田原市立田原東部小学校

ブログ

人権集会

10日、全校児童が参加して人権集会を行いました。集会では、児童会役員が人権集会のねらいについて説明した後、「いじめ防止標語コンテスト」応募作品の紹介をしたり、田原東部小学校人権宣言を読んだりしました。このあと、田原市人権ファンクション委員会の小林さんと赤石さんに人権に関する話と読み聞かせをしていただきました。

2年生活科「おもちゃを作ってあそぼう」

5日、風やゴムの力で動く自作のおもちゃを持ち寄り、1・2組の交流会を行いました。交流会の終わりには、ゲストティーチャーとしてお迎えした髙橋エジソンさんこと、髙橋 剛さんに交流会の感想やおもちゃの改善点について話をしていただきました。

 

マラソン練習開始

5日、マラソンの練習が始まりました。全校児童が運動場に集合し、準備運動をした後、学年で指定されたトラックを一斉に走ります。各自で定めた目標をめざして一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。最終日の18日には、マラソン大会を実施します。

 

学芸会

12月1日、学芸会を開催しました。今年は、学習指導研究発表会開催の都合上、例年より2週間ほど遅くなりました。今年の学芸会のテーマは、「学芸会 心温まる 感動を」。演じる側と進行を支える側とが心を合わせ、全校で学芸会を創り上げようという雰囲気が感じられました。ご観覧くださり、ありがとうございました。

 

学芸会予行

28日、週末の学芸会を控え、当日のプログラムの順に練習をしました。子どもたちは、全校の前で初めて演じるので緊張をしていましたが、学芸会に対する気持ちを高めるよい機会になりました。

 

3年社会科「農産物の流れ」

26日、社会科の時間にJA愛知みなみの鈴木さんと中村さんを講師としてお迎えし、田原市の農業・農産物の流れについて話をうかがいました。ていねいにまとめられた資料を使ったり、途中クイズ形式で話をすすめたりしてくださり、子どもたちは農産物の種類や出荷状況、消費者へ届くまでの流れについて、楽しく学習することができました。

 

5年総合的な学習 「キャンドルづくり」

21日、総合的な学習の時間に使用済みの菜種油を使ってキャンドルづくりを行いました。これまでに子どもたちは、使用済みの菜種油を有効に活用する方法を調べてきました。今回のキャンドルづくりは、調べた活用方法の一つです。NPO法人田原菜の花エコネットワークのみなさんに助言をいただきながら、赤色、青色、黄色と色鮮やかなキャンドルをつくりました。

 

祖父母学級

15日、多くの祖父母のみなさんに参加をしていただき、祖父母学級を行いました。この行事は、昭和63年から始まっており、20年以上の永きにわたり続けられています。各会場では、祖父母のみなさんと楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。冬を感じさせる寒い日でしたが、心が温まるひとときとなりました。

 

就学時健診

14日、52名の幼稚園・保育園児が保護者とともに来校し、就学時健診を受けました。来年度は、この52名を迎え、全校児童数は296名になります。また、学級数は通常学級が各学年2学級、特別支援学級が2学級、全体で14学級の予定です。