カテゴリ:学校行事など
3/19 卒業式
卒業生の入場です。凛々しい姿ですね。
卒業証書授与です。みんな瞳が輝いていましたよ。
校長先生の式辞です。
PTA会長さんの祝辞です。勇気を与えられるお話でした。
卒業生のお別れの言葉です。「ありがとうの約束」を最後に歌いました。
卒業式が終わった後、教室で担任の先生とのお別れをしました。
最後は、先生たちでみんなを送りました。在校生が参加できなかったのが残念でした。
1/7 3学期始業式
始業式です。
3年生の代表が、3学期の目標を話しました。授業で自分の意見を発言することを目標にしたいということでした。
6年生の代表の子は、残り少ない小学校生活を頑張りたいということでした。
校長先生から、子(ねずみ)年について話がありました。何人かの子に、今年の目標を聞きました。
12/23 終業式
1年生と4年生の代表が2学期の振り返りと3学期の目標を話しました。
校長先生が、6年生に、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみにしていることを質問しました。頑張ったこととしては、算数や修学旅行の準備などが出ました。
12/10 マラソン大会
最初は2年生の女子が走ります。スタートの瞬間です。
3年生の走りです。えのみの木を背にして走っています。
4年生以上は、学校の外を走るコースになります。蜆川(しじみがわ)沿いを走っています。
5年生と6年生は、えのみの木の横からスタート。トラックを1周してから、学校を出ていきます。
6年生女子の力走です。全校みんな、最後まで精一杯の走りでした。
11/16 学芸会
まず、トップバッターは3年生。歌と器楽を精いっぱい頑張りました。上手になったね。
次は、音楽部。「津軽海峡冬景色」が心に染みたね。
1年生は群読。小学校になって頑張ってきたことを群読にしました。大きな声だったね。
2年生の朗読劇「スーホの白い馬」。表現力がついたね。声や足音で効果音を出したのも面白かった。
校区の伝統芸能「豊島大念仏」。今まで練習を積み重ねてきたことが伝わってきた。
4年生の劇「ほんとうの宝物は?」。各シーンのキャラクターが面白かった。
5年生の歌・器楽。来賓の方が「アンコールしたい」と言っていた。
6年生の劇「夢から醒めた夢」。さすがに6年生。感動した。最後の歌もすばらしかったね。
10/3 防災教室(5,6年)
10/2 防災教室(2,3,4年)
9/26 児童会役員選挙
5/25 運動会
4/20 授業参観・PTA総会
4/11 退任式
4/8 新任式・始業式
新任式は、新しく田原東部小にみえた先生を紹介する式です。先生方一人一人から言葉をいただきました。続いて、1学期の始業式を行いました。校長先生から「笑顔いっぱいの学校になるようにがんばりましょう」という言葉があった後、担任の先生の発表がありました。
3/22 修了式
まず、1年から5年までに修了証が渡されました。次に、2年生と5年生の代表が、3学期の反省や新しい学年に向けての目標を話しました。校長先生からは、全校のみんなが1年間よく頑張ったことや、4月には一つ学年が上がるのでさらに頑張ってほしいという言葉がありました。
3/20 卒業式
3/18 1,2年生と卒業生とのお別れ式
はじめに、1,2年生がお別れの言葉を言い、歌を歌いました。そして、6年生一人一人に手作りの贈り物を渡しました。その後、6年生が歌を歌いました。通学班やあかつき班、掃除などでお世話になった6年生、一緒に遊んでくれた6年生ともお別れです。
3/5 春風集会
12/21 2学期終業式
式の前には、たくさんの表彰が行われました。
終業式では、1年と4年の代表が、3学期に向けての目標を発表しました。
校長先生からは、今年の漢字の話や新しい年に向けての話がありました。
12/11 マラソン大会
うれしかったのは、全校児童みんな力一杯走っていたことでした。特に6年生は、小学校最後だという気持ちが伝わってきました。みんなよくがんばりました。
11/10 学芸会
保護者や地域の方から温かい拍手をいただき、子どもたちもうれしかったと思います。
10/19 給食試食会&学校保健委員会
給食試食会には20人ほどの保護者の方がご参加いただきました。栄養教諭から、給食の内容、給食センターの設備、給食を作る様子などについて説明があった後、試食を行いました。この日の献立のメインは、「ソフトめんのミートソースがけ」でした。
午後からは学校保健委員会です。「みそ汁とライスボールで はなまる元気の術」をテーマに、栄養バランスのよい朝食について考えました。また、子どもたちは自分でおにぎりを作って食べました。
10/12 芸術鑑賞会
たくさんの祖父母、保護者の方が学校に来ていただき、子どもたちと一緒に見ました。
9/23 運動会
子どもたちは、練習の成果を発揮し、精一杯の走り、元気はつらつの演技でした。
保護者の方、地域の方にもたくさん来ていただき、運動会を盛り上げていただきました。
温かい声援ありがとうございました。
9/3 2学期始業式
はじめに、2年と5年の代表の子が、2学期の目標などを発表しました。
その後、校長先生から、夏休みに心に残ったことについての話がありました。
2学期は運動会や学芸会があります。みんながんばりましょう。
2学期が始まったばかりなのに、9月4日は、台風21号の接近のため臨時休校となりました。
7/20 1学期終業式
式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。
7/19 水泳部選手激励会
選手入場の後、水泳大会の選手が種目ごと自己紹介しました。児童会役員から激励の言葉が贈られた後、全校で応援を行いました。
新しい企画として、みんなから選手に対して「質問コーナー」がありました。
最後に、選手からのお礼の言葉、校長先生のお話がありました。
6/20 学校保健委員会
まず、栄養教諭の野澤先生から、みそ汁の素晴らしさについて話がありました。次に「ベジエール渥美」の方が、具だくさんで簡単にできるみそ汁の作り方を実演してくれました。その中では、ミニトマトやウインナーソーセージ、バターなどを入れた「洋風みそ汁」も作ってくれました。また、朝などの忙しいときに手軽にみそ汁ができる「みそ玉」も紹介してくれました。最後に、保健委員会の子たちが、東部小のみんなにおこなったアンケート調査の結果を発表したり、「一杯のみそ汁キャンペーン」の取組について説明したりしました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。
4/12 退任式
田原東部小を去られた8名の先生方に、お礼とお別れをする式です。
子どもたちの代表が、先生方に向けて書いた手紙を読み、花束を贈りました。
退任された先生方から、お別れのことばや子どもたちへの励ましのことばがありました。
8名の先生方、今までありがとうございました。
4/9 新任式・始業式
新任式では、田原東部小学校に新しくみえた先生からあいさつがありました。
始業式では、6年生の代表の子が、新年度の抱負を語った後、校長先生からお話がありました。
今日から新たな学年が本格的にスタートです。
4/6 平成30年度入学式
天候が心配されましたが、入学式の開始に合わせたかのように、お日様が顔をのぞかせました。
式では、新1年生が返事をして入場した後、校長先生の話、6年生からの歓迎のことばがありました。いよいよ小学校生活がスタートですね。みんながんばってください。
3/20 卒業証書授与式
お別れの言葉の中では、卒業生が6年間の思い出を振り返り、在校生や先生に別れの言葉を贈りました。在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「大切なもの」を思いを込めて歌いました。
卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。
3/16 1,2年生とのお別れ式
1,2年生は卒業生に、お別れのことばを贈り、歌「変わらないもの」を合唱しました。
その後、手作りのプレゼントや手紙を渡しました。
卒業生はお返しに、卒業式で歌う「大切なもの」を歌いました。
11/18 学芸会
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演技や演奏をしました。
子どもたちに聞いてみると、とっても緊張した様子でしたが、そんなことを感じさせない立派な演技でした。特に、6年生の演技や歌は、とても感動するすばらしいものでした。
保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。
10/19 学校保健委員会
3時限に1~3年が、5時限に4~6年が行いました。
赤、黄、緑の栄養素をバランス取ることの大切さを、クイズや劇、お話などで学びました。
4~6年の部では、保健委員会・給食委員会の発表があり、とても分かりやすかったです。
保護者の方にも多くご参加いただき、ありがとうございました。
10/13 芸術鑑賞会
劇団「風の子」による劇「かぶとやま大騒動」を鑑賞しました。
午前中は、1,2年生と祖父母の方が鑑賞しました。
多くの方に学校に来ていただきました。ありがとうございました。
9/23 運動会
前日に雨が降り、大変心配しましたが、運動会の開始に合わせたかのように、秋空が広がりました。
子どもたちが一生懸命演技に取り組む姿に、とても感動しました。
応援や係の仕事、準備や片付けなども、よく頑張りました。すばらしい運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援、そしてご協力ありがとうございました。
6/9 プール開き
6月7日に行われる予定でしたが、天気が悪かったため、延期になりました。
まず、2時間目に6年生と1年生が入りました。
待ちわびたプール開きに、子どもたちもうれしそうでした。でも、風があったせいか、水から出ると、少し寒かったかな。
6/2 いものつるさし
6月2日、いものつるさしを行いました。
あかつき班(縦割り班)で、高学年の子が教えながら、全校みんなで植えました。
いものつるさしは、地域の方のご支援で実現できているものです。
PTA事業委員会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
10月には、いもの収穫を行い、焼きいも集会を行う予定です。
5/31 学校保健委員会
5月31日、学校保健委員会を行いました。
今回は、朝食について考えました。
朝食についての子ども、保護者の方のアンケート結果の報告があった後、バランスのよい朝食にするにはどうしたらよいか、朝食をきちんととるにはどうしたらよいかを話し合いました。
最後に校医の富永先生からお話をいただきました。
食について考えるいい機会となりました。
1/14長なわ練習始まる
10/23(木)祖父母学級
10/3(金)社会見学
9/20 合同運動会
9/3夏休み作品展・運動会練習始まる
3日(水)から5日(金)まで夏休み作品展が行われています。1・2年は図工室、3・4年は理科室、5・6年は家庭科室を会場に、楽しい手作りゲームなどの自由工作やB紙やスケッチブックにまとめられた自由研究など、力作ぞろいです。「自由研究が大変」という声も聞きますが、この時期だからこそ、悩んで苦労して、自分なりの作品を創り上げてみんなに見ていただくということは、子どもたちにとって大切な経験であり、力となっていくと思います。限られた時間ですが、是非ご覧いただき、子どもたちを励ましてあげてください。
3日(水)昼放課を使って、運動会の「字別リレー」選手選考会が全児童が参加して字毎に行われました。「ドキドキする」とスタートラインに立つ子、「あー、約束の物が買ってもらえない」とゴール後に涙ぐむ子と、それぞれの思いをもって臨んでいました。代表になった子も、なれなかった子も運動会目指して がんばってほしいです。
2学期がスタートしました
6/16航空写真撮影
あじさい読書週間(6/2~27)
6/3プールが始まりました
修了式
4月には、全員が明るく元気に登校し、新しい生活が始まることを願っています。
第67回卒業証書授与式
1・2年 お別れ式
春風集会
キッズパトロール隊感謝の会
授業参観・教育講演会
児童会主催「かがやき集会」
縄跳びチャンピオン大会
一輪車大会
第3学期始業式
竪穴式住居の修復作業
第2学期終業式
あかつき班遊び
人権集会
マラソン大会
児童引き渡し訓練
福祉実践教室
もみじ読書週間
学芸会
学芸会予行
就学時健康診断
焼きいも集会
祖父母学級
いもほり
学校保健委員会
バスケットボール大会
バスケットボール大会選手激励会
社会見学
好天に恵まれ、子どもたちにとって充実した1日になりました。見学先は
次のとおりです。
1年:豊橋総合動植物公園 2年:豊橋市視聴覚センター・ヤマサちくわ
3年:デンパーク 4年:宇蓮ダム・南部浄水場
5年:トヨタ自動車田原工場・カモメリア 6年:明治村