ブログ
1・2年生交通教室
6月15日(火)、市民館横の交通公園で、毎年の恒例になっている1・2年生の交通教室が行われました。交通事故にあわないように、安全な自転車の乗り方や正しい歩き方を教えていただき、親子で練習しました。

児童集会
6月11日(金)のあかつきタイムは、児童集会を行いました。歌に合わせてみんなで踊りました。はじめは緊張していましたが、最後は先生も舞台の上で一緒に踊って、たいへん盛り上がりました。
さつまいものつるさし
6月9日(水)、朝から小雨が降っています。いものつるさしができるかどうか心配でしたが、何とか雨もあがり、全校でいもさしができました。いつもお世話いただいている「いもじいさん」から、植え方を教えてもらいました。

ほたるの観賞
6月3日(木)の夜8時ごろ、体育館から保育園の北側の水路で、ほたるが飛んでいるということで、観察に出かけました。子どもを連れて、家族で観賞にきていました。ゲンジボタルが、やさしく光っていました。写真を撮るとフラッシュが刺激になってか、急にほたるが乱舞し始めました。

プール開き
6月2日(水)に、プール開きを行いました。気温は高くなってきましたが、梅雨入り前で、まだ、水は冷たかったです。しかし、子どもたちは大喜びでした。今年の目標を達成できるように、みんな頑張ってほしいと思います。

親子ふれあい集会
5月29日(土)、恒例の親子ふれあい集会が行われました。まずは、親子でゴミ拾いをしながらの登校です。朝の会から授業参観、続いて3つに分かれて、学年に応じた学校保健委員会を行いました。最後は、運動場で親子ドッジビー大会です。天気にも恵まれ、親子で楽しいふれあいの時間をもつことができました。









あかつきタイム(児童集会)
5月28日(金)、朝のあかつきタイムの時間に児童集会を開きました。児童会の子どもたちが考えて、みんなで学校クイズを行いました。クイズが進むほど、大変盛り上がり、楽しい集会になりました。




なごやか石けんづくりをしました
家庭科の学習のなかで、家庭生活を環境との関係から見直すきっかけとして、なごやか石けんづくりを行いました。身近な汐川や海を汚さないためには、家庭から出る排水を減らす努力が必要です。具体的な取り組み方について、地域の方々に指導していただきました。



クラブ活動が始まりました
5月25日(火)、地域の多くの方々を講師にお招きし、クラブ活動が始まりました。子どもたちは地域の方から、直接教えていただきながら、楽しくクラブ活動を行っています。



菜種の選別を行いました
5月24日(月)、あいにくの雨でしたが、菜の花エコプロジェクトの方々から、栽培している菜の花から菜種の採り方を教えていただきました。菜種だけをうまく選別するために、昔の人はいろいろな道具を使い、工夫していることがわかりました。

小学校陸上大会がありました
5月22日(土)、晴天の中で小学校陸上競技大会が開催されました。特に5年男子400mリレーでは優勝するなど、どの種目も、力いっぱい競技する選手の姿が見られました。

ドングリの苗木を植えました
5月21日(金)、明日の土曜日は、生物多様性の日です。全校で、COP10や生物多様性についてお話を聞いた後、4年生がドングリの苗木を校庭に植樹しました。



英語活動を行っています
本年度も、昨年同様に全学年で英語活動を行います。5・6年生には英語助手も加わり、カリキュラムにそって授業を行います。小学校での英語教育は、簡単な英語活動を行い、英語に慣れ親しむことがねらいです。

安心教室を開きました
5月19日(水)、本年度も1,3,5年生を対象に、警備会社による安心教室を開催しました。田原市内でも様々な事件が発生しています。子どもたちが事件に巻き込まれないように、不審者や不審電話、連れ去り等、具体的な場面を想定した練習を行いました。

体力テストを行いました
5月18日(火)、体力テストを行いました。天気にも恵まれ、体育館や運動場で、様々な運動能力や体力の測定を行いました。

読み聞かせが始まりました
5月13日から、読みきかせボランティアの方々のご協力により、本年度も月3回の読みきかせが始まりました。読書に親しむことができる子どもたちに育ってほしいと願っています。
気持ちのよい全校ダッシュ
久しぶりに気持ちのよい天気になりました。さわやかタイムの時間に全校で力いっぱいダッシュしました。運動場を走り抜けていく子どもたちの姿がとても格好良く見えました。
炭生館へ見学に行きました
5月13日(木)、4年生は社会科の学習で、炭生館にでかけました。田原市のゴミ処理のお話を聞き、ゴミ問題について理解を深めることができました。




5年生が田植えを行いました
5月12日(水)、5年生が田植えを行いました。先日のしろかきの時には、田んぼの泥に、しっかりと全身で親しみました。今日は、その田んぼに稲の苗を一本一本手で植えました。PTAの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく田植え作業を体験しました。



ビオトーブへ行きました
2年生は、生活科の学習でビオトーブを利用して、生き物の学習をしています。子どもたちには、自然体験がとても重要です。自然のなかで、子どもの中にあるさまざまな感性が磨かれていきます。生命の神秘にもふれ、いのちの大切さを体験することができます。
