田原市立田原東部小学校

ブログ

12/14 豆腐作り体験(4年)

12月14日、大岩豆腐店の方を先生にお招きして、4年生が豆腐作りを体験しました。本来なら、学校の畑でできた大豆を使う予定でしたが、今年の猛暑のせいか、大豆がうまく実らず、それはかないませんでした。
大岩豆腐店の方が、豆乳を準備してきていただき、天然のにがりを入れて、豆腐を作りました。できあがった豆腐は、しっかりとした豆の味がして、おいしかったです。


12/12 お話の会

12月12日、田原市中央図書館の司書さんが学校に来て、お話の会を行いました。1年生と2年生が1時間ずつ、絵本を読んでもらったり、遊びをしたりして楽しみました。「3びきのやぎのがらがらどん」という話では、木で作った模型を使ってお話をしてくれ、おもしろかったです。



12/11 マラソン大会

12月11日、校内マラソン大会が行われました。前日までの風が強くて寒い日から一転、穏やかなマラソン日和になりました。1年~3年は、運動場を周回するコース、4年生以上は運動場をスタートして蜆川沿いを走るコースで競い合いました。
うれしかったのは、全校児童みんな力一杯走っていたことでした。特に6年生は、小学校最後だという気持ちが伝わってきました。みんなよくがんばりました。






12/10 版画のカレンダー

12月10日、4年生の子たちが、自分たちの版画作品が載った「2109年カレンダー」をプレゼントしてくれました。来年一年、このカレンダーを校長室のカレンダーにします。ありがとう。

11/10 学芸会

11月10日、学芸会を行いました。大勢のお客さんを前にして、子どもたちの顔から、緊張した様子が伝わってきました。しかし、子どもたちは今までの練習の成果を発揮して、立派な演技や演奏をしてくれました。
保護者や地域の方から温かい拍手をいただき、子どもたちもうれしかったと思います。





11/6 学芸会予行

11月6日、学芸会の予行を行いました。学芸会と同じように演技を通しながら、係の動きを確認していきました。各学年、学芸会に向けて仕上がってきましたね。



10/24 選挙出前講座(6年)

10月24日、6年生が選挙出前講座を受けました。
田原市役所総務課の方から、選挙のことを学びました。実際に選挙で使われている紙、記載台、投票箱を使って、模擬投票も行いました。実際の選挙の開票の様子も写真で見せてくれました。選挙権が20歳から18歳に引き下げられたこともあり、小学生の頃から、選挙に関心を持ってもらいたいということでした。


10/24 菜種の搾油体験(3年)

10月24日、3年生が菜種の搾油体験を行いました。6月に菜種の選別を行い、約半年乾燥させた菜種です。まず、市役所環境政策課の方から話がありました。その後、田原菜の花エコネットワークの方が持ってきた機械で、菜種を搾り、油をとりました。


10/19 給食試食会&学校保健委員会

10月19日、給食試食会と学校保健委員会を行いました。
給食試食会には20人ほどの保護者の方がご参加いただきました。栄養教諭から、給食の内容、給食センターの設備、給食を作る様子などについて説明があった後、試食を行いました。この日の献立のメインは、「ソフトめんのミートソースがけ」でした。
午後からは学校保健委員会です。「みそ汁とライスボールで はなまる元気の術」をテーマに、栄養バランスのよい朝食について考えました。また、子どもたちは自分でおにぎりを作って食べました。





10/17 いも掘り

10月17日、1,2年生が学校の畑でさつまいも掘りをしました。
6月に2年生が植えたいものつるが成長し、地面の下には、いもができていました。
午前10時過ぎから、地域の方、PTA委員の方が、いものつるを切って、いも掘りがしやすいように準備をしてくれました。
1,2年生の子たちが、シャベルで掘ると、地面の下から、赤いさつまいもが姿をあらわしました。
昨年までは畑一面にいもを作っていましたが、今年は畑のほんの一部での栽培だったので、収量は少ないですが、地域の方が世話していただいた大切ないもです。