ブログ
タブレット授業 6年
授業でタブレットを使うことが増えてきました。6年生の社会(歴史)の授業ではグループで考えをまとめたり、クラス全体に意見を示したりと、慣れた手つきで授業を進めていました。

またまた豊作 芋掘り 1,2年と6年
1,2年生と6年生が5月に植えたサツマイモの収穫時期が来ました。畑の先生たちの協力を得て、3学年で芋ほりに取り組みました。6年生が蔓とマルチを片付けた後、全員で掘り始めるとサツマイモがどんどん出てきました。一輪車6台が一杯になりました。3学年では分けきれず、3,4,5年生にも持っていってもらいました。











あかつき班遊び
朝のさわやかタイムに、あかつき班遊びを行いました。前回同様、縦割り班の6年生を中心に、各班で計画した遊びに取り組みました。学年に関係なく楽しむ姿が多く見られました。








+
+
陸上部記録会
6年生の運動部員が陸上の記録会に取り組みました。5月に予定されていた市の陸上大会がコロナ禍のため中止となり、活躍の場が無くなってしまいました。練習のまとめとして、記録に挑戦しました。






+
+
豊作 落花生収穫 4年
4年生が5月に植えた落花生が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。畑の先生に取り方を教えてもらいながら収穫しました。株を抜き、土を掘るたびに「あったー。でっかいぞー」と歓声が上がりました。大きな落花生がコンテナ一杯に取れました。全員で分けて持ち帰りました。家庭では、どんな方法で味わったのでしょう。






+
+
修学旅行2日目 その3
楽しかった修学旅行も、いよいよ最後の見学地、三十三間堂に到着。あまり関心の無かった子ども達も、立ち並ぶ仏像に圧倒されていました。そして学校へ。暗くなる中、到着式を運動場で終え、修学旅行が終了しました。楽しい思い出になるとともに、39名の絆が深まりました。

修学旅行2日目 その2
次の見学地は二条城。鴬張りの音を聞きながら、豪華なふすまなどを見学しました。外へ出て、鴬張りの仕組みを見学し、次の金閣寺へ向かいました。金閣寺は昨年改修工事が行われたばかりで、外壁は金箔がキラキラ輝いていました。





+
+
修学旅行2日目 その1
朝一番の見学地は清水寺。朝8時に一番乗りで到着し、ひと気のない境内を見学。その後、お土産を買いながらバスへ。





+
+
修学旅行1日目 その3
大仏殿の後は興福寺国宝館。そして五重塔や中金堂の前で写真撮影。
1日目最後の見学地は平等院鳳凰堂。均整の取れた建物の美しさに見とれていました。見学を終え旅館に到着。おいしい夕食の後は、楽しい風呂と部屋でののんびりタイム。+
修学旅行1日目 その2
班別見学の途中、鹿のフレンドリーな歓迎を受けた子もいます。



