ブログ
3年生理科 相手を落とせ!キャップファイター!
力学的エネルギーについての授業です。
多くの人が小学生のときに遊んだことがあるであろう、消しゴムを弾いて遊ぶゲームを、軽いペットボトルキャップと重いペットボトルキャップを用いて行いました。ゲームを通して、キャップの質量や弾き出す強さ(速さ)に注目し、エネルギーの大きさと関連づけて学習することができました。
2年生 国際交流
10/6(月) 10/7(金)
2年生英語科の授業でWorldClassroomを活用した国際交流を行いました。
2−A Indonesia
2−B Indonesia
2−C Philippines
2−D Malaysia
2−E Indonesia
2−F Indonesia
フィリピンの先生と交流する男子生徒
生徒にとって非常に良い刺激になったと思います!
今回の貴重な経験を、今後の英語学習に活かしてください!
2年生 部活動決起集会
本日、2年生部活動決起集会を行いました。
どの部活動も立派なパフォーマンスでした。不安を乗り越えて新人戦も頑張ってほしいです。
避難訓練(不審者対応)を実施しました。
8日(月)、6限目に避難訓練(不審者対応)を実施しました。
不審者侵入時に、職員の指示のもと、素早く安全な避難行動がとれるように訓練しました。
スローガン
明日の終業式でスローガンのお披露目をします!
美術部がデザインをして
仕上げを生徒会執行部がしています!
お楽しみに!
Let's enjoy!! 2年生 学年レク!
7/11、級長会プレゼンツの2年生学年レクを行いました。
クラスとして団結力を高めることができました。
3年理科 1億年後のミライSOUZOU〜人類はどう生き残るか〜
進化の単元では、さまざまな環境に適応するための合理性と関連づけて学びました。
そこで、私たち人類の1億年後の姿を想像(創造)してみることにしました。
現在の生活環境や地球環境の変化のようすから◯◯が発達しそう・なくなりそうと思考を巡らせています。
3年生理科 メンデルさんってすごい!〜遺伝の規則性〜
現代でも最先端の研究の一つである遺伝子研究。メンデルさんの地道な研究の積み重ねを感じながら、今日は確率と照らし合わせた試行実験を行いました。理論値に近い数値が出た時には、「すごい…!」と顔を綻ばせる生徒がいました。
白い粉末それぞれの特徴 Part2
前回、白い粉末を
見た目を観察したり、水に溶かしたりしましたが
今回はガスバーナーを使って加熱しました。
「先生!全然変わりません!!」
と、どこで加熱をやめてよいか迷っている班がいくつかありました。
また、BTB溶液を使って液性も調べました。
次回の授業では、この7つの粉末から1つを【Powder X】とし
それぞれの粉末の特徴をもとに、【Powder X】が何かを明かしてもらいます。
白い粉末それぞれの特徴
1年生理科「白い粉末の見分け方」の学習で
7の白い粉の特徴を調べています。
用意したのは
上白糖・小麦粉・片栗粉・塩
炭酸水素ナトリウム・チョークの粉・塩化カルシウム
今回の授業では
見た目を観察したり、水に溶かしたりしました。
水に溶かすと透明なものや白く濁るものがあり
違いをよく観察することができました。
福祉講演会から福祉について学ぼう
1年生の総合的な学習の時間で
田原市社会福祉協議会の方から
福祉についてのお話をしていただいています。
熱く…燃え上がれ!いざ、夏の大会へ!
3年生にとって最後の夏が始まります。一人一人が今までの成果を出し切り、一生の思い出に残る夏となりますように。
選手の皆さん、チームの心を一つにし、がんばってきてください!!
気孔を観察しよう
2年生の理科の授業で
ツユクサの気孔を観察しました。
顕微鏡を使うのにも慣れてきて
高い倍率で気孔を観察できている生徒もいました。
ガスバーナーを使えるようになろう!
1年生の理科の授業で
ガスバーナーの使い方を学習しました。
まずは分解して、ガスバーナーが
どのような仕組みになっているのか調べます。
ほとんどの生徒がうまく火をつけることができました!
職場体験学習発表会
2年生が1年生へ、職場体験学習で学んだことを発表しました。
スライドを使って、わかりやすく発表できました。
1年生からの質問にも、はっきりと答えることができました。
1年生も質問することができて、来年度のイメージが膨らんだと思います。
部活動激励会の応援練習
本日、7時間目に部活動激励会が行われます。
これまでの練習の成果を出し切り、最後まで頑張れるよう
1年生から精一杯の応援をします!
頑張れ!3年生!!
パラスポーツ体験(1年生)
1年生の総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。
パラスポーツの一つである、ゴールボールを楽しみながら体験しました。
生徒の感想より
「見えない大変さを知り、目の見えない人の支えをしたいと思った。目が見えない人でも面白くゲームができることがわかり、他のゲームを考えたいと思いました。」
激励会について
朝の準備の時間に2年生の級長会から、
「激励会で1・2年生からの応援をしよう!」
とお話がありました。
詳しくは書けませんが、
みんなで3年生の力になる応援を準備中です!
委員会(生徒会)
生徒会は
公約やスローガンの横断幕について
話し合っています。
2年生 スマホ安全教室
2年生は、本日NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。
SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクとリスクへの対応について話し合いました。
発信後のトラブルをイメージしてからメッセージを送信するなど状況によって適した対応の仕方について考えながら話を聞くことができました。