ブログ
2/13(金) 1年昔からの遊び
1年生は、生活科の学習の一つとして、おじいちゃんおばあちゃんから昔から続く遊びを教えてもらう会を開きました。体育館を会場に、40名近い方が参加くださり、楽しいひとときとなりました。けん玉・コマ回し・ヨーヨー・お手玉・おはじきなど、おじいちゃんおばあちゃんに優しく教えていただき、子どもたちも大喜び!初めての子どもも、楽しさを味わったり、得意な遊びを見つけたりと、寒さもゆるむ時間でした。この遊びが家庭に帰ってからも機会を見つけては楽しまれるようにしたいです。参加いた だいた方々、ありがとうございました。



2/4長縄大会
各クラス男女別に取り組んできた長縄の大会が、立春ながら寒さ厳しい4日朝に全校で行われました。大会は、男女それぞれ2回ずつ挑戦です。真剣な表情で、縄を回す子も跳ぶ子も声を合わせ記録に挑戦し、いい顔が各所で見られました。結果は、新記録が出たクラスも多く、接戦でしたが次の通りです。優勝は、低学年男子は1年1組(118回)、女子は2年1組(203回)、中学年男子は、4年2組(322回)、女子は3年1組(297回)、高学年男子は、5年1組(329回)、女子は6年1組(293回)でした。当日は、市の広報課の撮影もあり、どの子が広報たはらの表紙を飾るか楽しみです。晴天に恵まれ、校庭の木々にはメジロも見られました。子どもたちの心が一つになったよい大会になりました。



2/2 5年生菜の花感謝の会
5年生が今年1年間取り組んだ「菜の花エコプロジェクト」による「菜の花学習」のまとめとして、お世話してくださったNPO法人田原菜の花エコネットワークのみなさん5名を迎え、感謝の会を開きました。12のグループに分かれ、学習してきたことをまとめ、発表しました。発表後、エコプロジェクトの方々から子どもたち一人一人に「菜の花学習修了証」が手渡されました。子どもたちがこれからも身の回りの自然に目を向け、エコについて考える人になっていってほしいと思います。



2/2豆まき集会(1・2年生)
3日の節分を前に2日(月)に1年2年合同の豆まき集会が体育館で行われました。この集会に向けて子どもたちは、自分の中の追い出したい鬼を探して、退治する準備をしました。そして、紙袋を使って鬼の面を作り、この日を心待ちにしていました。集会では、代表の子の「追い出したい鬼」の発表や学校図書館司書の林さんから節分に関するお話を聞きました。そんな子どもたちの後ろから、突然、赤鬼と青鬼が現れ、「悪い子はいねえかあ~」「言うこときかねえ子はいねえかあ~」と子どもたちを追いかけました。(青鬼は、校長、赤鬼は教頭です)はじめは泣きっ面で逃げていた子どもたちも、「鬼は外、福は内」と大きな声で反撃し、鬼を追い出しました。そのあとは、自分たちで作った鬼の面をかぶり、豆ひろい(お菓子ひろい?)を行い、楽しいひとときを過ごしました。しっかり自分の中の鬼が追い出せたようです。


1/31(土)市小学校音楽会
6年生の音楽部員にとっては最後の演奏会となる、田原市小学校音楽会が、渥美町の渥美文化ホールで行われました。午前の部の8番目として、4年生から6年生までの45名で出演しました。インフルエンザで2名が残念ながらお休みしました。今まで練習をかさねてきた「アイ・ウィシュ・フォーユー」と「情熱大陸メインテーマ」の2曲を満足のいく演奏で終えることができました。前日には、児童会主催による全校での激励会も行われ、思い出に残る演奏会となりました。