ブログ
10/3(金)社会見学
雨が予想されていたにもかかわらず、朝から太陽が顔を出し、30度に近づこうかという暑さになった本日、5年生以外の学年が社会見学に出かけました。1年生;豊橋動植物公園、2年生:ヤマサのちくわ工場・ココニコ未来館、3年生:デンパーク、4年生宇連ダム、6年生:明治村。どの学年も予定どおり、楽しい一日の体験になったようです。5年生は、トヨタ工場の見学予定が別日となり、今日は一日、学校を独り占めの状態でした。昼放課の運動場も、いつもは子どもたちでいっぱいですが、寂しい限りです。しかし、この日にしかできない校内を使った活動を工夫して楽しみました。
9/20 合同運動会
9月20日(土)曇り空ではありましたが運動会日和のもと、小学校・保育園・東部校区合同の運動会が行われました。児童会で決めたスローガン「あつい心で ベストをつくせ!」のもと、赤白に分かれての対抗競技や学年の演技、競技に保護者・地域も一体となり、子どもたちの力が出し切れた運動会となりました。午前中の最後にはみんなで輪になり、「田原じゃんだらりん」を踊りました。PTA委員の方には前日の準備、当日の片付けを、地域の方には、駐車場にもなる広場「ビオとうぶ」の草刈りや鈴割りの竹の世話をしていただきました。ありがとうございました。





5年 稲刈り
9月4日(木)5年生が稲刈りを行いました。自宅から鎌を持ち寄り、片手に軍手をはめ、PTA事業部員の方々や元PTA会長さんに教えていただきながら、自分たちで植えた稲を一束ずつ刈り取りました。ある程度子どもたちの手で刈り取りをし、残りは「コンバイン」を使っての刈り取りです。収穫の楽しみと、機械のすごさを体感しました。田植えから稲刈りまで実体験できるこの恵まれた環境を学習としっかり結びつけて、子どもたちの実 になるようにしていきたいです。

9/3夏休み作品展・運動会練習始まる
3日(水)から5日(金)まで夏休み作品展が行われています。1・2年は図工室、3・4年は理科室、5・6年は家庭科室を会場に、楽しい手作りゲームなどの自由工作やB紙やスケッチブックにまとめられた自由研究など、力作ぞろいです。「自由研究が大変」という声も聞きますが、この時期だからこそ、悩んで苦労して、自分なりの作品を創り上げてみんなに見ていただくということは、子どもたちにとって大切な経験であり、力となっていくと思います。限られた時間ですが、是非ご覧いただき、子どもたちを励ましてあげてください。
3日(水)昼放課を使って、運動会の「字別リレー」選手選考会が全児童が参加して字毎に行われました。「ドキドキする」とスタートラインに立つ子、「あー、約束の物が買ってもらえない」とゴール後に涙ぐむ子と、それぞれの思いをもって臨んでいました。代表になった子も、なれなかった子も運動会目指して がんばってほしいです。
2学期がスタートしました
40日余りの夏休みも終わり、元気な子どもたちが9月1日(月)、学校に戻ってきました。1名の欠席はありましたが、大きな事故や病気もなく、夏休みが過ごせたことに感謝します。始業式では、1学期に育った、一言もしゃべらない集合ができ、話を聞く姿勢の良さにもびっくりさせられました。校長からは、3つの花丸(無事に過ごせたこと・今日しっかり登校できたこと・夏休み中の当番活動、部活動、プール開放にがんばったこと)が贈られました。さらに、行事がたくさんある2学期ですが、「しっかり勉強すること」とくに、「姿勢」と「鉛筆の持ち方」をがんばろうという話がありました。家庭の協力を得て、全校で身に付けていきたいです。最後に、防災の日にあわせ、「シェイクアウト訓練」を実施しました。(ドロップ・カバー・ホールドオン)の3つの動作を全員で行い、防災意識を高めました。2日からは、給食も始まり、田原東部小学校の日常が戻ってきます。
6/26 3年親子歯磨き教室
6月26日(木)3年生の児童とその保護者による、親子歯磨き教室が行われました。はじめに、市内の歯科衛生士さんの有志による「むしバスターズ」からの歯磨き指導が、染め出しを利用して行われました。親子でしっかり磨けているかを確認しながら正しい歯磨きの方法を習いました。その後、学校歯科医の山内先生から保護者向けに歯磨きの大切さについてのわかりやすいお話をしていただきました。「初期治療で削る治療から削らない治療を」「20歳までに虫歯をつくらない」など子どもの頃に生えかわる永久歯を虫歯にしないことがいかに大切かを理解できました。
5年生野外活動(県民の森)
6月19日(木)20日(金)の2日間、5年生47名が愛知県民の森で「一致団結」を目標に、野外活動を行いました。入村式の後は早速、テントに荷物を入れ、夕飯の準備にかかりました。メニューは定番のカレーです。6つの班に分かれ、協力しながらどの班もおいしいカレーを食べることができました。星の見える好天のもとでのキャンプファイヤーでは、各班のスタンツで盛り上がりました。テントで泊まることが初めての子もおり、なかなか寝付けなかったようですが、夜明けの鳥たちの声に子どもたちも元気に朝を迎えました。2日目のハイキングも好天の中、自然の中できれいな空気と清流のきれいさを味わいました。2日間があっという間に終わりましたが、2日間とも晴天に恵まれ、全員がけがもなく、楽しい思い出とともに帰校で きました。

6/16航空写真撮影
6月16日(月)航空写真による記念撮影をしました。6年に1度、全校児童で人文字をつくり、上空から撮影します。先回は、2008年に行われており、子どもたちはどの子も初めての体験でした。今年は、全校で「校章」をつくりました。赤色と黄色のエプロンを着け、セスナ機が数回上空を旋回し、撮影終了です。1ヶ月後の保護者会の時には、みなさんに見ていただける予定です。
東部小のシンボル木「えのみの木」
田原東部小学校には校庭にエノキの巨木がたっています。この木は、樹齢130年と言われ、本校卒業生から「えのみの木」と呼ばれ、親しまれてきた、いわばシンボルツリーです。田原市の「巨木・名木100選」にも選ばれています。しかし、そのえのみの木の南側の枝が、最近枯れてきているのを地域の方が見つけてくださいました。早速、樹木医に診ていただき、治療することとなり、6月8日(日)に枯れ枝の伐採と、処理をしていただきました。東部小の、地域のふるさとの木でもある「えのみの木」を子どもたちとともに、大切にしていきたいと思います。
あじさい読書週間(6/2~27)
梅雨に入り、休み時間を室内で過ごすことが多くなる6月。静かに読書に親しんでほしいと「あじさい読書週間」が始まっています。期間中は、図書委員による「あじさい集会」や「読み聞かせ」、「この本読んだよカード」への取り組みなど、読書への興味を高める工夫がたくさんです。6日(金)には、学校巡回司書の林先生による「お話会」があり、多くの子どもたちでいっぱいでした。東部小学校では、4月から朝の読書の時間も大切にし、各クラスで10分程度静かに読書する習慣ができつつあります。小学校の時にしかできない本との出会いを大切にしてほしいです。