ブログ
4/25 1年生の給食
1年生の給食に行ってみました。
1年生は給食が始まってから1週間以上がたちました。給食の支度も日に日に手際よくなっていくのが分かります。
給食の配膳で難しいのは、ごはんとおかずです。25人ぐらいに分けますので、一人にどのくらいの分量をよそうのかは、高学年でも難しいことです。
先生がよそう量の見本を作って、それと同じぐらいよそうように教えていました。
今日のメニューを子どもたちに聞いてみると、100点(好きなメニュー)ということでした。
給食は、いつの時代も子どもたちの一番の楽しみです。







1年生は給食が始まってから1週間以上がたちました。給食の支度も日に日に手際よくなっていくのが分かります。
給食の配膳で難しいのは、ごはんとおかずです。25人ぐらいに分けますので、一人にどのくらいの分量をよそうのかは、高学年でも難しいことです。
先生がよそう量の見本を作って、それと同じぐらいよそうように教えていました。
今日のメニューを子どもたちに聞いてみると、100点(好きなメニュー)ということでした。
給食は、いつの時代も子どもたちの一番の楽しみです。
4/21 授業参観・PTA総会
4月21日、授業参観・PTA総会が行われました。
授業参観では、子どもたちは緊張気味でしたが、真剣に学習に取り組んでいました。
授業参観に続いて、PTA総会、学年懇談会が行われました。
多くの保護者の方に、学校にお越しいただきました。ありがとうございました。






授業参観では、子どもたちは緊張気味でしたが、真剣に学習に取り組んでいました。
授業参観に続いて、PTA総会、学年懇談会が行われました。
多くの保護者の方に、学校にお越しいただきました。ありがとうございました。
4/20 1年生を迎える会
4月20日、1年生を迎える会が行われました。
今年の「あかつき班」(縦割り班)の初顔合わせでもありました。
1年生が自分の名前を言って入場しました。その後、班の中で自己紹介を行い、しりとりゲームなどをしました。




今年の「あかつき班」(縦割り班)の初顔合わせでもありました。
1年生が自分の名前を言って入場しました。その後、班の中で自己紹介を行い、しりとりゲームなどをしました。
4/12 退任式
4月12日、退任式が行われました。
田原東部小を去られた8名の先生方に、お礼とお別れをする式です。
子どもたちの代表が、先生方に向けて書いた手紙を読み、花束を贈りました。
退任された先生方から、お別れのことばや子どもたちへの励ましのことばがありました。
8名の先生方、今までありがとうございました。





田原東部小を去られた8名の先生方に、お礼とお別れをする式です。
子どもたちの代表が、先生方に向けて書いた手紙を読み、花束を贈りました。
退任された先生方から、お別れのことばや子どもたちへの励ましのことばがありました。
8名の先生方、今までありがとうございました。
4/9 新任式・始業式
4月9日、新任式と始業式が行われました。
新任式では、田原東部小学校に新しくみえた先生からあいさつがありました。
始業式では、6年生の代表の子が、新年度の抱負を語った後、校長先生からお話がありました。
今日から新たな学年が本格的にスタートです。




新任式では、田原東部小学校に新しくみえた先生からあいさつがありました。
始業式では、6年生の代表の子が、新年度の抱負を語った後、校長先生からお話がありました。
今日から新たな学年が本格的にスタートです。
4/6 平成30年度入学式
4月6日、平成30年度の入学式が行われ、50名の新1年生が田原東部小の仲間となりました。
天候が心配されましたが、入学式の開始に合わせたかのように、お日様が顔をのぞかせました。
式では、新1年生が返事をして入場した後、校長先生の話、6年生からの歓迎のことばがありました。いよいよ小学校生活がスタートですね。みんながんばってください。







天候が心配されましたが、入学式の開始に合わせたかのように、お日様が顔をのぞかせました。
式では、新1年生が返事をして入場した後、校長先生の話、6年生からの歓迎のことばがありました。いよいよ小学校生活がスタートですね。みんながんばってください。
3/23 修了式
3月23日、修了式が行われました。はじめに各学年の代表に修了証が渡されました。その後、2名の子が、本年度の反省と新学期の抱負を発表しました。
校長先生からは、1年間で大きく成長できたことは、仲間の支えがあればこそであり、そのことに感謝する気持ちを大切にしてほしいという話がありました。また、児童会のスローガン「優しさで笑顔の花を咲かせよう」のもと、みんなが頑張ったことを評価してくれました。



校長先生からは、1年間で大きく成長できたことは、仲間の支えがあればこそであり、そのことに感謝する気持ちを大切にしてほしいという話がありました。また、児童会のスローガン「優しさで笑顔の花を咲かせよう」のもと、みんなが頑張ったことを評価してくれました。
3/20 卒業証書授与式
3月20日、第71回卒業証書授与式が行われ、55名の卒業生が巣立っていきました。
お別れの言葉の中では、卒業生が6年間の思い出を振り返り、在校生や先生に別れの言葉を贈りました。在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「大切なもの」を思いを込めて歌いました。
卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。





お別れの言葉の中では、卒業生が6年間の思い出を振り返り、在校生や先生に別れの言葉を贈りました。在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「大切なもの」を思いを込めて歌いました。
卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。
3/19 あいさつ運動
3月19日、本年度最後のあいさつ運動を行いました。
今まで、児童会役員が1年間取り組んでくれたあいさつ運動。この日は、あいさつ運動のために作った旗を持って、後期と来年度前期の児童会役員、先生で行いました。

今まで、児童会役員が1年間取り組んでくれたあいさつ運動。この日は、あいさつ運動のために作った旗を持って、後期と来年度前期の児童会役員、先生で行いました。
3/16 1,2年生とのお別れ式
3月16日、1,2年生と卒業生とのお別れ式が行われました。
1,2年生は卒業生に、お別れのことばを贈り、歌「変わらないもの」を合唱しました。
その後、手作りのプレゼントや手紙を渡しました。
卒業生はお返しに、卒業式で歌う「大切なもの」を歌いました。




1,2年生は卒業生に、お別れのことばを贈り、歌「変わらないもの」を合唱しました。
その後、手作りのプレゼントや手紙を渡しました。
卒業生はお返しに、卒業式で歌う「大切なもの」を歌いました。