に入って実習を行います。
9/29 児童会役員選挙
まず、立候補者とその推薦者による立会演説会が行われました。
笑顔いっぱいの学校やあいさつの充実など、それぞれの立候補者が、自分の取り組んでいきたいことを話しました。
演説会が終わると、4年以上の子どもたちによる投票が行われました。
9/28 社会見学
9月28日、社会見学でした。学年別にそれぞれの場所に出かけました。
1年はのんほいパーク、2年は「ヤマサのちくわ」と豊川赤塚山公園、3年は蒲郡市生命の海科学館と蒲郡市博物館、4年は浜松科学館と浜名湖ガーデンパーク、5年は中部国際空港、6年は明治村です。
さて、どんなことが心に残ったかな。
9/23 運動会
前日に雨が降り、大変心配しましたが、運動会の開始に合わせたかのように、秋空が広がりました。
子どもたちが一生懸命演技に取り組む姿に、とても感動しました。
応援や係の仕事、準備や片付けなども、よく頑張りました。すばらしい運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援、そしてご協力ありがとうございました。
9/20 運動会予行
運動会のプログラム順に通してみて、出来具合や係の動きなどを確認しました。
いよいよ9月23日が運動会です。楽しみです。
9/9 校区敬老会
1,2年生の代表の子が、おじいちゃん、おばあちゃんに宛てた手紙を読みました。
その後、音楽部の子たちが、運動会に向けて練習している曲を2曲演奏しました。
9/5 稲刈り(5年)
9月5日、5年生が稲刈りを体験しました。今まで稲の生育を見守り、世話をしていただいた地域の方や、PTA委員の方のご協力で行うことができました。5年生が手で刈り取りましたが、時間内にできなかった部分はコンバインで刈り取りました。
7/25 防災キャンプ(5年)2日目
朝食は、乾パンとみそ汁でした。
豊島自治会の役員の方が、防災倉庫から、簡易トイレと浄水器を持ってきてくれました。
汚い水が浄水器できれいになるのを見て、子どもたちは驚いていました。
最後に、子どもたちが持ってきた「非常持ち出し袋」の中身を互いに紹介し合いました。
地域の方やPTA委員の方のご支援で、有意義な体験ができました。ありがとうございました。
7/24 防災キャンプ(5年)
午後4時に体育館に集合した後、消防署や消防団の方から、消火や応急処置などの方法を学びました。
その後、市民館に移動して、夕食を食べました。夕食は非常食のドライカレーです。
そして、多くの被災地にボランティアとして行った経験のある酒井さんから、防災についての話を聞きました。
7/22 水泳大会の力泳
練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。自己記録を更新した子が多く、入賞もたくさんありました。応援の声も、とても元気がよく、さわやかでしたよ。
7/19 水泳大会がんばってね
7月22日に田原中部小学校で行われる小学校水泳大会出場する選手をみんなで応援しました。今までの練習の成果を発揮し、みんな、自己記録の更新ができるといいですね。
7/13 アリーシャさん ありがとう
アリーシャさんは東部小に通算2年半、英語を教えに来てくれましたが、このたび、アメリカに帰国することになりました。今日は、6年生と2年2組の授業でした。
アリーシャさんは、アメリカに帰って夢の実現を目指すそうです。今までありがとうございました。そして、がんばってください!
7/12 防災キャンプに向けて
まず、豊島在住の藤城先生から、地震や津波について学びました。
その中で、昔の地震で田原市が受けた被害の写真を見せてくれました。また、大地震が起きたら、東部小学校区ではどこまで津波がやってきそうかなども教えてくれました。藤城先生は、「地震が起きたらどうするかを考え、備えておくことが大切だよ」と話していました。
次に、防災対策課の方が、非常持出袋について、教えてくれました。袋に入れておくと役立つ物をいくつか紹介してくれました。そして、「本当に必要なものは何かを家族で考えて準備することが大切です」ということでした。
7/10 朝会に「かいくん」登場
渥美半島は大昔から、貝がたくさんとれる所でした。貝塚もたくさんありますよね。
今も貝の漁獲がたくさんありますので、ぜひ貝を食べてください、とのことでした。
7/6 救命救急法講習会(PTA)
消防署隊員3名の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
7/5 薬物乱用防止教室(6年)
危険な薬物を疲労回復剤、やせ薬のように偽って勧誘してくること、一度手を出してしまうと取り返しのつかないことになることなど、薬物の恐ろしさを教えてくれました。
7/5 菜の花エコって何?(3年)
田原市が進めている「菜の花エコプロジェクト」とは何かを学習しました。
7/5 七夕飾り
子どもたちが書いた願い事をいくつか紹介します。
・テストで100てんがとれますように。
・はしるのがはやくなれますように。
・ぴあのがうまくなりますように。
・やさいがたくさんたべれますように。
・けいきやさんになりたい。
・妹とパンやを家のとなりでやれますように。
・10おく円をもらえますように。
6/30 東部小美術館?
そこで、東部小の教室に飾ってある作品をいくつか。
6/29 ドッジボール集会
低・中・高学年で対戦して、王者を決めます。
今日はまず、違う学年同士で対戦しました。
この続きは、7月5日に行います。今日勝ったチーム同士、負けたチーム同士が対戦します。
6/28 保健集会
テーマは、「しっかり食べて、東部元気アップ大作戦」
朝ごはんのはたらきや大切さを知ってもらうために行いました。
まず、保健委員会の子が、劇を行い、朝食の大切さを教えてくれました。
次に、給食委員会の子が、給食レンジャーを演じて、栄養素のはたらきを教えてくれました。
最後に、野澤先生から朝食についてのお話がありました。
6/23 あじさい集会
まず、夏休みの課題図書の紹介をしてくれました。
次に、図書室の使い方などについて、劇をやりました。
そして、読書週間の案内をしました。
みんな、本をたくさん読んでね。
6/22 3年親子歯磨き教室
むしバスターズ(田原市内の歯科医に勤める歯科衛生士)の方が、なぜむし歯や歯肉炎になるのか、予防するにはどうしたらよいのか、歯磨きの方法などを教えてくれました。
また、学校歯科医の山内先生から、おうちの方に、むし歯を予防することの大切さについて、お話をいただきました。
6/21 授業風景
今日は、朝、風と雨が強く、子どもたちは登校に苦労したと思います。
でも、みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。
6/16 野外活動
夜から朝にかけて、寒かったです。
朝食はホットドッグを食べ、その後ハイキングに出かけました。
県民の森の自然の中で、楽しい体験ができました。
6/15 野外活動
愛知県民の森で、1泊2日を過ごします。
1日目は、夕食でカレーを作ったり、キャンプファイヤーをしたりしました。
6/14 ヒマワリの種まき
この間、菜種の刈り取りを行った畑に出かけ、田原菜の花エコネットワークの方の指導で種まきをしました。最初に畑に肥料をまき、次にヒマワリの種をまきました。
最後に、ヒマワリの種を土の中に入れるために、みんなで畑の土を踏みました。
約60日後に、花を咲かせるということでした。
6/14 授業風景
6/14 あいさつ運動
さわやかなあいさつができる子どもたちになってほしいと願います。
6/9 プール開き
6月7日に行われる予定でしたが、天気が悪かったため、延期になりました。
まず、2時間目に6年生と1年生が入りました。
待ちわびたプール開きに、子どもたちもうれしそうでした。でも、風があったせいか、水から出ると、少し寒かったかな。
6/9 掃除集会
美化委員会の子が、ほうきや雑巾の使い方などをみんなに教えてくれました。
その後、あかつき班(縦割り班)で、雑巾のしぼり方をやってみました。
6/8 読み聞かせ
読み聞かせの方の話し方がすばらしく、
子どもたちが話の世界に引きこまれている感じでした。
6/7 菜種の刈り取り(3年)
子どもたちが2年生の時に蒔いた種が花を咲かせ、菜種になりました。
田原菜の花エコネットワーク、市環境政策課の方が来ていただき、教えてくれました。
刈り取った菜種は、これから乾燥させて、10月には菜種油を取る予定です。
6/2 いものつるさし
6月2日、いものつるさしを行いました。
あかつき班(縦割り班)で、高学年の子が教えながら、全校みんなで植えました。
いものつるさしは、地域の方のご支援で実現できているものです。
PTA事業委員会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
10月には、いもの収穫を行い、焼きいも集会を行う予定です。
5/31 学校保健委員会
5月31日、学校保健委員会を行いました。
今回は、朝食について考えました。
朝食についての子ども、保護者の方のアンケート結果の報告があった後、バランスのよい朝食にするにはどうしたらよいか、朝食をきちんととるにはどうしたらよいかを話し合いました。
最後に校医の富永先生からお話をいただきました。
食について考えるいい機会となりました。
5/30 プール清掃
夏がやってきますね。今日は本当に暑い日でした。
午後、プール清掃が行われました。1年間にたまった汚れをみんなで洗い流しました。
水の中には、おたまじゃくし(もうカエルになりかけているものも)がたくさんいました。
これから水をためていって、6月7日にプール開きを予定しています。
5・24~25 修学旅行(2)
5・24~25 修学旅行(1)
5月24日~25日、6年生が修学旅行に行ってきました。
天気が心配されましたが、1日目はほとんど雨が降ることはありませんでした。
どの見学地も大変な混雑でしたが、道の渋滞があまりなかったため、順調に進みました。
2日目は、旅館から東大寺に行くまでの間が雨となりましたが、東大寺を見学した後は、雨が上がり、雨具の必要はなくまりました。
法隆寺が大変な混雑であったことと、道が渋滞していたことで、予定より遅れてしまいました。
2日間、子どもたちのいい表情が見られた修学旅行でした。
5/23 1・2年生交通安全教室
5月23日、交通公園で、1・2年生交通安全教室が行われました。
田原警察署の方、市防犯嘱託員の方に指導していただき、PTA生活安全委委員の方にご支援をいただきました。
保護者の方にもご参加いただき、子どもさんに付き添っていただきました。
暑い中、ありがとうございました。
これを機会に、子どもたちの交通安全の意識が高まるといいですね。
5/22 クラブ活動
5月22日、本年度2回目のクラブ活動でした。
クラブ活動では、たくさんの地域の方に講師をお願いしています。
子どもたちに関わり、指導してくださることにたいへん感謝しています。
子どもたちもうれしそうです。
5/20 小学校陸上大会
5月20日、白谷運動公園陸上競技場で、田原市小学校陸上大会が行われました。
たいへん暑い日になりましたが、選手が精一杯頑張る姿に胸を打たれました。
競技の手伝いをする子や応援をする子も頑張っていましたね。
みんなとても成長しましたね。
5/19 陸上部選手激励会
5月19日、翌日に行われる陸上大会を前に、選手激励会が行われました。
全校の児童が声を合わせて、応援をしました。
選手からは、大会に向けての抱負が語られました。
最後に、リレーが行われました。先生チームの参加しましたが、最下位になってしまいました。
5/19 田んぼの観察
5月19日、5年生が田んぼの観察に出かけました。4月27日に植えた苗が順調に成長しているようでした。
地域の方もいろいろお世話をしてくださっています。ありがとうございます。
5/16 3年 リコーダー講習会
5月16日、3年生が、リコーダーの専門家を招いて、リコーダーの講習会を行いました。
リコーダーの基本的な使い方、吹き方などについて、学ぶことができました。
5/12 あかつき班遊び
5月12日、あかつき班(縦割り班)遊びが行われました。
上の学年の子たちが、みんなをまとめて、ゲームなどをして楽しみました。
5/11 3年 校区見学
5月11日、3年生が社会科の学習で校区見学に行きました。
校区の特徴は何かを探るため、この日は豊島地区のいろいろな所に行きました。
5/11 体力テスト
5月11日、5・6年生が、体力テストを行いました。
今日行ったのは、体育館でできる屋内の種目(握力、反復横跳び、上体起こしなど)です。
いい記録が出せたかな。
5/11 読み聞かせ
5月11日、今日は朝の時間に、「読み聞かせの会」の方による読み聞かせがありました。地域の方のボランティアによるものです。
子どもたちは、お話を食い入るように聞いていました。
5/9 授業風景
5月9日、今日の授業風景です。
1年生はアサガオの種をまいていました。
音楽室に行くと、3年生が「春の小川」を歌っているところでした。
6年生は書写で「湖」という字を書いていました。
4/28 春の遠足
4月28日、春の遠足でした。
1,2年生は、学校林と里山公園に行きました。地域の方がいろいろ準備をしてくださいました。里山公園では、魚やオタマジャクシを夢中になって捕まえていました。
3~5年生は、百々海岸に行きました。海岸では、あかつき班(縦割り班)で、砂の造形に取り組みました。
6年生は社会科の学習を兼ねて、シェルマよしごに出かけました。
天気に恵まれ、子どもたちは楽しい一日を過ごすことができました。
4/27 田植え(5年)
4月27日、5年生が田植えをしました。
最初は、田んぼの泥の中に入るのをためらっていましたが、入ってしまえば、歓声があがり、楽しそうでした。
保護者の方、地域の方、PTA事業委員会の方などのご支援で、子どもたちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
稲が育っていくのが楽しみです。
4/26 1年生お楽しみ会など
4月26日、1年生と2年生が、体育館で「1年生お楽しみ会」をやりました。生活科の学習で、2年生が今日まで準備をしてきました。ゲームやクイズをして楽しみました。
1年生は「せんせいのサインあつめだいさくせん」をやりました。いろいろな先生のところに行って、自己紹介をし、サインをもらいました。
4年生は学級目標づくりをしていました。他の学年の教室に行くと、国語、図工、算数などの授業をやっていました。真剣に勉強していましたね。
4/21 1年生を迎える会
4月21日(金)、1年生を迎える会を行いました。
1年生の子が、自分の名前と好きな物を言って、入場しました。
児童会長さんから、1年生を迎える温かい言葉がありました。
その後、あかつき班(縦割り班)で、自己紹介とゲームを行い、最後に、全校で校歌を歌いました。
子どもたちの自然な笑顔がある楽しい会になりました。
4/15 授業参観・PTA総会
4月15日(土)、授業参観・PTA総会が行われました。
たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
授業参観では、いつもとはちがった雰囲気に緊張している子も多かったですが、頑張って学習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
PTA総会では、PTA役員・委員、事業案、予算案などを承認していただき、平成29年度のPTA活動をスタートすることができました。
本年度も、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4/13 退任式
4月13日(木)、田原東部小学校を退任された9名の先生をお迎えして、退任式が行われました。
子どもたちは、お世話になった先生に手紙を書きました。代表の子が、手紙を読んだ後、みんなで書いた手紙と花束を渡しました。
先生方はお話の中で、思い出を語ったり、子どもたちへの期待の言葉をかけたりしました。
先生方が、新たな場でご活躍されることを願っています。
4/6 平成29年度入学式
4月6日(木)、 49名の新1年生を迎えて、平成29年度の入学式が行われました。今年は春の訪れ が緩やかでしたが、桜の花が入学式に間に合ってくれました。咲き始めた桜が、新1年生に、「ようこそ、田原東部小へ」と言っているようでした。
入学式を6年生が立派に支えてくれて、さわやかで温かな式を行うことができました。
新1年生のみんなが、早く学校生活に慣れて、明るく楽しく「笑顔いっぱい」で過ごせることを願っています。