ブログ
保健集会
13日、保健委員会が中心となり、「手洗い」をテーマとした保健集会を行いました。集会では、事前に実施したアンケート調査の結果発表や、楽しく身に付く「手の洗い方」が紹介されました。
PTA救命救急法講習
12日、夏休みのプール開放時の監視にそなえて、救命救急法について講習を受けました。田原市消防署の方の講話やビデオ視聴、実技指導により、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。
夏の交通安全県民運動
11日から10日間にわたる「夏の交通安全県民運動」が始まりました。9日の朝会では、全校児童に対して、愛知県内の交通事故件数の現状や今回の県民運動の取り組み重点などについて話をしました。
スティーブン先生 最後の授業
ALTとして指導をしていただいたスティーブン先生が任期を終え、アメリカ(ケンタッキー州)へ帰ることになりました。今後のいっそうのご活躍を祈っています。
薬物乱用防止教室
3日、愛知県警察本部から講師を招聘し、6年生が薬物乱用防止について学習しました。薬物の種類や薬物を使用したときに見られる症状、人体への影響などについて話を聞いた後、DVD視聴をしました。さらに、広報車内の写真や資料を見て学習を深めました。
田原市教育委員会学校訪問
7月2日、田原市教育委員会の学校訪問がありました。これは、本年度研究指定3年目を迎える本校が要請したものです。全学級の授業参観後、教育委員会の先生方に指導・助言をしていただきました。
消防署見学
30日、4年生が社会科の授業の一環として、田原消防署へ出かけました。消防署では、施設見学のほか、はしご車の乗車体験や放水体験も行いました。児童は、今回の消防署見学の前に、地元消防団で施設見学をしたり、団長や団員の方から地域の防災について話を聞いたりしています。
生きものランド
28日、2年生が生活科の単元「元気に育て」のまとめとして、1年生や保育園児(東部保育園青組)を招き、「生きものランド」を開きました。ザリガニ、カメ、メダカ、ドジョウなど、育てている生き物の種類ごとにチームをつくり、歌や踊り、紙芝居、クイズ、川柳などで自分たちの生き物について楽しく紹介しました。
菜種取り
27日、NPO法人田原菜の花エコネットワークの方々の指導のもと、5年生が刈り取った菜の花から種を取り出す作業をしました。児童が自分で考えた方法で種を取り出した後、機械を使って種を取り出す体験をしました。
野外活動
5年生が愛知県民の森(新城市)で1泊2日(22日・23日)の野外活動を行いました。2日間寝食をともにすることで、児童相互のつながりがいっそう強くなったと思います。今回の体験を通して学んだことが、今後の生活や学習などの様々な場面で生かされることを願っています。