ブログ

ブログ

3年生理科 メンデルさんってすごい!〜遺伝の規則性〜

現代でも最先端の研究の一つである遺伝子研究。メンデルさんの地道な研究の積み重ねを感じながら、今日は確率と照らし合わせた試行実験を行いました。理論値に近い数値が出た時には、「すごい…!」と顔を綻ばせる生徒がいました。

白い粉末それぞれの特徴 Part2

前回、白い粉末を

見た目を観察したり、水に溶かしたりしましたが

今回はガスバーナーを使って加熱しました。

 

 「先生!全然変わりません!!」

と、どこで加熱をやめてよいか迷っている班がいくつかありました。

 

また、BTB溶液を使って液性も調べました。

 次回の授業では、この7つの粉末から1つを【Powder X】とし

それぞれの粉末の特徴をもとに、【Powder X】が何かを明かしてもらいます。

白い粉末それぞれの特徴

1年生理科「白い粉末の見分け方」の学習で

7の白い粉の特徴を調べています。

 

用意したのは

上白糖・小麦粉・片栗粉・塩

炭酸水素ナトリウム・チョークの粉・塩化カルシウム

 

 

 

今回の授業では

見た目を観察したり、水に溶かしたりしました。

 

水に溶かすと透明なものや白く濁るものがあり

違いをよく観察することができました。

熱く…燃え上がれ!いざ、夏の大会へ!

3年生にとって最後の夏が始まります。一人一人が今までの成果を出し切り、一生の思い出に残る夏となりますように。

 選手の皆さん、チームの心を一つにし、がんばってきてください!!