ブログ
福祉実践教室4年(手話)
						1月19日(水)、4年生が福祉実践教室を開きました。4年生は、手話サークルの方をお招きし、手話体験をしました。お互いに手話で自己紹介し、手話に親しみました。言葉が不自由な方にも、ジェスチャーや手話で積極的にコミュニケーションしたいと思いました。

					
										アイマスク体験
						1月18日(火)、3年生が福寿園の方を講師に、福祉実践教室を開きました。子どもたちは、アイマスクを付けて、目の不自由な方の気持ちを体験しました。目の不自由な方に、どのように手助けすればよいかを体験をとおして学びました。

					
										消防署見学3年
						1月17日(月)朝から積雪で通勤時間帯は、国道が大渋滞になりました。バスや電車が止まったりしたので見学が心配されましたが、3年生の消防署見学を予定どおり実施することができました。初めての体験にちびっ子消防士は大満足でした。

					
										雪だるまあそび
						1月17日(月)、昨夜からの雪で、朝からバス・電車も止まり、交通が大混乱。国道も車が動けなくなり、出勤にも影響がでました。学校では、雪だるまを作ったり、雪を投げ合ったりで、元気いっぱいの子どもたちでした。

					
										3年JA農業見学
						1月14日(金)、3年生がJA農業見学に招待され、日本一の田原市の農業について学習しました。花の選果場やイチゴ栽培を見学しました。特にイチゴの見学は、子どもたちは大喜びでした。



					
										児童集会ドッジボール
						1月14日(金)さわやかタイムに、全校でドッジボールを行いました。3学期初めての児童集会です。投げるボールに力が入っていました。

					
										氷あそび
						1月14日(金)早朝に雪が降り、氷がはりました。登校した子どもたちは大騒ぎです。「ふるさとの庭」では、池にはった氷を割ったり、水車にできたつらら模様の氷に興味津々の子どもたちでした。



					
										なわとび練習
						朝、さわやかタイムの時間に短なわとびの練習をしています。個々に目標をもって、なわとびにチャレンジしています。

					
										卯年三学期始業式
						平成23年1月7日(金)、三学期の始業式がありました。元気な子どもたちが、再び学校にもどってきました。始業式では、児童の代表が頑張りたいことや抱負を発表しました。今年は卯年です。うさぎのように耳をよく働かせて学んでほしいと思います。

					
										H22 2学期終業式
						12月22日(水)、2学期の終業式を行いました。児童代表が、今学期を振り返って書いた作文を読みました。元気よく、行事の思い出や頑張ったことを発表しました。漢字博士や計算チャンピオンの表彰もありました。これから年末年始の冬休みが始まります。安全に、家族とともに、穏やかな新年を迎えてほしいと願っています。


					
										ふるさと学習パネル設置
						本校では、各学年に応じた校区探検を行い、ふるさと学習の充実を図っています。今回、子どもたちがデジカメで記録してきた校区写真の活用を考え、フォトフレームを組み込んだ「ふるさと学習パネル」を作成しました。自分たちが撮った写真がスライドショーでパネル画面に映し出されると、子どもたちからは大きな歓声があがりました。これからこのパネルを活用した学習をさらに進めていきたいと考えています。
					
										ふれあいの庭へ水車設置
						12月15日(水)、今まで校舎内に展示していた水車を、子どもたちの声で、ふれあいの庭に仮設置してみました。水の力で回転する大きな水車に直接触れ合うことで、エネルギーへの関心を高めたいと思います。21世紀をこれから切り拓く子どもたちには、エネルギーについてしっかり学習してほしいと思います。
					
										H22マラソン大会
						12月15日(水)、マラソン大会が行われました。やや風があるものの好天に恵まれ、子どもたちは元気いっぱい、今までの練習の成果を発揮しました。保育園児や多数の保護者の方々の応援があり、全員が完走することができ、大変うれしいマラソン大会でした。



					
										太陽光噴水装置が完成
						雨上がりの12月14日、待望の天気が回復し、太陽光噴水装置が稼働し始めました。9:18分に初噴水があがり、子どもたちは大喜びでした。太陽の光の強さに応じて、噴水の様子が変化します。光エネルギーや電気エネルギー等について、子どもたちは体験的に学習しています。
					
										菜の花感謝の会
						12月10日、菜の花エコプロジェクトの活動を振り返り、子どもたちが学んだことを発表しました。その後、菜の花から搾取した油であんどんやポンポン船で遊びました。菜の花がエネルギーとして利用できることを体験しました。

					
										3年社会レタス栽培見学
						12月10日、3年生が社会科でレタス栽培について学習しました。説明をいただいたのは、学校のさつまいも畑の隣でレタス栽培をしている金井さんです。栽培方法や苦労等についてわかりやすく丁寧に教えていただきました。

					
										いじめをなくそう児童会人権集会
12月4日から10日は、人権週間です。児童会が、いじめがなく、楽しく輝いて学校生活を送るためにはどうしたらいいかを考える人権集会を開きました。
はじめにアンケート結果の報告があり、うれしくなる言葉、嫌な気持ちになる言葉、してもらってうれしいこと、されると嫌なこと等々、みんなで考えました。
そして、各学級の取り組みや決意を発表しました。
最後に、児童会代表が「いつでも人の気持ちを考え、みんなが楽しく笑顔でいられるように行動します」と人権宣言を行いました。人権合言葉は、「元気よくはいと返事」「感謝の心でありがとう」「心をこめてすみません」「やさしさ伝えるよいことばづかい」です。 
 
 
 
 
12月歯科健診
						12月9日(木)、校医さんによる歯科健診が行われました。本校では、昼食後の歯磨きやフッ素洗口を実施しています。毎日、8020運動の曲に合わせて全校で歯の健康に関心をもつように取り組んでいます。本日の健診の結果は、異常があれば後日、関係児童に「結果のお知らせ」として配布されますので、ご協力をよろしくお願いします。

					
										読みきかせ(12月)
						毎月3回、朝のさわやかタイムの時間に、16名の地域の方々のご協力で、読みきかせを行っています。ふだん、お話を聞く経験の少ない子どもたちです。本を読んでいただく時の子どもたちの表情は、とても生き生きとしています。心豊かに、ゆったりとした時間が流れています。

					
										校内マラソン大会に向けて
						校内マラソン大会(12月15日予定)に向けて、さわやかタイムの時間に全校で5分間走やコースの試走を行っています。大会当日は、1・2年600m、3年800mを運動場で、4年967m、5・6年1213mを蜆川コースで競走します。放課にも運動場を走る子どもの姿が見られるようになってきています。大会当日が楽しみです。
