ブログ
12/13 キャベツの授業その2(4年)
12月13日、昨日キャベツのことを教えてくれた河邉さんの畑に行きました。
キャベツを1人2個とらせてくれるということで、切り方を教えてくれました。
このキャベツは、8月2日に種をまいて、ハウスで育て、8月下旬に畑に苗を植えたそうです。
大きなキャベツを選んで、とります。軸を切るのがたいへんでした。切るとたくさんの水が出てきました。
キャベツを2個持つと、重たそうですね。
大きなキャベツは、顔より大きいですね。みんなうれしそう。
畑の横にあるファームポンド。豊川用水の水をこの貯水池に貯めることで、まわりの畑に水を送っているんですね。
12/13 町発見(2年)
12月13日、2年生が生活科の「町発見」の学習に行きました。

今日は、喫茶店のトアーロードに行きました。

営業中にもかかわらず、子どもたちが訪問させていただきました。

店長さんと奥さんがいろいろ教えてくれました。

いろいろな質問が出ました。「材料は何を使いますか」「なぜトアーロードという名前なんですか」「たまごサンドの作り方は?」「おすすめのメニューは?」「何時から何時までやっているんですか」など。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

お土産にコーヒー豆をいただきました。ありがとうございました。
今日は、喫茶店のトアーロードに行きました。
営業中にもかかわらず、子どもたちが訪問させていただきました。
店長さんと奥さんがいろいろ教えてくれました。
いろいろな質問が出ました。「材料は何を使いますか」「なぜトアーロードという名前なんですか」「たまごサンドの作り方は?」「おすすめのメニューは?」「何時から何時までやっているんですか」など。子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
お土産にコーヒー豆をいただきました。ありがとうございました。
12/12 キャベツの授業(4年)
12月12日、4年生の授業に、キャベツを作っている農家の河邉さんが来て、いろいろ教えてくれました。

キャベツを作っている思いや苦労について話をしてくれました。

キャベツの種や苗を見ました。

子どもたちから、河邉さんにいろいろな質問が出ました。

1時間ぐらい前に畑でとったキャベツです。包丁を入れると、パシャっといういい音がしました。新鮮な証拠です。

キャベツをみんなで食べました。とれたてなのでシャキシャキです。中心にいくほど甘かったです。
キャベツを作っている思いや苦労について話をしてくれました。
キャベツの種や苗を見ました。
子どもたちから、河邉さんにいろいろな質問が出ました。
1時間ぐらい前に畑でとったキャベツです。包丁を入れると、パシャっといういい音がしました。新鮮な証拠です。
キャベツをみんなで食べました。とれたてなのでシャキシャキです。中心にいくほど甘かったです。
12/12 読み聞かせ
12月12日、読み聞かせでした。

黒板に何か書いて、お話をしていますね。

みんな集中して、聞き入っています。
黒板に何か書いて、お話をしていますね。
みんな集中して、聞き入っています。
12/11 おはなしの会(1,2年)
12月11日、1,2年生を対象に「おはなしの会」を行いました。中央図書館の司書さんが2人来て、子どもたちに読み聞かせなどをしてくれました。

はじめは、「そらから ぼふ~ん」という絵本を読んでくれました。ホットケーキのおもしろい話でした。

次は、「にんじん だいこん ごぼう」というお話です。

お話を聞くだけでなく、歌に合わせて踊りもしました。みんな楽しそうにやってましたよ。

「そこつ長屋」という絵本です。この話は古典落語の演目でもあります。

最後は、組木(くみき)人形劇です。登場してきた木の動物が、なんとパズルになっていました。
はじめは、「そらから ぼふ~ん」という絵本を読んでくれました。ホットケーキのおもしろい話でした。
次は、「にんじん だいこん ごぼう」というお話です。
お話を聞くだけでなく、歌に合わせて踊りもしました。みんな楽しそうにやってましたよ。
「そこつ長屋」という絵本です。この話は古典落語の演目でもあります。
最後は、組木(くみき)人形劇です。登場してきた木の動物が、なんとパズルになっていました。
12/10 マラソン大会
12月10日、マラソン大会を行いました。大会を始めるころは曇っていましたが、途中から晴れて、青空が広がりました。風もほとんどなく、マラソンをするのには絶好の天気となりました。

最初は2年生の女子が走ります。スタートの瞬間です。

3年生の走りです。えのみの木を背にして走っています。

4年生以上は、学校の外を走るコースになります。蜆川(しじみがわ)沿いを走っています。

5年生と6年生は、えのみの木の横からスタート。トラックを1周してから、学校を出ていきます。

6年生女子の力走です。全校みんな、最後まで精一杯の走りでした。
最初は2年生の女子が走ります。スタートの瞬間です。
3年生の走りです。えのみの木を背にして走っています。
4年生以上は、学校の外を走るコースになります。蜆川(しじみがわ)沿いを走っています。
5年生と6年生は、えのみの木の横からスタート。トラックを1周してから、学校を出ていきます。
6年生女子の力走です。全校みんな、最後まで精一杯の走りでした。
12/2 人権集会
12月2日、人権集会が行われました。

学級の代表が、自分で作った人権の標語を発表しました。

校長先生から人権についての話がありました。
学級の代表が、自分で作った人権の標語を発表しました。
校長先生から人権についての話がありました。
11/27 マラソン練習始まりました
11月27日、マラソン練習が始まりました。

12月10日に行われるマラソン大会に向けての練習です。

2時間目の休み時間に、7分間走ります。懸命に走ってますね。
12月10日に行われるマラソン大会に向けての練習です。
2時間目の休み時間に、7分間走ります。懸命に走ってますね。
11/22 福祉実践教室(6年)
11月22日、6年の福祉実践教室です。車いすの使い方を学びました。

基本的な使い方を教えてもらっています。

押して移動してみました。

方向を変えるときのやり方を学びました。

後ろ向きに動かなくてはならない時もあります。車いすを後ろ向きに動かしています。

段差などがある所では、車いすを傾けて越える必要があります。
車いすの使い方で知らないことがたくさんありました。
基本的な使い方を教えてもらっています。
押して移動してみました。
方向を変えるときのやり方を学びました。
後ろ向きに動かなくてはならない時もあります。車いすを後ろ向きに動かしています。
段差などがある所では、車いすを傾けて越える必要があります。
車いすの使い方で知らないことがたくさんありました。
11/21 焼きいも(2,6年)
11月21日、2年と6年が、先週学校の畑で収穫したいもを使って、焼きいもをしました。

6年生の一部の子がが火おこしを担当しました。


火を起こしている間に、2年と6年でいもの準備をしました。アルミホイルで包みました。

そして、火の中にいもを投入。じっくりと焼いていきます。

焼きあがったいもは、ほくほく。甘くておいしかったです。
6年生の一部の子がが火おこしを担当しました。
火を起こしている間に、2年と6年でいもの準備をしました。アルミホイルで包みました。
そして、火の中にいもを投入。じっくりと焼いていきます。
焼きあがったいもは、ほくほく。甘くておいしかったです。