ブログ
最後の水泳大会 7月15日
7月15日、今年度で最後となる田原市小学校水泳大会が行われました。通常なら衣笠小と田原中部小に集まり競技しますが、コロナ禍のため、各校でタイムを計り集約し順位を決めるという変則的な方式となりました。出場を希望した子は、自己ベスト更新を目指し、一生懸命練習に取り組みました。大会当日は緊張しながらも、練習の成果を発揮しました。



でっかいトウモロコシ 7月14日
1・2年、3・4組がトウモロコシを収穫しました。畑の先生をはじめとする地域の方々のご協力により、大きく育ったトウモロコシを自分の手で収穫する体験をすることができました。自分でとったトウモロコシを大事に教室へ持ち帰る姿が見られました。店頭に並ぶ姿やスープなどに加工された姿しか見たことがない子どももいると思います。自然の恵みにふれる貴重な機会となりました。





丈夫な骨を作ろう 7月7日
7月7日(水)に4年生以上を対象に、第1回学校保健委員会を開催しました。本年度は「丈夫な骨作り」について考え、より良い生活習慣作りを目指します。まず保健委員会の子らが、劇で丈夫な骨作りについて問いかけました。次に昨年度まで本校に勤められた野澤栄養教諭を講師としてお招きし、「丈夫な骨づくりのコツ」について話をしていただきました。体を支える大事な骨は、すぐには作れません。これから骨が成長する時期です。丈夫な骨にするために、今のうちから健康的な生活に取り組んでいきたいものです。「骨コツ貯金」キャンペーンでは多くの家庭で取り組みにご協力いただきありがとうございました。





エコエネプロジェクトスタート 3年 7月1日
3年生がエコ兄(市環境課の鈴木さん)にプロジェクトについての話を聞きました。

水泳授業開始 6月28日
昨年度コロナ禍のため行えなかった水泳の授業が始まりました。感染防止対策を取りながらの授業です。梅雨明け前とは思えぬ青天が多く、本校のプール開きを待っていてくれたようです。2年ぶりの水の感触に、子ども達の笑顔が広がっています。


なお、夏休み中のプール開放は、密を避けることができないので中止にしました。
運動会 その4 写真
運動会 その3 写真
運動会 その2 写真
運動会 6月24日 その1
6月24日(木)に運動会を行いました。5月22日に予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の発令や田原市内の感染者増加のため延期しました。延期を知らされ落胆した子ども達でしたが、6月に入ると、教室では応援の練習をする姿が、運動場では力強く走る姿が見られるようになりました。当日は適度に曇り風も吹き、とてもよい条件でした。大きな声を出さず拍手で応援する、各家庭保護者1名に限定するなど感染予防対策を取りながらの運動会でした。子ども達は6年生を中心に応援や競技に力いっぱい取り組みました。急な変更や平日開催にもかからず、多くの方々にご協力いただき、運動会を実施することができました。




読書週間 6月11日
あじさい読書週間が始まりました。読書に親しめるよう、図書委員会で様々な活動を考えました。活動の一つとして、朝のさわやかタイムに図書委員が、昼放課に学校司書さんが読み聞かせを行いました。


