田原市立田原東部小学校

ブログ

9/19 合同運動会

19日(土)小学校・保育園・校区の合同運動会が、秋晴れのもと行われました。9月に入り雨で練習ができない日も多い中、工夫しながら練習を続けてきましたが、これ以上ない天候に恵まれ、練習以上の力を出し切ることができました。保育園の演技や校区の種目にも大きな声援、拍手が送られました。子どもたちの頑張りとご家庭・地域の方々のご協力・ご声援に感謝いたします。心配された暑さも暦どおりの秋風に助けられ、この時期の運動会での集団づくりの大切さを感じるとともに、これを生かして子どもたちの成長につなげていきたいと思います。



9/12 校区敬老会へ参加

9月12日(土)に東部市民館で行われた校区敬老会に、作文の朗読と金管演奏で小学生が参加しました。作文朗読は、1年生から3年生までの代表1名ずつが、おじいちゃんおばあちゃんとの楽しい思い出や感謝の気持ちを大きな声で伝えました。音楽部40名は、運動会で披露する「GUTS(ガッツ)」「RPG(アールピージー)」の2曲を演奏しました。テンポの早い曲ですがリズムを取ってくださるおばあちゃんの姿もありました。温かい拍手をいただきました。運動会での演奏も是非ご覧ください。

9/3 5年生稲刈り体験

雨が続き、まだ少し水が残っていて心配された稲刈りが、真夏を思わせるような晴天のもと実施されました。学校田を利用して、例年5年生が学習のひとつとして、PTAの協力を得て、稲作を体験しています。今年は、4月30日に田植えを行い、水の管理などPTA事業委員の方にお世話になりながら、本日を迎えました。子ども達は、慣れない鎌を使って、一束ずつ稲を刈り、束ねていきました。最後は、機械の勉強も兼ねて、コンバインでの稲刈り、脱穀を体験しました。この後、もみすりを終えて、どれくらいのお米になっているか楽しみです。PTA、地域の方のご協力で貴重な体験が続いています。

9/2 夏休み作品展始まる

夏休みの自由工作・自由研究の作品展が2日から体育館で始まりました。今年から体育館で全校の作品を集め、一度に見ていただけるようにしました。それぞれの学年なりに力作がそろいました。会場時間も、19時までとしたため、仕事帰りのお父さんも見に来てくださり、うれしい限りです。保育園の年長さんも来年にむけてか、見学に来てくれました。各学年「校長賞」1点と、「あかつき賞」を2点が選ばれ、校内の展示コーナーに1年間展示されます。また、発明展への出品にかかわって市の方へ、3点が提出される予定です。作品展は、4日の10時までです。安城では小学生の自由研究から特許取得へと結び付いたというニュースが先日ありました。子どもの発想、頑張りはすばらしいです。

9/1 2学期が始まりました!(始業式)

田原東部小学校326名の2学期が始まりました。あいにくの雨、雷の朝でしたが、家庭の都合で欠席の数名を除いて元気な顔がそろいました。始業式では、2年生代表の山田琥太郎くんと5年生代表の河辺沙羅さんが2学期のめあてを立派に発表しました。校長からは、①夏休みを無事すごせたこと、、始業式にしっかり登校できたことを家の人に感謝しましょう。②運動会をはじめ行事のたくさんある2学期を、「とうぶえがお」で「新しい自分」を見つけ出せるようにあきらめずがんばろう③防災の日・シェイクアウト訓練についての3点について話がありました。生活のリズムを整えて、明日からも元気いっぱい、笑顔いっぱいで生活できるようにしたいです。なお、夏休み中に、児童用のトイレを全面改装していただきました。すべて洋式で、上靴のまま使用する乾式トイレです。感謝しながら、きれいに使用していきたいです。学校にいらしたときはちょっと覗いてみてください。

3/20 第68回卒業証書授与式

20日(金)前日までの雨が予報よりも長引き、曇天ではありましたが、穏やかな気候の中で41名の卒業式を挙行しました。多くの来賓の方々、3年生から5年生までの在校生、保護者の方々の見守る中、卒業証書を手渡しました。お別れの言葉では、「校歌」「蛍の光」「仰げば尊し」そして卒業生の「はばたこう明日へ」が思いを込めた歌声で響きました。式後、卒業生と保護者を全校で見送りました。中学校へ行っても、夢をもって、東部小の卒業生として、幸せを掴んでほしいと願っています。



3/18(水)1・2年生とのお別れ式

20日の卒業式を前に、卒業式に参加しない1年生・2年生と卒業生とのお別れ式が、体育館で行われました。1・2年生と卒業生とのつながりは、縦割り班などを通して4月から育まれており、別れを惜しむ、静粛とした式となりました。1・2年生の拍手の中、卒業生が入場し、1・2年生からの呼びかけがありました。その中で、1・2年生からは「やさしい6年生が大好きでした」「とってもかっこよかったです」「いつも私たちのあこがれでした」「中学校でもがんばってください」と涙をこらえての言葉が贈られ、難しい曲ではありますが、子どもたちが大好きな「スマイル」を歌いました。手作りのメダルのプレゼントのあと、6年生からは卒業式で歌う「はばたこう明日へ」がプレゼントされました。心のこもった思い出に残るお別れ式でした。





2/25 かがやき集会

児童会主催のかがやき集会が、体育館で全校が集まり行われました。かがやき集会は、子どもたちの得意技を披露する集会です。今年は、1年生から6年生までの自主的な応募による、13組が出場しました。なわとびにフラフープ、ピアノ演奏、ピアノに合わせた一輪車の演技、最後は6年生による「アナと雪の女王」の演奏とリボンを使ったダンスです。全校の前で堂々と演技する子も立派ですが、それを静かに見守り、大きな拍手で応援する子どもたちも立派でした。保護者の方の参観もあり、あたたかな集会となりました。











2/18(水) 体験入学・入学説明会

来年度新一年生を対象とした体験入学と保護者への入学説明会が行われました。58名の入学予定者は、体育館で来年度6年生となる5年生が準備した交流会に参加しました。楽しいゲームを行った後、グループ別に学校探検に出かけました。チェックポイントでカードに印を押して、回ります。体育館に戻ると、5年生からの手作りプレゼント(ブンブンごま)を受け取り、にこにこ顔です。この間に、保護者の皆さんは、入学へ向けての心得や準備について説明を受けました。本校では、地域の方の協力により、入学時に「シイタケの菌打ち」を一人1本ずつのほだ木に行い、学校林で大切にしていきます。この日も、会の後、自分の手で菌打ちと名札付けを行いました。4月6日(月)の入学式が楽しみになった、1日でした。







2/17(火)27年度前期児童会役員選挙

来年度前期の児童会の役員を選ぶ立会演説会と選挙が行われました。5年生から男女各2名と4年生の男女各1名が選ばれます。ここまで立候補が定員いっぱいでの信任投票が続いていましたが、今回はそれぞれ複数が立候補し、自分の思いをしっかり述べ、投票に臨みました。選挙権は、3年生から6年生までの全員です。投票では、市から貸していただいた本物の投票箱と記載台を使用しました。演説会から投票まで、真剣な面持ちで子どもたちは臨みました。選挙 管理委員による開票もすすみ、当選者には23日(月)の朝会で認証状が渡され、年度末の集会等に向けて動き出します。