ブログ
福寿園交流会
2月7日、3年生が総合的な学習の一環として、特別養護老人ホーム「福寿園」で交流会を行いました。子どもたちは、学芸会で演じた音楽舞踊「世界のまつり」を披露しました。そのあと、園で生活をしているお年寄りの方と話をしたり、いっしょにゲームをしたりして楽しんでいただきました。
昔の遊びを楽しむ会
2月6日、1年生が生活科の学習の一環として、「昔の遊びを楽しむ会」を行いました。子どもたちは、講師役の祖父母のみなさんからこま回しやゴムとび、おはじきなどの遊び方を教わった後、いっしょに遊びました。体育館のあちらこちらから子どもたちの歓声が聞こえてきました。
春風読書週間
2月1日から「春風読書週間」が始まりました。2月28日のまでの期間中、田原市中央図書館学校訪問サービスによるブックトークやお話会の開催、図書館司書さんによる工作会などが企画されています。6月の「あじさい読書週間」、11月の「もみじ読書週間」に続く、本年度3回目の読書週間です。
豆まき集会
2月1日、1・2年生が豆まき集会を行いました。子どもたちは豆まきの歌を歌ったり、節分に関する紙芝居を見たりしました。集会の終わりには、豆まきをしました。途中、教職員が扮した鬼の登場にびっくりした子もいましたが、楽しい時間になりました。
長縄大会
2月1日、今週前半に実施した「なわとびチャンピオン大会」に続き、全校で「長縄大会」を実施しました。各学級男女別にチームを組み、3分間で跳んだ数を競います。全校で最も跳んだ回数が多かったチームは、4年2組男子で369回でした。
子ども防災教室
30日、田原市の防災対策事業の一環である、「子ども防災教室」を実施しました。内容は、全校児童による人形劇「稲むらの火」の観劇と、6年生を対象とした講話です。子どもたちにとって、防災について考えるよい機会となりました。
なわとびチャンピオン大会
28日、29日に学年を単位として「なわとびチャンピオン大会」を行いました。競技種目は、前跳びで何分間跳べるかを競う時間跳びと、3分間後ろ跳び、3分間あや跳び、3分間交差跳びがあります。この他、選択種目を1種目実施して競います。子どもたちは、練習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
田原市小学校音楽会
26日、渥美文化ホールで田原市小学校音楽会が開催されました。本校の演奏曲は、「ウィーアー!」と「アメージング・グレース 感謝と希望の歌」の2曲です。子どもたちは、会場の人々に思いが届くように一生懸命に演奏しました。
租税教室
23日、6年生が社会科の学習の一環として、租税教室を行いました。講師の市役所税務課の佐々木さんから、税金とは何か、税金の種類や納め方、税金の使いみちなどについて話を聞きました。途中、納税に関するビデオの視聴もありました。子どもたちがくらしと税金について考える場になりました。
赤ちゃんのお世話体験
22日、2年生が生活科「大きくなったよ!」の学習の一環として、赤ちゃんの人形を使って、赤ちゃんのお世話体験をしました。市役所健康課の方から、お母さんのお腹の中で育っていく赤ちゃんの様子について話を聞いたり、赤ちゃんのオムツ替えや沐浴をさせる体験をしたりしました。どの子も笑顔で活動をしていました。